記録ID: 5521851
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2023年05月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
⚪︎行き
電車、
バス
南海高野線紀見峠駅 ⚪︎帰り 槙尾山バス停
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間3分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 7時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ⚪︎紀見峠駅〜紀見峠 アスファルトかコンクリートの広い道 ⚪︎紀見峠〜砥石谷 なだらかなアップダウン。道が整備されているので歩きやすい ⚪︎砥石谷〜根古峰 急登箇所だが、階段が整備されている箇所が多いので、歩きやすい ⚪︎根古峰〜岩湧山〜ネバシ谷方面分岐 なだらかで道が整備されている ⚪︎経塚山 細いがなだらかで歩きやすい ⚪︎扇山 登りはなだらかで歩きやすいが、下りはやや急斜面で 落ち葉が溜まっているので滑りやすいので注意! ⚪︎扇山下りダイトレ合流箇所〜滝畑登山口 岩の階段箇所が多く、川の水で濡れている箇所があるため、滑りやすい ⚪︎滝畑登山口〜施福寺 なだらかなアップダウン。岩の階段箇所が多く川の水で濡れていたり、苔が生えているため、滑りやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 6bey
今回はダイトレで紀見峠から施福寺に行ってきました。10年ぶりの岩湧山です。
紀見峠ルートは朝早いからか、人気がないからか人とはあまり会わないです。岩湧寺分岐や滝畑登山口方面では人気ルートなのか人が多かったです。全般的にダイトレは道が整備されていて歩きやすかったです。
岩湧山頂上は、時期的にススキが生えていないですが、緑の草原が美しいです。
暖かくなってきたので、水分補給が増えてきました💧
夏に近づくにつれて、低山登山は暑さとの戦いになりますね。
紀見峠ルートは朝早いからか、人気がないからか人とはあまり会わないです。岩湧寺分岐や滝畑登山口方面では人気ルートなのか人が多かったです。全般的にダイトレは道が整備されていて歩きやすかったです。
岩湧山頂上は、時期的にススキが生えていないですが、緑の草原が美しいです。
暖かくなってきたので、水分補給が増えてきました💧
夏に近づくにつれて、低山登山は暑さとの戦いになりますね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 岩湧山 (897.2m)
- 紀見峠 (400m)
- 根古峰 (749.38m)
- ボ谷ノ池 (423m)
- 岩湧山三合目 (650m)
- 滝畑ダムバス停 (281m)
- 滝畑登山口 (280m)
- 紀見峠駅 (223m)
- 五ツ辻 (754m)
- 槙尾山施福寺 (472m)
- カキザコ (460m)
- 満願寺
- 阿弥陀山前分岐
- 槙尾山バス停
- 扇山・夕月橋分岐 (749m)
- 番屋峠 (428m)
- 岩湧山東峰 (870m)
- 砥石谷送電鉄塔 (452m)
- ダイトレ砥石谷道分岐 (440m)
- いわわきの道下り口
- 扇山 (762m)
- 横谷・ネバシ谷方面分岐
- ボテ峠 (477m)
- 追分 (349m)
- 錦命水
- 千石谷林道岩湧山登山口 (341m)
- 六里石 (390m)
- 紀見峠配水池
- ボ谷分岐
- 鉄塔
- 東阿弥陀山 (845m)
- 西阿弥陀山 (849m)
- 経塚山 (808.9m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する