ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5548214
全員に公開
雪山ハイキング
白山

開通!予定変更で電撃白山!(^^)!やっぱいいね

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,549m
下り
1,538m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:40
合計
10:30
5:30
5:40
30
6:10
6:20
40
7:00
7:10
70
8:20
8:30
140
10:50
11:10
30
11:40
12:00
30
12:30
12:30
70
13:40
13:50
20
14:10
14:10
20
14:30
14:40
30
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
天候 晴れ〜曇りの繰り返し
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4時30分の到着で一番上の駐車場に止めることが出来ました。
コース状況/
危険箇所等
アイゼンあった方が安全ですよ。
その他周辺情報 白峰総湯。この時期だからか空いていました。
4時30分の別当出合。明るくなってきました。ヘッドライトを持参したが使用せず。
2023年05月27日 04:38撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 4:38
4時30分の別当出合。明るくなってきました。ヘッドライトを持参したが使用せず。
この日を待っていました。昨日夕方のラジオから流れる開通情報・・・急遽白山登山の決行です。さぁ行こう!
2023年05月27日 04:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10
5/27 4:40
この日を待っていました。昨日夕方のラジオから流れる開通情報・・・急遽白山登山の決行です。さぁ行こう!
わくわくのスタートです。
2023年05月27日 04:45撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/27 4:45
わくわくのスタートです。
序盤の急登
2023年05月27日 05:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 5:10
序盤の急登
ニリンソウ。中飯場を過ぎた当りからお花がたくさん。
2023年05月27日 06:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11
5/27 6:09
ニリンソウ。中飯場を過ぎた当りからお花がたくさん。
別当覗。沢山咲き誇っています。撮影タイムと休憩としましょう。
2023年05月27日 06:12撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/27 6:12
別当覗。沢山咲き誇っています。撮影タイムと休憩としましょう。
サンカヨウ!(^^)!透けてるぅ〜
2023年05月27日 06:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
15
5/27 6:10
サンカヨウ!(^^)!透けてるぅ〜
キヌガサソウ。
2023年05月27日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
5/27 6:21
キヌガサソウ。
今年は雪が少ないと聞いていましたが、雪が出てくるとうれしいです。
2023年05月27日 06:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9
5/27 6:49
今年は雪が少ないと聞いていましたが、雪が出てくるとうれしいです。
ご満悦!
2023年05月27日 06:54撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/27 6:54
ご満悦!
甚ノ助小屋に到着。休憩しましょ!
2023年05月27日 06:58撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 6:58
甚ノ助小屋に到着。休憩しましょ!
小屋の前から・・・数年前はここから直登したのだが・・・やっぱりそう考えると、例年より1m以上少ない感じですね。
2023年05月27日 06:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/27 6:56
小屋の前から・・・数年前はここから直登したのだが・・・やっぱりそう考えると、例年より1m以上少ない感じですね。
小屋の上のベンチ付近の残雪と別山。
2023年05月27日 07:13撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/27 7:13
小屋の上のベンチ付近の残雪と別山。
どこでアイゼン着けようかなぁ〜南竜との分岐で付けました。
2023年05月27日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 7:21
どこでアイゼン着けようかなぁ〜南竜との分岐で付けました。
分岐から・・斜面上の登山道。少し下りて雪の上を渡ります。何気に崩れないか少し心配。
2023年05月27日 07:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/27 7:46
分岐から・・斜面上の登山道。少し下りて雪の上を渡ります。何気に崩れないか少し心配。
ここは踏み跡があります。
2023年05月27日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 7:58
ここは踏み跡があります。
谷側は見ないで通過します。
2023年05月27日 07:59撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 7:59
谷側は見ないで通過します。
十ニ曲り手前の雪渓。わぁ〜もう雪が全然ないやん!夏道もほぼ出ていますが、アイゼン脱ぐのも面倒なので、雪渓を登ります。
2023年05月27日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 8:10
十ニ曲り手前の雪渓。わぁ〜もう雪が全然ないやん!夏道もほぼ出ていますが、アイゼン脱ぐのも面倒なので、雪渓を登ります。
急なんですよ・・・
2023年05月27日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/27 8:09
急なんですよ・・・
ザレています。登れそうなところまで行きましょう。
2023年05月27日 08:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 8:10
ザレています。登れそうなところまで行きましょう。
ちょうど延命水のところで、登山道へ合流。
2023年05月27日 08:23撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/27 8:23
ちょうど延命水のところで、登山道へ合流。
アイゼン外して、すぐ上が黒ボコです。.
2023年05月27日 08:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/27 8:25
アイゼン外して、すぐ上が黒ボコです。.
黒ボコで休憩しましょ!
2023年05月27日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/27 8:34
黒ボコで休憩しましょ!
黒ボコに刻まれている「玉井敬泉」画伯のレリーフ。
2023年05月27日 08:30撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 8:30
黒ボコに刻まれている「玉井敬泉」画伯のレリーフ。
そして、ジャーン!(^^)!おおっ!歓声があがります。さーて、いよいよですよ〜
2023年05月27日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 8:43
そして、ジャーン!(^^)!おおっ!歓声があがります。さーて、いよいよですよ〜
残雪量はこんな感じ。
2023年05月27日 08:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 8:42
残雪量はこんな感じ。
急にWhiteFalconがジャンプすると言い出した〜・・彼の喜びの表現なのか・・!(^^)!
2023年05月27日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/27 8:44
急にWhiteFalconがジャンプすると言い出した〜・・彼の喜びの表現なのか・・!(^^)!
しかし・・・天気(ガス)を心配していたが、ホント良かったヮ〜ここが真っ白だったらテンションガタ落ちなので。
2023年05月27日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 8:43
しかし・・・天気(ガス)を心配していたが、ホント良かったヮ〜ここが真っ白だったらテンションガタ落ちなので。
五葉坂から右は全く雪がありません。2年前は右から登ったのだが・・・どうする?
2023年05月27日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/27 8:46
五葉坂から右は全く雪がありません。2年前は右から登ったのだが・・・どうする?
左側はまだ雪があります。スキーを担いでいる方々は皆、こちらの斜面へ・・じゃ僕たちも・・・と言うことで、未踏の斜面を直登します。
