ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5546984
全員に公開
ハイキング
関東

八丈富士

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
19.5km
登り
946m
下り
927m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:44
合計
8:45
4:05
20
スタート地点
4:25
4:25
77
5:42
5:50
34
6:24
6:28
46
7:14
7:20
102
9:02
9:03
5
9:08
9:15
12
9:27
9:44
11
9:55
9:55
21
10:16
10:17
107
12:04
12:04
46
12:50
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
Sea level
2023年05月27日 04:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 4:03
Sea level
八丈一周道路をゆく
2023年05月27日 04:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 4:11
八丈一周道路をゆく
雲多め
2023年05月27日 04:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 4:50
雲多め
サンロード
2023年05月27日 05:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 5:27
サンロード
三原山
2023年05月27日 05:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 5:30
三原山
あの港から来た
2023年05月27日 05:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 5:31
あの港から来た
ガスっている。晴れると信じるしかない
2023年05月27日 05:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 5:38
ガスっている。晴れると信じるしかない
眺めがいい
2023年05月27日 06:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:00
眺めがいい
現役なのか?
2023年05月27日 06:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:05
現役なのか?
ただひたすら舗装路をゆく
2023年05月27日 06:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:09
ただひたすら舗装路をゆく
ついつい振り返ってしまう
2023年05月27日 06:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:13
ついつい振り返ってしまう
ホワイトゾーンへ
2023年05月27日 06:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:21
ホワイトゾーンへ
イーストブルーは見えている
2023年05月27日 06:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:21
イーストブルーは見えている
ガスは抜けそう
2023年05月27日 06:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:27
ガスは抜けそう
中央火口丘
2023年05月27日 06:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:27
中央火口丘
先にお鉢巡りへ
2023年05月27日 06:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:28
先にお鉢巡りへ
ガス抜け待ちのためにスローペースで行く
2023年05月27日 06:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:29
ガス抜け待ちのためにスローペースで行く
海から854mもそそり立っていると天気も変化しやすいよね
2023年05月27日 06:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:33
海から854mもそそり立っていると天気も変化しやすいよね
所々に亀裂があった
2023年05月27日 06:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
5/27 6:39
所々に亀裂があった
火口丘の池がチラリ
2023年05月27日 06:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:39
火口丘の池がチラリ
外輪内壁は急峻
2023年05月27日 06:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/27 6:44
外輪内壁は急峻
50m下に広がる緑の海
2023年05月27日 06:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:44
50m下に広がる緑の海
西の海が見える
2023年05月27日 06:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:45
西の海が見える
楽しいハイキングルート
2023年05月27日 06:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/27 6:50
楽しいハイキングルート
山頂標識が見える
2023年05月27日 06:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:53
山頂標識が見える
直下の牧場
2023年05月27日 06:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:53
直下の牧場
山頂は近い
2023年05月27日 06:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:56
山頂は近い
ウェストブルー
2023年05月27日 06:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:57
ウェストブルー
ふれあい牧場
2023年05月27日 06:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:57
ふれあい牧場
次第に明るくなる
2023年05月27日 06:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:58
次第に明るくなる
朝露たっぷりの道
2023年05月27日 06:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 6:58
朝露たっぷりの道
火口底が見渡せる
2023年05月27日 06:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 6:58
火口底が見渡せる
もう少し待とう
2023年05月27日 07:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:04
もう少し待とう
緑の壁
2023年05月27日 07:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:04
緑の壁
草のフサフサ感がいい
2023年05月27日 07:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:04
草のフサフサ感がいい
歩いてきた道を振り返る
2023年05月27日 07:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:05
歩いてきた道を振り返る
垂戸湾
2023年05月27日 07:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:05
垂戸湾
南原千畳敷
2023年05月27日 07:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:05
南原千畳敷
秋に来てもよさそうな山
2023年05月27日 07:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:05
秋に来てもよさそうな山
伊豆諸島最高峰
2023年05月27日 07:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
5/27 7:06
伊豆諸島最高峰
馬に見えた
2023年05月27日 07:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:07
馬に見えた
火口丘の
2023年05月27日 07:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:07
火口丘の
巨大さ
2023年05月27日 07:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:07
巨大さ
ガスが薄くなり小島が見えてきた
2023年05月27日 07:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:12
ガスが薄くなり小島が見えてきた
丘の池塘
2023年05月27日 07:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:13
丘の池塘
火口が深い
2023年05月27日 07:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:13
火口が深い
どんどん近づいてくる
2023年05月27日 07:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:13
どんどん近づいてくる
火口壁
2023年05月27日 07:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:17
火口壁
テーブルヒル
2023年05月27日 07:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:17
テーブルヒル
大きな割れ目
2023年05月27日 07:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:17
大きな割れ目
深い
2023年05月27日 07:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:17
深い
まるで
2023年05月27日 07:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:18
まるで
ジャングル
2023年05月27日 07:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:18
ジャングル
見応えがある
2023年05月27日 07:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:18
見応えがある
崖の上から
2023年05月27日 07:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:18
崖の上から
火口壁
2023年05月27日 07:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:19
火口壁
火口丘の緩やかなR面
2023年05月27日 07:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:19
火口丘の緩やかなR面
小島も火山
2023年05月27日 07:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:19
小島も火山
バーチカル
2023年05月27日 07:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:22
バーチカル
落ちたら帰ってこれねえ
2023年05月27日 07:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:23
落ちたら帰ってこれねえ
切り取りたくなる
2023年05月27日 07:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:22
切り取りたくなる
景色ばかり
2023年05月27日 07:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:23
景色ばかり
南の方の地形は所々丸みがある
2023年05月27日 07:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:23
南の方の地形は所々丸みがある
外輪外側に木々はない
2023年05月27日 07:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:24
外輪外側に木々はない
断崖絶壁とはこれのこと
2023年05月27日 07:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:24
断崖絶壁とはこれのこと
火口丘にも所々に大きな溝がある
2023年05月27日 07:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:25
火口丘にも所々に大きな溝がある
ツバメよりカラスが多い
2023年05月27日 07:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:29
ツバメよりカラスが多い
三原山の方が古い火山
2023年05月27日 07:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:30
三原山の方が古い火山
八重根港
2023年05月27日 07:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:30
八重根港
滑走路
2023年05月27日 07:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:31
滑走路
昔は有人島だった
2023年05月27日 07:34撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:34
昔は有人島だった
西にいくほど急峻になっている
2023年05月27日 07:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:36
西にいくほど急峻になっている
小島は釣り人の楽園
2023年05月27日 07:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:41
小島は釣り人の楽園
二重カルデラ。異世界感がハンパない
2023年05月27日 07:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:48
二重カルデラ。異世界感がハンパない
火口丘は通称・大穴というらしい
2023年05月27日 07:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:48
火口丘は通称・大穴というらしい
また景色が変わる
2023年05月27日 07:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:49
また景色が変わる
八ヶ岳の硫黄岳みたい
2023年05月27日 07:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
5/27 7:49
八ヶ岳の硫黄岳みたい
羽根を広げたオオワシみたい
2023年05月27日 07:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:55
羽根を広げたオオワシみたい
火口底が見えてきた
2023年05月27日 07:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:55
火口底が見えてきた
鳥の顔に見えてしまう
2023年05月27日 07:56撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:56
鳥の顔に見えてしまう
所々崖寄りに出れる踏み跡がある
2023年05月27日 07:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:58
所々崖寄りに出れる踏み跡がある
ショッカーのエンブレム?
2023年05月27日 07:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:59
ショッカーのエンブレム?
空を飛べるなら行ってみたい森
2023年05月27日 07:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:59
空を飛べるなら行ってみたい森
地形好きにはたまらない山
2023年05月27日 07:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 7:59
地形好きにはたまらない山
崖の上から
2023年05月27日 07:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 7:59
崖の上から
古代の遺跡かと勘違いする
2023年05月27日 08:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:00
古代の遺跡かと勘違いする
別名・大平山
2023年05月27日 08:01撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:01
別名・大平山
大きな緑の翼
2023年05月27日 08:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:02
大きな緑の翼
火口底は予想よりも深い
2023年05月27日 08:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:06
火口底は予想よりも深い
池塘
2023年05月27日 08:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:06
池塘
眼下に展望台
2023年05月27日 08:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:08
眼下に展望台
大越鼻灯台
2023年05月27日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:16
大越鼻灯台
行きたくなる
2023年05月27日 08:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:16
行きたくなる
火口底にはヤマグルマの純林
2023年05月27日 08:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:21
火口底にはヤマグルマの純林
火口壁
2023年05月27日 08:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:21
火口壁
火口丘越しの外輪
2023年05月27日 08:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:22
火口丘越しの外輪
走れる系のトレイルではない
2023年05月27日 08:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:23
走れる系のトレイルではない
ザレ場あり
2023年05月27日 08:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:23
ザレ場あり
見下ろす
2023年05月27日 08:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:24
見下ろす
そろそろ小島とお別れ
2023年05月27日 08:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:26
そろそろ小島とお別れ
火口底の没入感がスゴイ。こちらは通称・小穴
2023年05月27日 08:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:28
火口底の没入感がスゴイ。こちらは通称・小穴
これほど緑に
2023年05月27日 08:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:33
これほど緑に
見入ってしまう山は初めて
2023年05月27日 08:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:35
