記録ID: 5521652
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山〜塔ノ岳縦走
2023年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:27
距離 17.7km
登り 1,407m
下り 1,407m
15:45
ゴール地点
天候 | 晴れ予報でしたが、山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山〜塔ノ岳を縦走 |
写真
今日は晴れ予報でしたが山頂に近づくにつれてガスは濃いめでした。
ここでトラブル。母の登山靴のソールが剥がれてしまい、行動不能に。困っていたところ、目の前にいた若い男性がテーピングを渡してくれて、剥がれたソールを修復することができました。さらに巻き方までレクチャーしてくれて、本当に感謝です
ここでトラブル。母の登山靴のソールが剥がれてしまい、行動不能に。困っていたところ、目の前にいた若い男性がテーピングを渡してくれて、剥がれたソールを修復することができました。さらに巻き方までレクチャーしてくれて、本当に感謝です
感想
夫婦+私の60代の母と鍋割山〜塔ノ岳の縦走をしてきました。
鍋割山は序盤は杉林からはじまり、沢のそばを歩く涼しいスポットであったり、滝も随所にあり見所の多い山でした。
鍋割山の後半は斜面がキツくなっていき、木段も増えてきますが特別難しい印象はありませんでした。
しかし、鍋割山の山頂手前で母の登山靴のソールが剥がれてしまいました。こんな時のために持っていたビニール紐で結んで補強をしようとしていたところ、偶然に目の前にいた男性から、それでは十分に補強ができないからと、持っているテーピングを貸していただきました。
靴の補強をした経験がなく簡易的に破損部分だけ留めようとしたところ、何重にもグルグル巻きにするのだとアドバイスを頂き、ソールをしっかりと固定ができました。
アドバイス通りの固定じゃなければ、下山までもたなかったと思います。
また、男性と別れた後、鍋割山山頂に到着した後にも補強した靴に問題がないかも声を掛けていただき、本当に感謝の言葉しかありません。
ソールの底が外れた時に声を掛けていただかなかったから、そのあとどうなっていたことか。。
その男性は自身が山岳部だったとの事で、この状況で命の恩人とも言うべき方だと思っています。
この場も借りて、お礼をさせて下さい。本当に、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する