記録ID: 552582
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
烏帽子山→口三方岳(周回)
2014年11月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
駐車場6:15ー670m地点7:15−道西山8:15ー烏帽子山9:00ー口三方登山道合流10:10ー10:30口三方岳11:00ー口三方岳登山口12:20ー12:45駐車場
天候 | はれ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手取第3ダム湖畔にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※以下、口三方岳登山道に合流までの状況です。 (口三方岳登山道はたいへんよく整備されていますので省略します。) 約1,000m以上に積雪ありますが、ワカンは不要でした。 口三方岳登山道ほどの整備状況ではありません。 道標なしですが、赤テープと赤布のマーキングがこまめにあります。 (ただし、烏帽子山頂上から最低鞍部までは、比較的少ない印象です。) 取りつきからしばらくは、たいへんな急登です。 800m付近のトラバースは積雪期の通行は困難では?と思いました。 道西山付近もトラバース道です。頂上へは直下の炭焼窯跡から往復できます。 烏帽子山ピークからは、念のため6爪アイゼン装着しました。 烏帽子山ピークと口三方岳の間にやせ尾根が1か所あります。ちょっとこわいです。積雪で斜め斜面になっている部分でピッケルを使用しました。(写真参照) 口三方岳登山道とは、1148m地点直前で合流しました。合流直前は、伐開きはあまりなく、どこが道かあいまいでしたが、マーキングはしてあります。 |
写真
感想
皆さんの記録に烏帽子山への道が草刈りされているということで、行ってみました。
これまで積雪期に2回行ってどちらも撤退していたので、ぜひ行ってみたい山でした。
道は、撤退したことがある800m付近の急登の岩場は、トラバースでスルーしていました。
頂上は、木が茂っていなくて眺望もよく、いいところでした。
やせ尾根で、帽子を木に引っかけて落としてしまいましたが、無理せず回収をあきらめました。残念。
踏み跡の様子や年季の入った木の切り口からすると、昔からある道なんだなと思いました。口三方との鞍部にも、炭焼窯跡がありました。これだけの奥山で炭焼をしていたとは、先人の苦労に頭が下がります。それにしても、あのやせ尾根をどうやって炭を背負って通ったのでしょうか?
草刈りされた方、ありがとうございました。おかげさまで念願の烏帽子山へ無事行って来れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する