見入ってしまう山は初めて
漁船
2023年05月27日 08:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:35
漁船
40mmでもなかなかの遠近感
2023年05月27日 08:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:37
40mmでもなかなかの遠近感
この突起部がいいアクセントになっていた
2023年05月27日 08:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:41
この突起部がいいアクセントになっていた
次は
2023年05月27日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:42
次は
快晴の時に来たい
2023年05月27日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:42
快晴の時に来たい
別のポイントから
2023年05月27日 08:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:42
別のポイントから
すばらしい被写体
2023年05月27日 08:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:48
すばらしい被写体
グリーンウォール
2023年05月27日 08:48撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:48
グリーンウォール
覗き込む
2023年05月27日 08:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 8:52
覗き込む
お鉢巡り楽しすぎ
2023年05月27日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 8:53
お鉢巡り楽しすぎ
横間海岸の玉石を拾い、その石に願い事を書いて浅間神社に奉納すると願い事が叶うらしい
2023年05月27日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 9:06
横間海岸の玉石を拾い、その石に願い事を書いて浅間神社に奉納すると願い事が叶うらしい
御神木のヤマグルマ
2023年05月27日 09:06撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 9:06
御神木のヤマグルマ
神社から火口底が目の前に見えた
2023年05月27日 09:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 9:12
神社から火口底が目の前に見えた
鳥居はもちろん塩ビ
2023年05月27日 09:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 9:14
鳥居はもちろん塩ビ
外輪を見上げる
2023年05月27日 09:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 9:14
外輪を見上げる
シダシダしい道を戻る
2023年05月27日 09:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 9:15
シダシダしい道を戻る
火口丘の池塘
2023年05月27日 09:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 9:28
火口丘の池塘
外輪がよく見えた
2023年05月27日 09:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 9:30
外輪がよく見えた
丘の森の雰囲気
2023年05月27日 09:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 9:39
丘の森の雰囲気
多くの登山者にすれ違った
2023年05月27日 10:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 10:10
多くの登山者にすれ違った
八丈の方言?
2023年05月27日 11:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 11:00
八丈の方言?
ハイビスカス
2023年05月27日 11:04撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 11:04
ハイビスカス
ワーキングスペースのようだ
2023年05月27日 11:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 11:08
ワーキングスペースのようだ
ランチタイムも近く、このお店に吸い込まれた。また来たい、夜に
2023年05月27日 11:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 11:13
ランチタイムも近く、このお店に吸い込まれた。また来たい、夜に
お刺身。島唐辛子でいただいた
2023年05月27日 11:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 11:26
お刺身。島唐辛子でいただいた
メダイと島海苔の島寿司
2023年05月27日 11:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 11:26
メダイと島海苔の島寿司
クスッと笑える自作の魚図鑑
2023年05月27日 11:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 11:44
クスッと笑える自作の魚図鑑
八丈ストア
2023年05月27日 12:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 12:02
八丈ストア
ユリ
2023年05月27日 12:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:08
ユリ
南国の象徴
2023年05月27日 12:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:12
南国の象徴
八丈島のバス看板は、台風対策のため背が低い
2023年05月27日 12:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 12:14
八丈島のバス看板は、台風対策のため背が低い
人気の郷土料理屋(要予約)
2023年05月27日 12:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:18
人気の郷土料理屋(要予約)
なんだか雰囲気がいい
2023年05月27日 12:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:22
なんだか雰囲気がいい
目線を感じた
2023年05月27日 12:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:31
目線を感じた
このネコ
2023年05月27日 12:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/27 12:32
このネコ
モデル慣れしている
2023年05月27日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/27 12:33
モデル慣れしている
仕草の引き出し多め
2023年05月27日 12:33撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/27 12:33
仕草の引き出し多め
お気に入りのウォールアート
2023年05月27日 12:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:39
お気に入りのウォールアート
帰還
2023年05月27日 12:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 12:51
帰還
護神山公園の玉石段
2023年05月27日 15:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 15:20
護神山公園の玉石段
神社
2023年05月27日 15:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 15:17
神社
玉石
2023年05月27日 15:16撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 15:16
玉石
伊豆諸島の焼酎の起源は八丈島
2023年05月27日 15:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 15:21
伊豆諸島の焼酎の起源は八丈島
そうか、八丈富士の形は「八」に見えるのか
2023年05月27日 15:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 15:26
そうか、八丈富士の形は「八」に見えるのか
明日葉100%ソフトは美味
2023年05月27日 15:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/27 15:35
明日葉100%ソフトは美味
また来たくなる八丈島
2023年05月27日 16:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 16:24
また来たくなる八丈島
御蔵島、三宅島、神津島
2023年05月27日 17:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
5/27 17:51
御蔵島、三宅島、神津島
利島、大島
2023年05月27日 18:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5/27 18:07
利島、大島

感想

青ヶ島のついでに、天気がよければ登る程度の気持ちで八丈富士に登った。お鉢巡りをしてみてその魅力の大きさに驚いた。軽い気持ちで登って失礼しました。
火口(しかも青ヶ島と同様の二重カルデラ)がこんなにも緑で覆われている山は初めて。その緑の美しさに見入ってしまい、お鉢回りに2時間半もかけていた。風も弱くガスも抜けていって好条件だったため、ゆっくり巡れて満足。秋の快晴の日に青空のもと、再度お鉢巡りをしたくなった。島の南部も未踏なので、合わせて訪れてみたくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら