ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5552611
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

焼額山・しなの木コース(一の瀬スキー場前駐車場)

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
8.3km
登り
484m
下り
496m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:35
合計
4:25
10:42
153
スタート地点
13:15
13:43
51
14:34
14:35
3
15:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆一の瀬スキー場前駐車場
・ホテルシャレー志賀、志賀高原一の瀬スカイランドホテル前の
 道路反対側の公共の無料駐車場

◆総合観光案内サイト
https://www.shigakogen.gr.jp/
◆(参考)
〇志賀高原 山の駅
https://shigakogen.co.jp/facilities/yamanoeki_summer
〇バス:路線図
https://www.nagadenbus.co.jp/common/document/area06.pdf
〇バス:時刻表
https://www.nagadenbus.co.jp/local/pdf_TIME/YDS01.pdf
〇バス:運賃表
https://www.nagadenbus.co.jp/local/fare/fare.php?route=YDS01
コース状況/
危険箇所等
◆しなの木コース〜焼額山登山コース(ピストン)〜せせらぎコース

◎今回の山行目的:志賀高原の花の散策、自然観察
         焼額山・しなの木コースの登山
◆登山道
・整備されたハイキングコース
・登山道に残雪無し
・なのも考えずにあるくと間違える💦
・今回も間違えてしまった😓💦
・要防虫対策(小さな虫が多い)
・要熊鈴及び笛(熊ではないが動物遭遇率が高い)
・しなの木コース:サンカヨウ・ツバメオモトが見頃を向かえている
・焼額山コース:ミズバショウ

