ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5539359
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(高岳)

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
11.4km
登り
610m
下り
595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:30
合計
4:41
5:47
76
スタート地点
7:03
7:03
15
7:18
7:19
16
7:35
8:57
12
9:09
9:09
13
9:22
9:22
41
10:03
10:10
18
10:28
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ南の風強し、とにかく風強し!
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿蘇山上有料駐車場。トイレもあり。車中泊組2〜3台。
コース状況/
危険箇所等
誤って落ちたら死にそうな箇所ばかりですが、踏み跡しっかり、登山客も多くて安心です。夜行はやめといた方がよいかも。
その他周辺情報 火口にはあれだけ熱湯があるのに、不思議と中心には温泉がない。危険すぎるから?外輪山の方に行けば温泉多数。
阿蘇山駐車場。草千里のまだ先で、帰る時に500円をお支払いしたら、草千里駐車場の駐車券も頂けた。見えているのはTOTOミュージアムトイレ。比較的綺麗だが古いのでウォシュレットが無いのは残念。
2023年05月27日 05:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 5:46
阿蘇山駐車場。草千里のまだ先で、帰る時に500円をお支払いしたら、草千里駐車場の駐車券も頂けた。見えているのはTOTOミュージアムトイレ。比較的綺麗だが古いのでウォシュレットが無いのは残念。
もたもたしていたら、日が登っちゃいました。今日は曇りの朝です。
2023年05月27日 05:48撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 5:48
もたもたしていたら、日が登っちゃいました。今日は曇りの朝です。
阿蘇山公園有料道路のゲート、火口駐車場へと登る道です。
2023年05月27日 05:52撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 5:52
阿蘇山公園有料道路のゲート、火口駐車場へと登る道です。
ゲートの横に登山口が。ゲートの方を見ていたら見過ごしてしまって、戻りました。こんな感じに案内はしっかりあります。
2023年05月27日 05:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 5:55
ゲートの横に登山口が。ゲートの方を見ていたら見過ごしてしまって、戻りました。こんな感じに案内はしっかりあります。
終わりかけのミヤマキリシマですが、綺麗ですね〜。
2023年05月27日 05:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
6
5/27 5:58
終わりかけのミヤマキリシマですが、綺麗ですね〜。
あの尾根を目指して、しばらくは、くねくね道が続きます。
2023年05月27日 05:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 5:58
あの尾根を目指して、しばらくは、くねくね道が続きます。
植生保護のための侵入禁止
2023年05月27日 06:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 6:06
植生保護のための侵入禁止
確かに、だだっ広くてどこでも歩けますもんね。
2023年05月27日 06:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 6:06
確かに、だだっ広くてどこでも歩けますもんね。
ロープが無い箇所は、点々と続く木の杭が目印です。踏み跡だけだと時々迷います。
2023年05月27日 06:11撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 6:11
ロープが無い箇所は、点々と続く木の杭が目印です。踏み跡だけだと時々迷います。
案内も多くありますので不安になることは無いです。
2023年05月27日 06:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 6:14
案内も多くありますので不安になることは無いです。
尾根沿いにしばらく行くと、砂千里。火山ガスなのか、雲が下りて来ているのか、なんだか禍々しい景色です。クッ、クッ、クッ。俺様に相応しい。すごいぜ阿蘇。
2023年05月27日 06:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 6:20
尾根沿いにしばらく行くと、砂千里。火山ガスなのか、雲が下りて来ているのか、なんだか禍々しい景色です。クッ、クッ、クッ。俺様に相応しい。すごいぜ阿蘇。
うゎ〜、ケルンが小山になっています。
2023年05月27日 06:26撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 6:26
うゎ〜、ケルンが小山になっています。
なるほど、ここで帰る人が積んで行くのでしょう。今日は解除中なので先に進んでOKです。ちゃんと携帯で調べて登り始めました。
2023年05月27日 06:26撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 6:26
なるほど、ここで帰る人が積んで行くのでしょう。今日は解除中なので先に進んでOKです。ちゃんと携帯で調べて登り始めました。
へぇ〜。火山弾とか、火山性ガスとか、不毛の地とか、恐ろし気な言葉が並んでいます。
2023年05月27日 06:27撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 6:27
へぇ〜。火山弾とか、火山性ガスとか、不毛の地とか、恐ろし気な言葉が並んでいます。
ぎょぇ〜。本日最大の登りです。でも実は頑張るのはここだけ、その前後はとても歩き易いです。
2023年05月27日 06:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 6:36
ぎょぇ〜。本日最大の登りです。でも実は頑張るのはここだけ、その前後はとても歩き易いです。
魔物の様に禍々しい。今にも動き出しそうです。
2023年05月27日 06:59撮影 by  XQ-AS42, Sony
5
5/27 6:59
魔物の様に禍々しい。今にも動き出しそうです。
出たっ。魔王城。
2023年05月27日 07:03撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 7:03
出たっ。魔王城。
尾根沿いを進みます。強い風と共に雲が抜けて行きます。左の火口側に落ちたら助からないだろうな。
2023年05月27日 07:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 7:08
尾根沿いを進みます。強い風と共に雲が抜けて行きます。左の火口側に落ちたら助からないだろうな。
な、なんと。その火口側に仏様が現れました。ドッペルゲンガー。
2023年05月27日 07:15撮影 by  XQ-AS42, Sony
5
5/27 7:15
な、なんと。その火口側に仏様が現れました。ドッペルゲンガー。