2023年05月27日 08:52撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 8:52
左側はまだ雪があります。スキーを担いでいる方々は皆、こちらの斜面へ・・じゃ僕たちも・・・と言うことで、未踏の斜面を直登します。
時折、ガスで真っ白に!
2023年05月27日 08:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 8:58
時折、ガスで真っ白に!
室堂が右手に見えるのも新鮮な感じ。
2023年05月27日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/27 9:07
室堂が右手に見えるのも新鮮な感じ。
登ってきたコースを振り返って・・・下に見えるのが弥陀ヶ原ですよ。
2023年05月27日 09:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/27 9:08
登ってきたコースを振り返って・・・下に見えるのが弥陀ヶ原ですよ。
青空!ホント10〜15分間隔で、白くなったり青空になったりを繰り返します。
2023年05月27日 09:17撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 9:17
青空!ホント10〜15分間隔で、白くなったり青空になったりを繰り返します。
その光景に見惚れます。気持ち分かります。
2023年05月27日 09:23撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/27 9:23
その光景に見惚れます。気持ち分かります。
シャッター切りまくりで、足が前に進みません。
2023年05月27日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/27 9:22
シャッター切りまくりで、足が前に進みません。
あの岩のところで休憩しましょう。腹へったー・・お菓子でエネルギーを補充しました。
2023年05月27日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/27 9:32
あの岩のところで休憩しましょう。腹へったー・・お菓子でエネルギーを補充しました。
では、行きましょう
2023年05月27日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 9:34
では、行きましょう
大雪原です。スキーヤーの気持ち少しわかります。しかし、距離感がわかない・・・
2023年05月27日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 9:37
大雪原です。スキーヤーの気持ち少しわかります。しかし、距離感がわかない・・・
もうちょい・・・たぶん。
2023年05月27日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/27 9:37
もうちょい・・・たぶん。
わぁ〜なんてところだ!(^^)!
2023年05月27日 09:40撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 9:40
わぁ〜なんてところだ!(^^)!
登山道の稜線をロックオン
2023年05月27日 09:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/27 9:52
登山道の稜線をロックオン
登山道からちょい下のところで、雪渓を抜けました。ここはどの辺りになるのだろう?
2023年05月27日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/27 9:58
登山道からちょい下のところで、雪渓を抜けました。ここはどの辺りになるのだろう?
六地蔵跡に出たようです。千蛇ヶ池あたりか?と思っていたが、だいぶ手前でした。で、ちょいと進むと〜
2023年05月27日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 10:20
六地蔵跡に出たようです。千蛇ヶ池あたりか?と思っていたが、だいぶ手前でした。で、ちょいと進むと〜
ジャーン!大汝峰の登場です。おお!大汝の奥に、七倉と四塚のチラ見えも・・・この先行くか〜歩いている方がたくさん見えます。
2023年05月27日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 10:06
ジャーン!大汝峰の登場です。おお!大汝の奥に、七倉と四塚のチラ見えも・・・この先行くか〜歩いている方がたくさん見えます。
今日はここまで!(^^)!この季節にこの景色を見ることが出来て良かったです。
2023年05月27日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
5/27 10:02
今日はここまで!(^^)!この季節にこの景色を見ることが出来て良かったです。
夏場とこの時期は景色が全然違いますね。大汝がカッコ良く見えます。・・・いつもは?
2023年05月27日 10:04撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 10:04
夏場とこの時期は景色が全然違いますね。大汝がカッコ良く見えます。・・・いつもは?
では、御前峰へ向かいましょう
2023年05月27日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/27 10:20
では、御前峰へ向かいましょう
やっぱり白山はいいなぁ〜としみじみ
2023年05月27日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 10:37
やっぱり白山はいいなぁ〜としみじみ
お池けめぐりコースの全貌。ドラゴンアイもどき!(^^)!
2023年05月27日 10:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/27 10:35
お池けめぐりコースの全貌。ドラゴンアイもどき!(^^)!
キタ――(゜∀゜)――!!
2023年05月27日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/27 11:06
キタ――(゜∀゜)――!!
イエーイ!今年も来ましたよ。世界ジオパーク登録おめでとう!
2023年05月27日 11:00撮影 by  NEX-6, SONY
22
5/27 11:00
イエーイ!今年も来ましたよ。世界ジオパーク登録おめでとう!
しかし、腹へったー。まだ11時前ですが、今日は朝の3時から活動しています。今日のカップらは一段と美味しいです。
2023年05月27日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8
5/27 10:50
しかし、腹へったー。まだ11時前ですが、今日は朝の3時から活動しています。今日のカップらは一段と美味しいです。
同感でーす。旨めぇ〜
2023年05月27日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/27 10:55
同感でーす。旨めぇ〜
では下りましょうか、参拝して、山頂を振り返って・・
2023年05月27日 11:11撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 11:11
では下りましょうか、参拝して、山頂を振り返って・・
室堂が見えます。しかし、今日はこのくらい青空が見える天気でホント良かったです。
2023年05月27日 11:21撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 11:21
室堂が見えます。しかし、今日はこのくらい青空が見える天気でホント良かったです。
室堂でコーヒーを頂いてまったりしましょう。
2023年05月27日 11:28撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 11:28
室堂でコーヒーを頂いてまったりしましょう。
私の至福の時間です。幸せ〜
2023年05月27日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7
5/27 11:45
私の至福の時間です。幸せ〜
おやつのクッキーも頂いて・・・・そろそろ下りましょうか。
2023年05月27日 11:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/27 11:50
おやつのクッキーも頂いて・・・・そろそろ下りましょうか。
弥陀ヶ原の大雪原は、ガスで真っ白になりました。(´;ω;`)
2023年05月27日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/27 12:18
弥陀ヶ原の大雪原は、ガスで真っ白になりました。(´;ω;`)
十ニ曲がり。ホント雪少ないです。夏道で行きましょう。
2023年05月27日 12:36撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/27 12:36
十ニ曲がり。ホント雪少ないです。夏道で行きましょう。
2023年05月27日 12:44撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/27 12:44
サンカヨウ
2023年05月27日 14:06撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/27 14:06
サンカヨウ
おおっ!最後の最後にWhiteFalconがミドリのニリンソウを発見。いい事ありますね!(^^)!