◆志賀高原トレッキングコース
https://www.shigakogen.gr.jp/green_season/trekking.html?_ga=2.21835576.2068000236.1685371537-1230883021.1685371537
・しなの木コース
https://www.shigakogen.gr.jp/green/trekking_course07.html
https://www.shigakogen.gr.jp/manage/wp-content/themes/shiga_dx/assets/document/green/map_shinanoki_seseragi.pdf
・焼額山登山コース(今回はピストン)
https://www.shigakogen.gr.jp/green/trekking_course15.html
その他周辺情報 ◆総合観光案内サイト
https://www.shigakogen.gr.jp/
志賀草津道路の眺望の良い場所より撮影
2
志賀草津道路の眺望の良い場所より撮影
志賀草津道路、山田峠より笠ヶ岳
3
志賀草津道路、山田峠より笠ヶ岳
志賀草津道路、日本国道最高点より芳ヶ平
3
志賀草津道路、日本国道最高点より芳ヶ平
志賀草津道路、日本国道最高点より草津白根山
5
志賀草津道路、日本国道最高点より草津白根山
ドライブインの展望台からは笠ヶ岳その左後ろは北アルプス、右後ろは高妻山 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.66693&lng=138.52353&ele=2068&azi=276.28&alt=2.57&fov=58.67&cfg=s&name=
3
ドライブインの展望台からは笠ヶ岳その左後ろは北アルプス、右後ろは高妻山 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.66693&lng=138.52353&ele=2068&azi=276.28&alt=2.57&fov=58.67&cfg=s&name=
公共の一の瀬スキー場前駐車場の車を停めてスタート ゲレンデを登り登山道に合流
1
公共の一の瀬スキー場前駐車場の車を停めてスタート ゲレンデを登り登山道に合流
この先左のゲレンデに進み なんとそのままゲレンデを登ってしまった
1
この先左のゲレンデに進み なんとそのままゲレンデを登ってしまった
登った途中から岩菅山と裏岩菅山
5
登った途中から岩菅山と裏岩菅山
空が青く少し予想と違うが今日は楽しめそうだ ここ先でコース間違えに気づく😔 地形図ではトラバースで登山道がついているのに登ってしまった😫 まったく緊張感ゼロでした・・反省😔
2
空が青く少し予想と違うが今日は楽しめそうだ ここ先でコース間違えに気づく😔 地形図ではトラバースで登山道がついているのに登ってしまった😫 まったく緊張感ゼロでした・・反省😔
原則通り今回は間違えた場所まで戻った ここが登山道取り付き特に表示はない
1
原則通り今回は間違えた場所まで戻った ここが登山道取り付き特に表示はない
終盤だがタチツボスミレが咲いていた
3
終盤だがタチツボスミレが咲いていた
エンレイソウとツバメオモト
4
エンレイソウとツバメオモト
ツバメオモトが見頃でした
4
ツバメオモトが見頃でした
ツバメオモトのアップ 黒いのは虫です😓
3
ツバメオモトのアップ 黒いのは虫です😓
熊は出会いたくないが(猿・鹿)動物遭遇率が高いので この他にも熊鈴・笛等要装備
1
熊は出会いたくないが(猿・鹿)動物遭遇率が高いので この他にも熊鈴・笛等要装備
登山道、雪の重みで曲がっている
1
登山道、雪の重みで曲がっている
スミレが多く残っていた
1
スミレが多く残っていた
エンレイソウ
サンカヨウ とても綺麗で可憐な花 雨の日はスケルトンになる
6
サンカヨウ とても綺麗で可憐な花 雨の日はスケルトンになる
サンカヨウ長野県のハイカーの方に話を伺うと 長野県ではさほど珍しくはないそうだ
6
サンカヨウ長野県のハイカーの方に話を伺うと 長野県ではさほど珍しくはないそうだ
サンカヨウ咲き始め
3
サンカヨウ咲き始め
サンカヨウ 上手く撮影できた😊
4
サンカヨウ 上手く撮影できた😊
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木が見えてきた ここで昼食
2
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木が見えてきた ここで昼食
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木 解説より引用(全国でも1、2を争うとされる大木で、なんと樹齢推定800年、樹高約23m、根回りは約10m)
5
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木 解説より引用(全国でも1、2を争うとされる大木で、なんと樹齢推定800年、樹高約23m、根回りは約10m)
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木 横撮影 この周辺はサンカヨウの群生地
4
長野県天然記念物 一ノ瀬のしなの木 横撮影 この周辺はサンカヨウの群生地
デッキが新しく造られていた 画像は新しく購入したトレッキングポール(パーシュートFLZ) ブラックダイアモンドは初めて
2
デッキが新しく造られていた 画像は新しく購入したトレッキングポール(パーシュートFLZ) ブラックダイアモンドは初めて
ツバメオモトが根元に可愛く咲いている
1
ツバメオモトが根元に可愛く咲いている
あまりにもいい感じなので 小道とツバメオモト😊
1
あまりにもいい感じなので 小道とツバメオモト😊
進むと登山道脇に群生していた
2
進むと登山道脇に群生していた
焼額山を目指しゲレンデを登る 今度は間違えないよう緊張して進む😊💦
2
焼額山を目指しゲレンデを登る 今度は間違えないよう緊張して進む😊💦
見上げれば青い空 こんないい天気?だったかな 曇予想でしたが台風が近くにいて予想は難しい
3
見上げれば青い空 こんないい天気?だったかな 曇予想でしたが台風が近くにいて予想は難しい
ゲレンデ途中より人気の岩菅山と裏岩菅山
3
ゲレンデ途中より人気の岩菅山と裏岩菅山
更にのぼる・・💦 長い・・山頂はずっと先だ😓
1
更にのぼる・・💦 長い・・山頂はずっと先だ😓
途中で振り返れば 眺望抜群 東館山・横手山・志賀山・西館山・笠ヶ岳・御飯岳 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.75893&lng=138.50869&ele=1961&azi=182.79&alt=7.38&fov=100&cfg=s&name=
2
途中で振り返れば 眺望抜群 東館山・横手山・志賀山・西館山・笠ヶ岳・御飯岳 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.75893&lng=138.50869&ele=1961&azi=182.79&alt=7.38&fov=100&cfg=s&name=
山頂はもう少しだ
1
山頂はもう少しだ
振り返れば素晴らしい景色 途中で駐車場に停めてある自分の車が見えた
2
振り返れば素晴らしい景色 途中で駐車場に停めてある自分の車が見えた
ゲレンデトップ脇から登山道に入るとミズバショウが沢山😊
1
ゲレンデトップ脇から登山道に入るとミズバショウが沢山😊
木道の間に咲くミズバショウ
5
木道の間に咲くミズバショウ
結構綺麗です
なんと焼額山山頂は池だ 稚児池
4
なんと焼額山山頂は池だ 稚児池
木道と稚児池 先に山頂標識
4
木道と稚児池 先に山頂標識
湿原を木道で周回できる
1
湿原を木道で周回できる
歩いて来た方向を振り返り撮影
5
歩いて来た方向を振り返り撮影
焼額山山頂にて三脚撮影 標高2009M
3
焼額山山頂にて三脚撮影 標高2009M
湿原を周回 雲の形が良かったので遊んで見た
3
湿原を周回 雲の形が良かったので遊んで見た
反対側から超広角撮影
1
反対側から超広角撮影
奥志賀高原スキー場
1
奥志賀高原スキー場
戻ってきて池の反対側の鳥居
1
戻ってきて池の反対側の鳥居
水辺にはミズバショウ
1
水辺にはミズバショウ
ミツバオーレンかな
4
ミツバオーレンかな
風が止みリフレクション撮影を楽しむ😊
2
風が止みリフレクション撮影を楽しむ😊
ショウジョウバカマ、結構咲いていた
1
ショウジョウバカマ、結構咲いていた
ゲレンデを下る 少し霞んできた 笠ヶ岳と御飯岳、奥は四阿山
1
ゲレンデを下る 少し霞んできた 笠ヶ岳と御飯岳、奥は四阿山
ゲレンデ途中より右側 旭山・琵琶池・坊寺山・笠ヶ岳
1
ゲレンデ途中より右側 旭山・琵琶池・坊寺山・笠ヶ岳
ゲレンデから左側の登山道に入る
1
ゲレンデから左側の登山道に入る
エンレイソウ
コミヤマカタバミ
2
コミヤマカタバミ
タチツボスミレ
登山道状況 歩き易い
1
登山道状況 歩き易い
プリンス西館境沢橋付近の この看板からせせらぎコースへ
1
プリンス西館境沢橋付近の この看板からせせらぎコースへ
木道脇のリュウキンカ
1
木道脇のリュウキンカ
笹に木道
登山道脇に咲くミズバショウ
2
登山道脇に咲くミズバショウ
ここから【2023/05/30撮影】サンカヨウ この日はフォトトレッキング 特にレコの記録なし、時間をかけて撮影を楽しむ 4画像程紹介 カメラは一眼・レンズはマクロ
3
ここから【2023/05/30撮影】サンカヨウ この日はフォトトレッキング 特にレコの記録なし、時間をかけて撮影を楽しむ 4画像程紹介 カメラは一眼・レンズはマクロ
【2023/05/30撮影】サンカヨウ
4
【2023/05/30撮影】サンカヨウ
【2023/05/30撮影】ツバメオモト
3
【2023/05/30撮影】ツバメオモト
【2023/05/30撮影】ミヤマエンレイソウ
5
【2023/05/30撮影】ミヤマエンレイソウ

