記録ID: 552514
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山 ガレ場ルート→展望台(南尾根)ルート
2014年11月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:48
距離 12.1km
登り 1,062m
下り 1,062m
8:34
28分
リゾネイトくじゅう第3駐車場
9:02
9:10
52分
くたみ分かれ
10:02
120分
佐渡窪
12:02
7分
ガレ場展望台分岐
12:38
110分
ガレ場展望台分岐
14:28
14:34
24分
展望台ルート分岐
14:58
24分
くたみ分かれ
15:22
リゾネイトくじゅう第3駐車場
これ以上遅く歩けません!ぐらい遅いペースです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
07:20鞍岳登山口 - 08:10リゾネイトくじゅう |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ場ルートおよび展望台(南尾根)ルートともに目印(テープ)多く、取り付き点さえ間違えなければ道迷いはないでしょう。 ガレ場ルート終盤のガレ場(ザレ場)が滑り・落石に注意が必要。 |
写真
感想
山歩き復活第二回はそこそこ登れる大船山を選択。
の前に...朝早く出発できたので、鞍岳に寄り朝焼け鑑賞会。
駐車場よりカメラのみ持って15分で山頂到着!
山頂は気温2,3℃程度だったでしょうが、風が無かったため?そんなに寒くなく、壮大な朝焼けを堪能できました。さらに日の出はダイヤモンド高岳のおまけ付き。
日の出とともに下山し、急いでくじゅうへ向かいましたが、阿蘇谷に雲海が発生しており、ラピュタ(狩尾峠)で写真撮ろう!と思ったら、駐車スペースはいっぱい、路駐も2,30台...さすがに人気スポット...スゲェ〜(驚) 仕方なく、かぶと岩展望所での撮影となりましたが、なかなかなもんでした。
8時半にメインの山歩きスタート。
本日のお題はまだ未踏の「大船ガレ場ルート」の攻略!
2ヶ月ほどのブランクに体力落ちまくってて、ひぃ〜ひぃ〜言いながら休み休み登り、山頂到着!
さすがに好天気でしたので、山頂は2,30人くらいで賑わってました。
30分ほどボーッと過ごし、下山開始。足に不安を抱えているので、下りものんびりと慎重に進み、難なく下山完了!
ガレ場ルートも展望台(南尾根)ルートもほとんど人に会うことなく、私のような一人歩きが好きな方にはお勧めです。
PS:当日夜は大腿筋攣りまくり、翌日は膝痛+筋肉痛...
身体なまりすぎてヤバイです...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重 [日帰り]
今水登山口から、大船山東尾根ルートで山頂・御池から南尾根(展望台)ルートで本山登山口に下山
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
それにしてもまさか toshiさんのナル写を見れるとは!!
今後もまたヨロシクですw
最近また暖かいので、雪はチロッとしか残ってないみたいですね
yokoさんをはじめとする皆様方の「ナル写」に触発され、撮ってはみたものの被写体の悪さが表に出、何枚もボツ
雲海に浮かぶ寝ブッダが見えますね。
このときわたしは大船山頂で遠く寝ブッダを拝んでいました。
この日は視界が澄んでいて、遠く宝満や(たぶん)脊振も見えていました。
そうですね
この日の朝は結構空気も澄んで、鞍岳からもかなり遠く(雲仙や祖母山など)も見れました。もちろん宝満や脊振(認識はできませんでしたが)も見えたでしょうね。
お昼頃の大船山頂は天気は良かったものの、若干空気濁り気味になってましたので寝ブッダもうっすらでした
toshil-_-lさん。
大船山、山行お疲れさまでした!!
天気も良くて、遠くまで見えてましたね
toshiさんが大船山頂にいた頃、自分らは祖母山頂におり、少し見えてた久住連山に向かって手を振りましたが見えませんでしたか〜
南尾根ルートが”展望台ルート”っていうんですね!
以前、大船にどうしたら楽に登れるだろうと思って、いろいろなルートを探してた時に「展望台ルート」を知りました。
⇒相方にはあっさり「破線ルート(一般ルートじゃない)はイヤ
maltenさん。
えぇ、omiさんとの3ショット、よく見えてましたよ...
いやいや、そんなはずないでしょ(笑)
今日あたりmaltenさん達は祖母に登っているのかなぁ〜とは思ってましたが。
遅くなりましたが、初祖母お疲れ様でした。次はいよいよ傾ですか?それとも一気に大崩に行っちゃいますか?
大船へのルートは坊がツルからが一番楽そうですが、どうしても人通りが多いため、ぬかるみ多いですよね...その点、今回みたいなマイナーなルートは、靴が汚れませんよ...
ご検討の参考になれば幸いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する