記録ID: 55485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
滝子山〜お坊山〜米沢山〜笹子雁ヶ腹摺山(秀麗富岳12景の山を結ぶ)
2010年01月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,665m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
06:55桜森林公園の駐車スペース→07:00寂しょう苑→07:20大鹿林道→08:35浜立山分岐→
08:45滝子山(休憩)09:00→09:50曲り沢峠→10:45お坊山→11:10米沢山→
11:50笹子雁ヶ腹摺山(昼ご飯)12:30→13:05国道20号線→14:05桜森林公園の駐車スペース
08:45滝子山(休憩)09:00→09:50曲り沢峠→10:45お坊山→11:10米沢山→
11:50笹子雁ヶ腹摺山(昼ご飯)12:30→13:05国道20号線→14:05桜森林公園の駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・桜森林公園の駐車スペース 大月IC方面から国道20号線を進み初狩駅を過ぎて少し走るとJRの高架線の下をくぐる。 そこから1キロ弱進み大鹿川の橋を渡ってすぐ右折。線路を過ぎ二股でまた右折する。 高速道路沿いに進み、高速道路を向こう側へ渡れる道へと右折する。 高速道路を渡ってすぐに桜森林公園に到着する。 駐車スペースは5,6台分です。 ・2007年度の山と高原地図では寂しょう尾根は破線(難路)となっていますが、ルートは しっかりしている。(迷うところもない)しかし、上の方は岩場の急登のため 登りの方が安全か。 ・米沢山から笹子雁ヶ腹摺山へ向う途中の鎖場は、下りに使ったこともあり寂しょう尾根 よりいやらしい感じ。 ・何日か暖かい日があったためか、雪はあまりなく、アイゼンを使う場面もなかった。 ・ルートは分岐が多いため、地図を良く見て歩く必要がある。(特に滝子山から 曲り沢峠にかけては分岐が多いので要注意です) ・笹子雁ヶ腹摺山までの間にすれ違った登山者は4名(2組)だけ。この時期は入山者が 少ないですね。 ・笹子雁ヶ腹摺山から国道までは一本調子の急な道。 ・車道歩きが長いため、うまくバスが利用できると快適と思います。 (バスを利用すると国道歩きを40分ほど短縮できそう) |
写真
感想
ここのところこの周辺の山レポが多く、拝見していると、滝子山から笹子雁ヶ腹摺山
までつなぐ周回コースが取れることに気が付き、計画してみました。
0時40分頃に桜森林公園の駐車スペースに到着し、仮眠。7時前に出発。
この時点で駐車スペースには私達の車1台のみでした。
5分ほど歩くと、寂しょう苑への分岐があり右折します。
寂しょう尾根が大鹿林道を越えたあたりから落葉した広葉樹の隙間からの展望が
得られるようになり、目を楽しませてくれます。
この尾根、ず〜と急な登り一辺倒ですが、展望が良く爽やかな道で、とても気に入り
ました。上部は岩尾根になりますが、雪がなければそれほど気をつかう場所はありません。
滝子山からは富士山はもちろん、南アルプス〜八ヶ岳まで気持ちのいい景色が
広がります。
滝子山から曲り沢峠までは、石尾根のような広い道、沢沿いの落葉松林の
道など歩くのが楽しいルートが続きます。(この部分だけ切り取って
もう一度歩きたい感じ )
曲り沢峠を過ぎてお坊山にとりついてからは、笹子雁ヶ腹摺山までは結構アップ
ダウンのある展望の尾根道を行きます。
お坊山は思っていたより展望が得られる山で、特に南アルプス方面が良いです。
笹子雁ヶ腹摺山までくると、富士山はほとんど雲に隠れた状態になっていましたが
ず〜と、見ながら歩いていたので残念感はなし
充実した一日でした。(国道歩きがちょっと長いのが難点かな)
いままでの山行で大菩薩嶺から笹子雁ヶ腹摺山までつながりました。今度は
三ッ峠山までつがげてみようかな。
今日は夜からまた性懲りもなく八ヶ岳方面に出かける予定。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3247人
youtaroさん
寂ショウ尾根から登って、地証地蔵方面へ周遊したことありますが、これは思いつかなかったです。
国道歩きが長いようですが、、、、。
うーん、この辺り行きたいですね。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
寂ショウ尾根、初めてでしたがとてもいいルート
ですね。この時期は木々の間からの展望も
得られますし。
今回のルートですが、滝子山から大鹿峠までは
穏やかなとても気持ちの良い山歩きが楽しめました。
また、お坊山から笹子雁ヶ腹摺山までは展望が
良く、歩き応えがあり、充実感たっぷりです。
国道歩きは。。。我慢ですね。
(1時間に1本のバスに、うまく乗ることができれば
緩和されます)
桜森林公園まで車で家から90分と、私にとっては
近いことも利点です。
この辺り、また行きたい
Y-chanさんも、是非!
それではまた。
面白そうなコースですね。
皆様の記録を見ると笹子を起点にした周回コースは南側を含めると色々と設定できそうですね。
谷川岳の馬蹄形の様に、笹子峠を中心にしたコースも可能でしょうが、日没の早いこの時期だと、これ以上のロングは難しいですね。
読図をしながら歩くと昭文社の地図の間違いが多いことに驚きますが、ルートマップで使えるのはこれ以外無いんですよねえ
私は2万5千にエアリアを参考にしてルートを手書きしていますが、特に分岐点の記載がイマイチだと思っています。
youtaroさん、こんばんは。
先週、滝子に行ってみようかなぁ〜と言っていましたが、
もう行ってきたんですね。
さすがyoutaroさん、行動が速いっす。
しかも、寂ショウ尾根から滝子へ登り、笹子雁ヶ腹摺山まで
尾根歩きして笹子に下る、周回コースですか。
これだったら、車
違う道をあるくので、おもしろそうなコースですね。
とても参考になります。
私も次回、滝子に行くときはこのコース、参考にさせて
いただきます♪
P.S.
えっ!? また今夜から八ヶ岳ですか?
いやぁ〜、タフっすね。
youtaroさん、こんばんは。
なんか私のPCが不調で、2度投稿しちゃったみたいです。
めんぼくない! m(_ _)m
せっかくなのでコメントしよう〜っと♪
先週と比べると、だいぶ雪が溶けちゃっていますね。
八ヶ岳も先週よりも、雪少なくなっているのかな?
とにかく、明日の八ヶ岳レポ、楽しみに待ってま〜す♪
先週、笹子駅→雁ケ腹摺山→お坊山→甲斐大和駅のコースを歩きましたが、写真を観て驚き
すっかり雪が溶けちゃってますねぇ・・・。
この程度なら、滝子山に行けるかなぁ・・・って思いました。
youtaroさん、こんばんは。
滝子山お疲れ様でした。
ここ中央道を通るたびに見る山ですが
いまだ行ったことは有りません。
夏は暑そうなので春ぐらいまでの時期がよさそう。
この辺りの山からは富士山写真は定番ですね
明日の八ッも楽しみにしてます
のんびりと楽しめるコースですね。富士山もきれいだし。今週は用事が入りいけません。天気が良ければ、29日30日で出掛けます。
MATSUさん、こんばんは。
笹子峠起点の馬蹄形、テント泊が必要かもしれませんね
この辺は色々なコースを設定できることと
・秀麗富岳12景の山に全て登ってみたい
・雁ヶ腹摺山というキーワードもいいな
(残るは、そのものずばり「雁ヶ腹摺山」です)
・せっかく笹子雁ヶ腹摺山までつながったので、大菩薩嶺から三ッ峠山まで
つなげるのもいいな
などなど、考えていると楽しいです。
私は基本、昭文社の地図ですませてしまいます。2万5千の方が間違っている
(または記述が古い)場合などもあり、なかなか決めてがないですね。
また、富士山を見に出かけます。
それではまた。
w-koboriさん、こんばんは。
八ヶ岳から帰ってきました
このコース、w-koboriさんとyasuhiroさんの山レポを見て
気が付きました。(感謝です!)
滝子山から曲り沢峠までのルート、癒される感じの道でお薦めです。
昨日の状態では車もノーマルタイヤで全然問題ないです。
山にも思ったより、雪がなくなっていて、ビックリでした。
アイゼンは重しに。。。
今日の八ヶ岳は、ひと冬に何日もないのでは?と思う
ような快晴で穏やかな一日でした。
雪は北八ヶ岳方面より少ない印象です。
それではまた。
itochanさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私も、もう少し雪があると思っていたのですが、スパッツなしでも問題ない
雪の量でした。
雪が一番あったのはお坊山周辺で、滝子山は標高が高いにもかかわらず
ほとんど雪は残っていません。
お坊山、思っていたより展望が良く、得した気分です。
itochanさんのレポート拝見しましたが、笹子雁ヶ腹摺山からの富士山
すばらしいですね。
昨日は、米沢山あたりから富士山の展望がなくなり、秀麗富岳12景の
1つを見逃しました。。。
また、景徳院への下りのルート、歩き易いですよね。私もお気に入りの道です。
(といっても2回歩いただけなのですが。。。
この周辺、また計画します。
それではまた。
kankotoさん、こんばんは。
私も中央高速を通るたびに、あれが滝子山とか息子と話をしたり
していたのですが、今回初めて登りました。
寂ショウ尾根はず〜と急な登りが続きますが、潔い感じでいいです。
また、今回のルートは癒される感じの優しい道、アップダウンの激しい稜線
などバラエティ豊かで楽しめました。
この辺りの山に登り、富士山が見えないと悲しい思いをしますが、
その点も OK でよかった
八ヶ岳のレポ、アップ中です
riekoさん、こんばんは。
雪がないルートは久しぶりだったのですが、ほんとに
のんびり歩くのにはいいコースです。
(結構歩き応えはありますが
それにしても、富士山が見えると「和」な感じ。
圧倒的な存在感です。
29日〜30日は南アルプスでしょうか。
楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する