中岳に到達〜。青空も見えて来ました。このまま晴れないかな〜。
2023年05月27日 07:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 7:19
中岳に到達〜。青空も見えて来ました。このまま晴れないかな〜。
外輪山と内側の田畑が良く見えます。カルデラの中に、これほど多くの人々が住み着いているのは、世界的に見てもここだけとNHKで言っていました。
2023年05月27日 07:21撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 7:21
外輪山と内側の田畑が良く見えます。カルデラの中に、これほど多くの人々が住み着いているのは、世界的に見てもここだけとNHKで言っていました。
中岳に無線のポイントはありませんので、高岳に向かいます。
2023年05月27日 07:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 7:24
中岳に無線のポイントはありませんので、高岳に向かいます。
最後はガレ場。
2023年05月27日 07:30撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 7:30
最後はガレ場。
見えて来ました。
2023年05月27日 07:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 7:35
見えて来ました。
到達〜。
2023年05月27日 07:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
5
5/27 7:36
到達〜。
今日はここで無線をします。無線のポイントJA6/KM-002
2023年05月27日 08:44撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 8:44
今日はここで無線をします。無線のポイントJA6/KM-002
天狗の舞台方面です。風がとても強く、次々と雲がやって来ますので、交信は4局だけで早々に撤退します。
2023年05月27日 08:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 8:55
天狗の舞台方面です。風がとても強く、次々と雲がやって来ますので、交信は4局だけで早々に撤退します。
だいぶ晴れて来ました。火口がはっきり。
2023年05月27日 09:11撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 9:11
だいぶ晴れて来ました。火口がはっきり。
来た道をシャトルで戻ります。尾根の雲は取れましたが、風は強いまま。砂が舞い上がります。
2023年05月27日 09:15撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 9:15
来た道をシャトルで戻ります。尾根の雲は取れましたが、風は強いまま。砂が舞い上がります。
登って来た谷を下ります。ツアーでしょうか、大勢の方が登って来ています。
2023年05月27日 09:28撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 9:28
登って来た谷を下ります。ツアーでしょうか、大勢の方が登って来ています。
帰りは砂千里を歩きます。KEEP OUTの看板が点々と続きます。あちら側に立ち入ると、ガスでパタンキューもあり得る、恐ろしい所です。
2023年05月27日 09:51撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 9:51
帰りは砂千里を歩きます。KEEP OUTの看板が点々と続きます。あちら側に立ち入ると、ガスでパタンキューもあり得る、恐ろしい所です。
火山弾、ドーン
2023年05月27日 09:57撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 9:57
火山弾、ドーン
折角なので火口に寄ってみる事に。パトライトがおもしろいです。
2023年05月27日 10:05撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 10:05
折角なので火口に寄ってみる事に。パトライトがおもしろいです。
コンクリート塊のトーチカ。あの火山弾がほんとうに防げるのだろうか。
2023年05月27日 10:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 10:06
コンクリート塊のトーチカ。あの火山弾がほんとうに防げるのだろうか。
グツグツと煮えたぎっています。
2023年05月27日 10:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 10:08
グツグツと煮えたぎっています。
火口までシャトルバスで移動されていますけど、気持ちの良い所なので歩いた方がお得。ドイツ人の団体は歩いていました。元気よく「コン、ニィーチワ」
2023年05月27日 10:17撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
5/27 10:17
火口までシャトルバスで移動されていますけど、気持ちの良い所なので歩いた方がお得。ドイツ人の団体は歩いていました。元気よく「コン、ニィーチワ」
鳥帽子岳。ミヤマも終わりですね〜。
2023年05月27日 10:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
5
5/27 10:24
鳥帽子岳。ミヤマも終わりですね〜。
地図に山上神社とあるので行ってみましたが、ウケ狙い?なんとも、残念な感じ。
2023年05月27日 10:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 10:33
地図に山上神社とあるので行ってみましたが、ウケ狙い?なんとも、残念な感じ。
観光バスが来て、人がどんどん来ていました。
2023年05月27日 10:34撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/27 10:34
観光バスが来て、人がどんどん来ていました。
帰りは砂を落とす為に、内牧温泉の「民宿・大阿蘇」に日帰り入浴200円。
2023年05月27日 12:15撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 12:15
帰りは砂を落とす為に、内牧温泉の「民宿・大阿蘇」に日帰り入浴200円。
昔ながらの銭湯みたいな。ケロヨンのバケツが懐かしい。誰もいないのに、ジャンジャンかけ流し。鉄の香が強いナトリュウム温泉で癒される〜。
2023年05月27日 11:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
5/27 11:54
昔ながらの銭湯みたいな。ケロヨンのバケツが懐かしい。誰もいないのに、ジャンジャンかけ流し。鉄の香が強いナトリュウム温泉で癒される〜。
玉名のドライブインでラーメンセット。せっかく運動したのに、食べ過ぎた〜。
2023年05月27日 13:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
3
5/27 13:36
玉名のドライブインでラーメンセット。せっかく運動したのに、食べ過ぎた〜。

感想

ついに北九州の自宅から直線で110Km越えの阿蘇山に遠征。とにかくスケールが大きく、火山ならでは迫力のある山でした。風が強くて早々に退散しましたけれど、また来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら