記録ID: 5531002
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
アシタカツツジの愛鷹山・越前岳
2023年05月24日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 983m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:03
距離 12.9km
登り 983m
下り 986m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは愛鷹登山口から御殿場駅行き富士急モビリティバスで御殿場線御殿場駅へ 富士急シティバス・富士急モビリティとも交通系ICカード使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山神社から割石峠のコースは上部て何度も沢を渡って迷いやすい 越前岳から富士見峠への道は溝道や抉れてる箇所あり |
その他周辺情報 | 富士遊湯の郷大野路 御殿場へバス道沿い |
写真
感想
アシタカツツジを見に愛鷹山系越前岳に行ってきました。
アシタカツツジは愛鷹山と天子ヶ岳にしか無い静岡県の固有種です。
ミツバツツジに似ていますが、葉が5枚で花も小さめです。
愛鷹山の標本を元に牧野富太郎氏が名付けた植物です。
愛鷹登山口バス停から山神社登山口より割石峠〜越前岳〜富士見峠と周回しました。
割石峠から呼子岳、越前岳への尾根は痩せ尾根ですが、ツツジが多く展望も所々でありました。
越前岳山頂は展望は西側だけでした。
富士見峠への尾根はツツジはありましたが大きい木が多く、展望も一部だけでした。
トウゴクミツバツツジは終わりかけで花もいっぱい落ちてましたが、アシタカツツジは終盤ながらまだまだ咲いていました。
5月17日に愛鷹山荘近くで登山者が転落死したそうです。
急斜面もあるのでご注意ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
いやあ行って良かったです。アシタカツツジって、聞いたことはあったけど、こんなに分布していたんですね。ほぼ終期でしたが、次々に現れるアシタカツツジ、しかも色が微妙に違っていて楽しめました。
今回は無難なメジャールートとしましたが、呼子岳や位牌岳の方も行ってみたいです。鋸岳は難しそうですが。
私の拙い記録でも参考になってうれしいです。
富士山も見られて良かったですね。
愛鷹山の記録は良く見かけますが、アシタカツツジに触れた記録が少ないのはもったいない気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する