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー長袖(上) Tシャツ半袖 アウター(上) レイン(上下) パンツ(通年) 防寒着 グローブ ポール ガイド地図 地形図 コンパス イヤーウォーマー ネックウォーマー 帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ スマートフォン
備考 ◆トレッキングポール(新しく購入)
・パーシュートFLZ S/M(110-125cm) ブラック/オクタン

感想

May.28.2023(Sun)
奥志賀:焼額山・しなの木コース(一の瀬スキー場前駐車場)

5月下旬赤城のツツジも気になったが
昨年から計画していた奥志賀にてサンカヨウの撮影に訪れた
今回はサンカヨウが群生している、しなの木コースと
それに続く焼額山コースを歩く事にした

奥志賀の一ノ瀬スキー場前駐車場に車を停め
ゲレンデからコースを辿ると
一般コースなので間違えることは無いと、ぼぉーと歩いていたら
ゲレンデをかなり登ってから間違えに気づいた😔
地形図はトラバースで道がついているのに
登ってしまった😆😓💦
思い込みは無くそうと努力をしてるのに再度やってしまった😌
廻りは笹がありショーカットを止め原則通り元に戻った

登山道にはエンレイソウ、ツバメオモトが見頃向かえていた
暫らく歩くと長野県天然記念物のしなの木が見えてきた
周りにはサンカヨウが群生している
雨の日に訪れるとスケルトンになるフラワーだ

咲きたての白い花は可憐で綺麗だ
しなの木手前のデッキは新しく造られたばかりだ
ここで昼食をして焼額山を目指す
流石に二度間違える訳には行かない為
しっかり地図読みをしながら進んだ

大半はゲレンデを登るのだが、振り返ると眺望がすばらしい
志賀高原の山々が見渡せる
ゲレンデトップから登山道に入ると
ミズバショウが咲いていた、結構綺麗で見頃だ
進むと大きな池(稚児池)が現われ山頂は池の端にあった
池の際にはミズバショウが咲き
もしかしたら、いい時に訪れたのだと思った
登山道には無かったが山頂の樹林帯の中に残雪が見られた
標高は2009Mなので今年は雪解けが早かったのかもしれない

下山もゲレンデからの眺望を楽しみ、途中から登山道に入った
登山道にはタチツボスミレやコミヤマカタバミが咲きいい感じだ
プリンスホテル西館の駐車場前付近からせせらぎコースへ入り
木道を進むとリュウキンカやミズバショウが咲いていた

出会った人は、しなの木コースで2人組のハイカー
焼額山コースでも2人組のハイカーの計2組だけだった
本格的登山は6月からかもしれないが
今年は雪解けが早く花の咲くのも早いのだ

クロージングはドライ+ベース(長袖)+半袖Tシャツ
で全て過ごす事ができた
水は2.0ℓ+お湯350嬪儖佞600嬪召辰

今回のコースは6月の第一週で計画をしていたが
今年は少し早いと読み出かけたが丁度良かった
流石に初めてのコースで雨では辛いと
晴の日にした為、当然スケルトンの花姿は撮影できなく

登山当日の翌日は雨で、それなら翌日撮影できると思い
急遽休暇を取り再度同じ場所を訪れたが予想に反して
気持ち良いほどの晴天、早朝に訪れることもできなかった為
残念ながらスケルトンフラワーは後日も撮影できなかった😭

しかし一眼とマクロレンズを持って行ったので
久々にフォトトレッキングを楽しむ事ができた
最後の4枚は後日撮影した画像😊

今回二度にわたり奥志賀でトレッキングを楽しんだ
後日一組のハイカーからサンカヨウは長野県では
比較的見られる花なので
さほど珍しい花というわけでは無いらしい
ただスケルトンフラワーを撮影するには
見頃と天気が重ならければならない為
やはり運が必要だと感じた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら