新潟(柏崎・上越):刈羽黒姫山と尾神岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 570m
- 下り
- 548m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:23
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
磯之辺登山口P:無料、7〜8台(更に登山口広場内に20台くらい停められる) ※往路=本庄児玉IC→六日町IC 復路=柿崎IC→本庄児玉IC 往復とも高速道ではノンストップ、渋滞皆無 刈羽黒姫山登山口から男神岳登山口への道路状況について、事前に柏崎市と上越市に問い合わせると通行止めの区間はありませんとのことでしたが、実際には県道78号線の一部区間が土砂崩れで通行止めでした。 ナビで、北側に表示される林道で男神岳登山口へ向かいました。 舗装路ではありますがとても狭いです。対向車は来ませんでしたが、カーブミラー等はなく、要走行注意です。 (byたかやま) ◆尾神岳 尾神岳登山口駐車スペース:無料、5〜6台(この日はパラグライダーの大会がありテイクオフ場所には停められず。何も無ければテイクオフ場所まで車で上がれる。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆刈羽黒姫山 粘土質の地面が滑りやすいが、殆どの登山者が磯之辺登山口からであり、危険個所はない。 アップダウンのないほぼ均一の斜度で、針葉樹皆無のブナ林の尾根なので、紅葉期か落葉期が登山適期。 ◆尾神岳 展望台までが急登、以降は頂上までとてもなだらかなハイキング道。 地形図で標高650mから700mまでのコンターラインが密な区間が急登。 丸太を横に敷いた階段状だが、段差が大きく下りでは膝に掛かる負荷が大きい。 なので、下りでは地形図で東側に表示されている実線(軽車道)を歩きました。 展望台は螺旋階段の鉄製だが、経年劣化で所々ペンキが剥げている。 |
その他周辺情報 | ◆長峰温泉 ゆったりの郷 http://www.kisnet.or.jp/~yuttari/ 日帰り入浴640円、「露天風呂は天然温泉100%です」と書かれていました。 |
写真
感想
先月中旬、ミキさんとのEメールのやり取りの中で、私が佐渡の金北山へ日帰りしませんか?と提案したところ、『たかやまさんが未踏の…例えば刈羽黒姫山とか、角田山より北に連なる何処かの山の方がより心惹かれるのであれば一緒に行きましょう』との返信があり、びっしりと予定が詰まったミキさんの登山計画の中で、たまたま空いていた27〜28日のいずれかで刈羽黒姫山&男神岳へ行くことにしました。
【心惹かれる山】とは極上の表現で、私にとっては展望の有無に関係なく、未踏の山には強い探求心を感じます。
そういう意味で、刈羽黒姫山も男神岳もいつかは行きたい憧れの山のひとつでした。
諸病を抱え、もう先が長くないかも知れないので、行くきっかけ(動機付け)には何らかの、私なりの条件が必要なのです。
例えば、山リストの達成などですが、先の長いミキさんは○○名山は急いでいないと。
お互いの立場と見解を尊重し合ったリアルな行動は、SNSとはいえ、山人生の楽しみを一層深めると同時に強くするような気がするのです。
たかやまさんと一緒に新潟の刈羽黒姫山と尾神岳へ行ってきました。関東人にとってはメジャーではない山なうえ電車やバスでは行きづらいので、失礼ながらたかやまさんと一緒でなければ行かなかった山だと思います。でも1年前にたかやまさんに角田山・弥彦山へ連れて行ってもらって以降、新潟県の山にも興味が出て、直近ではGWに2泊3日で魚沼へ行っており、今回も楽しみにしていました。すぐそこの里山にブナの森やたくさんの花、いつもと反対側から見る信越の山が、また新潟に来よう!と思わせてくれます。温泉もとてもいい湯で、こんな良い1日を下さったたかやまさんに感謝しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する