記録ID: 5547797
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:<小田急・JR>沼津駅
電車、
バス
復路:湯〜トピアかんなみ<送迎バス>伊豆仁田<伊豆箱根鉄道・JR・小田急>
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間54分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 7時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 沼津駅〜鷲頭山は整備状況が良い。特に香貫山付近の整備状況が非常に良く、安心して歩くことができる。また、市街地へのエスケープルートが設定し易いので安心できる。一方、鷲頭山〜奥沼津アルプス石堂橋口までは整備状況がそれほど良くない。市街地へのエスケープルートも不明瞭な部分が多く、設定し辛い感じがする。 鷲頭山〜奥沼津アルプス石堂橋口の各分岐は地図を見ても判り辛くGPS対応の電子地図等で確認しながら行くのが良い。体力に自信のない方は後半にエスケープルートが多く設定できる北行が安心できると思う。 八重坂峠〜大嵐山はピーク前後のアップダウンが激しく予想以上に消耗しやすいので行程のペース配分は重要と思われる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉 湯〜トピアかんなみ 入浴料金:700円 ※JAF会員はオリジナルタオルが貰える 泉質:ナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸円温泉(低張性アルカリ性高温泉) http://yu-topiakannami.jp/ 食事 うなぎの坂東 三島駅南口前の鰻専門店、静岡の地酒がウリの店らしい https://www.unagi-bandou.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン タイツ 靴下 グローブ レインウエア上下 雨具(傘・ザックカバー) 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 スマートフォン(GPS) 時計 タオル カメラ 忌避剤 |
---|
写真
感想/記録
by arioreiks
標高400m以下の低山ばかりだったが、アップダウンが激しく山頂前後の急登はかなり体力を奪われる。そういう意味で体力低下した後半に整備され、エスケープルート設定が容易な北行がお薦め。後半は下肢がバテ気味な上にルート状況も良くなかったのでかなり辛かったが、途中小休止を繰り返しながらやっとこさ目的地の湯〜トピアかんなみにたどり着けた。最後の大嵐山の先の分岐は自分が選択したコースは行けないこともないが余りお勧めできない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 鷲頭山 (392m)
- 徳倉山 (256m)
- 大嵐山 (191m)
- 香貫山 (193m)
- 横山 (182m)
- 黒瀬バス停 (6m)
- 大平山 (356m)
- 香陵台 (82m)
- 香貫山登口 (7m)
- 沼津駅
- 八重坂峠 (25m)
- 香貫山公園展望台 (184m)
- 横山峠 (76m)
- 志下山 (214m)
- 小鷲頭山 (330m)
- 志下坂峠 (174m)
- 多比口峠 (270m)
- 奥沼津アルプス石堂橋口 (10m)
- 新城尾根分岐 (200m)
- 見晴らし場
- 馬込峠 (170m)
- 志下峠 (183m)
- 多比峠 (270m)
- 江間分岐
- 香貫台分岐 (204m)
- 象の背 (282m)
- 四等三角点香貫山 (174.5m)
- 中将岩 (230m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する