ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544753
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(JR甲斐大和駅〜JR塩山駅)

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.8km
登り
524m
下り
1,267m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:27
合計
5:11
10:37
18
10:55
10:55
7
11:02
11:02
25
11:27
11:36
7
11:43
11:46
3
11:49
11:49
13
12:02
12:03
51
12:54
12:55
6
13:01
13:04
29
13:33
13:33
24
13:57
14:03
4
14:07
14:07
71
15:18
15:20
7
15:27
15:27
4
15:31
15:31
4
15:35
15:36
10
15:46
15:47
1
15:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■往路:JR甲斐大和駅から栄和交通バスで上日川峠へ。
9時4分到着時点でバス1台分の乗客が既におり、さらに臨時便が4台ほど出たようでした。
下り電車の場合は先頭車両の東京寄りがベスポジ。下車後すぐにバス停へ向かうと良いでしょう。トイレは上日川峠にあります。
バス会社の方が待機列整理してくれたおかげで混乱なく乗れました。
■復路:大菩薩の湯からタクシーで塩山駅へ。
タクシー会社の電話番号は大菩薩の湯にあります。
時間指定はできず、電話連絡後30分ほどで来てくれました。
大菩薩の湯から塩山駅まで、電話では30分くらいと言われましたが、実際は15分ほどで到着しました。
コース状況/
危険箇所等
丸川峠から先はやや急な下山路になります。
慌てなければ危険はありませんが、足や膝への負担を軽減するためストックがあると良いでしょう。
その他周辺情報 下山後、大菩薩の湯へ。大人3時間券で620円。
モンベルの会員だと100円割引になります。(が、出すの忘れました・・・)
食堂は今年4月から運営が変わったようです。美味しいほうとうをいただくことができました。
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2023040100019/
甲斐大和駅からバスで上日川峠到着。臨時バスがたくさん出ました。
2023年05月27日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 10:34
甲斐大和駅からバスで上日川峠到着。臨時バスがたくさん出ました。
ロッヂ長兵衛はこの賑わい。そういえば室内の熊見忘れた。20名ほどの団体さんが出発準備をしていたので、慌てて先に出発。
2023年05月27日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 10:34
ロッヂ長兵衛はこの賑わい。そういえば室内の熊見忘れた。20名ほどの団体さんが出発準備をしていたので、慌てて先に出発。
あっという間に福ちゃん荘。まだまだ余裕。
2023年05月27日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 10:56
あっという間に福ちゃん荘。まだまだ余裕。
この辺りから満開のミツバツツジをたくさん目にするようになります。
2023年05月27日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 11:11
この辺りから満開のミツバツツジをたくさん目にするようになります。
2023年05月27日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:11
2023年05月27日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:16
2023年05月27日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:22
2023年05月27日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:23
介山荘到着。いろいろな山の山バッヂが売られています。
2023年05月27日 11:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:29
介山荘到着。いろいろな山の山バッヂが売られています。
大菩薩峠の一番の写真スポット。この看板のデザインと向きと立ち位置を、多くの山に見習ってもらいたい。
2023年05月27日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:31
大菩薩峠の一番の写真スポット。この看板のデザインと向きと立ち位置を、多くの山に見習ってもらいたい。
2023年05月27日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:32
右手に雪を冠った南アルプスが見えました。
2023年05月27日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:42
右手に雪を冠った南アルプスが見えました。
賽の河原。広々。
2023年05月27日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 11:48
賽の河原。広々。
雷岩の手前の景色の良い場所でランチ。味付けカルビを炒めておにぎりと一緒に食べました。うまし。
2023年05月27日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 12:18
雷岩の手前の景色の良い場所でランチ。味付けカルビを炒めておにぎりと一緒に食べました。うまし。
甲府盆地は初夏の日差しに輝いていますが、山の上空には不穏な雲が。
2023年05月27日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 12:51
甲府盆地は初夏の日差しに輝いていますが、山の上空には不穏な雲が。
富士山は山裾のみ見えています。
2023年05月27日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 12:51
富士山は山裾のみ見えています。
雷岩を少し過ぎたところにある山頂標。2,057m。地味〜。
2023年05月27日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:02
雷岩を少し過ぎたところにある山頂標。2,057m。地味〜。
山頂をすぎると急に人がいなくなります。心なしか苔もフサフサになりました。
2023年05月27日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:08
山頂をすぎると急に人がいなくなります。心なしか苔もフサフサになりました。
ヤマレコで取得したマップに黄色いエクスクラメーションマークで示された崩壊地。一人ずつ慎重に進みます。
2023年05月27日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:21
ヤマレコで取得したマップに黄色いエクスクラメーションマークで示された崩壊地。一人ずつ慎重に進みます。
下りにもミツバツツジが現れました。
2023年05月27日 13:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:27
下りにもミツバツツジが現れました。
苔むした切り株。
2023年05月27日 13:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:28
苔むした切り株。
鮮やかな紫。
2023年05月27日 13:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:31
鮮やかな紫。
2023年05月27日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 13:38
2023年05月27日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:38
満開。
2023年05月27日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 13:39
満開。
斜面にも咲いています。
2023年05月27日 13:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:40
斜面にも咲いています。
カエデの透過光。
2023年05月27日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 13:41
カエデの透過光。
新緑鮮やかでした。
2023年05月27日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:42
新緑鮮やかでした。
2023年05月27日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:43
2023年05月27日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:44
2023年05月27日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:44
ミツバツツジに囲まれながら進みます。
2023年05月27日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:46
ミツバツツジに囲まれながら進みます。
2023年05月27日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:46
2023年05月27日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:47
高山植物さんからのメッセージがありました。
2023年05月27日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:47
高山植物さんからのメッセージがありました。
丸川峠到着。
2023年05月27日 13:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:52
丸川峠到着。
エゾハルゼミの抜け殻。成虫の大合唱が聞こえました。
2023年05月27日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 13:59
エゾハルゼミの抜け殻。成虫の大合唱が聞こえました。
橙色はヤマツツジ。
2023年05月27日 14:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:01
橙色はヤマツツジ。
丸川荘奥のスペースで少し休憩したあと、出発。
2023年05月27日 14:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:07
丸川荘奥のスペースで少し休憩したあと、出発。
この道を行くとパーティー感ありますね。
2023年05月27日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:08
この道を行くとパーティー感ありますね。
Apple Watchでヤマレコを活用してみました。地図出しっぱなしで歩くことができます。腕を上げてスリープ解除すると現在地と向きが更新されます。
2023年05月27日 14:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/27 14:11
Apple Watchでヤマレコを活用してみました。地図出しっぱなしで歩くことができます。腕を上げてスリープ解除すると現在地と向きが更新されます。
2023年05月27日 14:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:12
2023年05月27日 14:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:19
立派なヤマツツジ。
2023年05月27日 14:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:19
立派なヤマツツジ。
2023年05月27日 14:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:32
2023年05月27日 14:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:32
2023年05月27日 14:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 14:50
人工物が現れるようになりました。
2023年05月27日 15:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:01
人工物が現れるようになりました。
午後までいい感じに晴れたのはいい意味で予想外。
2023年05月27日 15:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:04
午後までいい感じに晴れたのはいい意味で予想外。
木漏れ日を気持ちよく感じて歩けました。
2023年05月27日 15:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:12
木漏れ日を気持ちよく感じて歩けました。
崩壊した舗装路。
2023年05月27日 15:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:15
崩壊した舗装路。
2023年05月27日 15:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:16
丸川峠入口の駐車場到着。そして山道終了。山頂付近でバッチリ電波が入ったのは、この上を向いたアンテナのおかげ。
2023年05月27日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:25
丸川峠入口の駐車場到着。そして山道終了。山頂付近でバッチリ電波が入ったのは、この上を向いたアンテナのおかげ。
大菩薩峠登山口バス停前の売店が取り壊されて、裏に新しいお店ができていました。バス停はこの写真の手前に移っていました。びっくり。
2023年05月27日 15:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 15:35
大菩薩峠登山口バス停前の売店が取り壊されて、裏に新しいお店ができていました。バス停はこの写真の手前に移っていました。びっくり。
大菩薩の湯に到着。大人3時間で620円。モンベル会員だと100円割引。言うの忘れたけど。そんなに広くない温泉ですが、いつも空いていて快適です。貴重品ロッカーは無料。
2023年05月27日 16:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 16:35
大菩薩の湯に到着。大人3時間で620円。モンベル会員だと100円割引。言うの忘れたけど。そんなに広くない温泉ですが、いつも空いていて快適です。貴重品ロッカーは無料。
お食事処はホームページには「近日オープンに向けてただいま準備中です 」とありますが、実際には営業していました。4月から営業母体が変わったようです。googleマップの口コミを見ると最近でも休業のことがあるようなので、まだ不定期なのかもしれません。
2023年05月27日 17:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 17:06
お食事処はホームページには「近日オープンに向けてただいま準備中です 」とありますが、実際には営業していました。4月から営業母体が変わったようです。googleマップの口コミを見ると最近でも休業のことがあるようなので、まだ不定期なのかもしれません。
タクシーで塩山駅まで来ました。写真右に幟の立つ夢乃家さんへ。
2023年05月27日 17:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 17:52
タクシーで塩山駅まで来ました。写真右に幟の立つ夢乃家さんへ。
お通しと生ビール!
2023年05月27日 17:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/27 17:59
お通しと生ビール!
甲府名物の鳥もつ。
2023年05月27日 18:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 18:06
甲府名物の鳥もつ。
寒卵酒。卵を焼酎につけて一年寝かせたもの(だったと思います。不正確でしたらごめんなさい。)。焼酎が効いているのにマイルドな味わいでした。
2023年05月27日 18:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/27 18:19
寒卵酒。卵を焼酎につけて一年寝かせたもの(だったと思います。不正確でしたらごめんなさい。)。焼酎が効いているのにマイルドな味わいでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 火器 フライパン カトラリー 温泉セット

感想

職場の同僚と大菩薩嶺を登ってきました。
大菩薩嶺に登るのはここ数年で4回目。毎回ルートも同じですが、それくらい好きな山です。ただそれだけに人気があり、毎度バスが混雑するのが玉に瑕ですね。でも栄和交通さんがちゃんと待機列整理してくれるので安心できます。いつもありがとうございます。

今回は天気が心配されたのですが、山頂付近で黒雲がかかった以外は心地よく過ごすことができました。これから本格的な梅雨に突入しそうなのでラッキーでした。

一人で登るときはお昼はぱぱっとおにぎりなどで済ませることが多いのですが、複数で登るときはちょっと遊びを入れてみたくなります。今回はいい匂いと音を撒き散らす、味付け牛カルビを焼いてみて大成功でした。

下山後は大菩薩の湯へ。事前に調べた限りではお食事処は休業中だったのに、実際に行ってみると営業していてこれもラッキーでした。もしかして事業者が変わって再開直後?オーナー様とも少しお話することができました。今後が楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら