登ったも同然、錫杖岳!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:35
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月21日(日)「晴れ」 明るく成る頃、起床する。周辺にはコンビニも無いので、おにぎり系を調達できないので、購入済みのパンを軽く食べる。一路、中尾高原駐車場に向かう。小さな駐車場なので案の定、粗満杯の状態だった。早々、新穂高の湯天風呂を眺めてから登山道に入る。勝手知ったる道であるが、過去の思い出を確かめながら歩いた。渡渉後の岩峰近くでは、大きなツキノワグマに出会った事や、冬山合宿で1日ラッセルしても、300mも歩けなかった思い出も蘇った。錫杖沢分岐点に着く。残雪が殆ど無く、雪山用登山靴など雪山対応道具をデポする事に決めた。クリヤ谷渡渉点では、テント2張りがあった。渡渉し錫杖沢を登って行く。ピンクテープが各所にあり、導かれるように歩いて行く。インゼルの流れの少ない方を上手く登り、暫くで沢を離れ右方向へと登って行く。どん詰まりは、錫杖岩場の左方カンテに飛び出る。取り付き点は、右に僅かに進んだ所で、順番待ちで賑わっていた。折角なので、3ルンゼ方面まで、各岩場を偵察する。人気の左方カンテを除いては、誰も居なかった。3ルンゼには、硬い残雪が残っていた。左方カンテまで戻ると、左方カンテ右手のチムニー状クラックにも取付いていた。此処から錫杖沢に戻るが、暫くは岩壁基部をトラバースして行く。正面には、更に大きな岩場が広がり、幅広のルンゼ(グラスホッパー?)を眺めながら登り、左手に進む。再び岩壁基部をトラバースして行くと、暫くで錫杖沢が眺められる場所に来る。虎ロープとピンクテープを遠目に発見し、笹のブッシュを掻き分け降りて行く。少し雪渓が残り嫌らしい。虎ロープは、錫杖沢右岸の笹ブッシュ露岩帯に続いている。まー、沢の難所を巻いているのだ。此処からも更に上部に広がる、錫杖の岩壁が大きく覆い被さり、迫力満点だ。再び沢に降り、少し詰めるとソコソコの雪渓が続く。硬い雪渓を登れないので、右岸のブッシュに入り、巻きながら登る。笹ブッシュが厄介なので、露出した岩をなるべく繋いだ。暫くで、上部にピンクテープが現れた。沢道も此処からはブッシュに逃げていると思いきや、左へと笹のブッシュをトラバースしていた。そして沢源頭状を少し登り、再びブッシュを左へトラバースしている。トラバースは、なんとなく小さな尾根状だ。再び沢源頭状の滑りやすい泥ルンゼを進む。斜度が緩くなると笹も大きくなり、コルへと飛び出た。途中から大木場ノ辻方面には、3本の岩峰が目立った。此処からは、東面の岩場を巻くように登山道が延びている。岩場のアプローチに似ているが、其処から生える、ぐにゃぐにゃの木(根っ子)を掴みながらのジャングルジム状の登りが続く。全身運動で体力(腕力・握力)が消耗するが、岩登りに似ている。標高も上がり、木陰から見える槍穂高が素晴らしい。錫杖岳の看板がある大展望の頂上に飛び出た。小さな錫杖までが添えられていて、良い感じ。東側は壁となっているので、高度感もたまらんわ。此処から望む烏帽子岩は、やっぱり怪鳥だ。自分的には、イメージは似ていないが、ギャオスなんだが。此処からは、ギャオスの頂稜も眺められ満足した。GPSを見ると本来の頂上は、2168m峰なのだが、少し戻り道を探してみるが、無さそうだ。どうやら岩に突き刺したピッケルの辺りから、懸垂で降りて行くようだ。本頂上は樹林の中で展望も悪そうだ。疲れているし、面倒なので今回はパスする事にした。下山後、何時も後悔するのだが。十分に展望を楽しんでから下山開始を開始した。露岩帯は転がったら大変なので、下山時は笹のブッシュ帯を下った。虎ロープから下部は、錫杖沢のピンクテープに導かれながら歩くが、沢中なので結構疲れる。GPSで確認し、左方ルンゼ取付き道へと逃げた。その場所は、白いヘルメットが、ぶら下っている所だった。もう大丈夫なのだが、意外と辛かった。クリヤ谷の一般登山道に出て、デポ品を回収し、疲れた体に鞭を打ち、ゆっくりと下山した。再び平湯の湯で温泉に入り、ハンバーグ定食を食べて帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する