2023年05月27日 14:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
5/27 14:26
おおっ!最後の最後にWhiteFalconがミドリのニリンソウを発見。いい事ありますね!(^^)!

げざーん。いやぁ〜やっぱ白山はいいお山でした。
2023年05月27日 15:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
5/27 15:04
げざーん。いやぁ〜やっぱ白山はいいお山でした。
定番ですが、白峰温泉総湯で汗を流します。とても気持ち良かったです。では、さようなら〜
2023年05月27日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/27 16:31
定番ですが、白峰温泉総湯で汗を流します。とても気持ち良かったです。では、さようなら〜

感想

仕事を終えた前日の夕方。カーラジオから、「本日15:00に別当出合まで開通しました〜」との情報が・・・なに〜!
WhiteFalconと近くの低山でも潰しに行く予定でしたが、前夜ⅬINEで・・・どうする?白山にするかぁ〜 時間は?3時!急遽、予定変更。電撃白山登山に決定です。
あーもう寝よう。

やっぱり、近場の低山より、白山が最高でした!(^^)!
この時期の白山は3回目ですが、毎回、状況が違い、少しコースも変えて・・・
楽しみの1つです。
で、今回は?私の妄想通り、弥陀ヶ原の五葉坂から右には雪なし。
大汝(お花めぐりコース)方面の雪原を歩こう!・・・
未踏のルートの開拓です。
10名ぐらいでかね。スキーを楽しんでいる方がおられました。
勾配は普通なんでしょうけど、コースが長いので、地味にしんどいですが、逆に言うと、長い時間、絶景を楽しめます。
そして、雪渓を登り詰めると・・・・千蛇が池辺りか?と思っていたが、大夫手前の六地蔵跡のところで出ました。
で、ちょいと登ると〜・・大汝峰がドーン!カッケー
大汝峰ってこんなカッコ良かった?
この季節に来るのは初めてなので、新鮮な景色に感動・・・。
やっぱ白山いいところやなぁ〜・・と心の声。

御前峰で昼食、室堂でコーヒータイムを満喫して下山しました。
しかし、白山は奥が深い、何回来ても飽きさせませんね!(^^)!
楽しかったです。
下山後は、定番ですが、白峰温泉総湯で汗を流しました。
では、さようなら〜





よいそうな画像ですが(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら