01近衛名所案内板…近衛コミュニティハウス前の広いスペースに自動車を停めると、入口近くにこれがありました。なお、5台分という中谷神社の駐車場は、ここではなく、鳥居の右だったようです。
1
01近衛名所案内板…近衛コミュニティハウス前の広いスペースに自動車を停めると、入口近くにこれがありました。なお、5台分という中谷神社の駐車場は、ここではなく、鳥居の右だったようです。
02ハクチョウゲ…近衛コミュニティハウスの敷地から出る直前に気づきました。直径1冂の小さな花は真っ白から薄ピンク色まであり、なかなか可愛いです。動画も撮りました。
3
02ハクチョウゲ…近衛コミュニティハウスの敷地から出る直前に気づきました。直径1冂の小さな花は真っ白から薄ピンク色まであり、なかなか可愛いです。動画も撮りました。
03近衛殿唐門…この門をくぐると、関白塚<写真05>があります。一帯を近衛殿(このえでん)といい、鏡野町指定史跡となっています。史実とは異なる可能性のある伝説が残る興味深い場所です。
2
03近衛殿唐門…この門をくぐると、関白塚<写真05>があります。一帯を近衛殿(このえでん)といい、鏡野町指定史跡となっています。史実とは異なる可能性のある伝説が残る興味深い場所です。
04近衛殿杉の大木…一段高くなった囲いの中に2本生えていました。夫婦杉ではありません。ここは光岡新兵衛の邸園だったと伝えられており、南北朝時代にはもっと広かったのでしょうが、現在は木々が生い茂り、周辺にはフェンスがあったので周辺探索はあきらめました。
1
04近衛殿杉の大木…一段高くなった囲いの中に2本生えていました。夫婦杉ではありません。ここは光岡新兵衛の邸園だったと伝えられており、南北朝時代にはもっと広かったのでしょうが、現在は木々が生い茂り、周辺にはフェンスがあったので周辺探索はあきらめました。
05関白塚…関白左大臣近衛経忠のお墓です。花山院師賢(かざんいんもろかた)卿、法大寺為忠卿らとともに北朝を倒そうと画策したものの、失敗して追われ、腹切り岩という巨石の上で自刃したため、田中惣兵衛によりここに埋葬されたと伝えられています。腹切り岩は近くにあるはずですが、気づきませんでした。
2
05関白塚…関白左大臣近衛経忠のお墓です。花山院師賢(かざんいんもろかた)卿、法大寺為忠卿らとともに北朝を倒そうと画策したものの、失敗して追われ、腹切り岩という巨石の上で自刃したため、田中惣兵衛によりここに埋葬されたと伝えられています。腹切り岩は近くにあるはずですが、気づきませんでした。
06ムシトリナデシコ…食虫植物ではありません。茎の節から出る粘液に虫がくっついてしまうことからその名がつきました。直径1.5冂の花の中心部にあるヒラヒラの鱗片が特徴です。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した帰化植物で、各地で野生化しています。
4
06ムシトリナデシコ…食虫植物ではありません。茎の節から出る粘液に虫がくっついてしまうことからその名がつきました。直径1.5冂の花の中心部にあるヒラヒラの鱗片が特徴です。ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来した帰化植物で、各地で野生化しています。
07耐寒マツバギク…マツバギクには多くの品種がありますが、これは最もポピュラーな品種です。花は明るさなどにより開閉するのか、まだ完全に開ききっていない花が多かったです。
1
07耐寒マツバギク…マツバギクには多くの品種がありますが、これは最もポピュラーな品種です。花は明るさなどにより開閉するのか、まだ完全に開ききっていない花が多かったです。
08中谷神社狛犬&鳥居…一の鳥居をくぐり、狛犬と二の鳥居を撮りました。
1
08中谷神社狛犬&鳥居…一の鳥居をくぐり、狛犬と二の鳥居を撮りました。
09中谷神社瀬織津姫の鎮の岩…境内社である愛宕神社のご祭神である瀬織津姫(せおりつひめ)の磐座(いわくら)です。罪やけがれを清めて水に流す女神で龍神とされるためか、しめ縄の右端が竜の顔になっています。アニメ映画「君の名は」の主人公・宮水三葉の名前の由来とされる罔象女神(みつはのめのかみ)と同一神とされているためブレイク、今年から中国デザイン専門学校の生徒がデザインした切り絵の御朱印が登場し話題となりました。
3
09中谷神社瀬織津姫の鎮の岩…境内社である愛宕神社のご祭神である瀬織津姫(せおりつひめ)の磐座(いわくら)です。罪やけがれを清めて水に流す女神で龍神とされるためか、しめ縄の右端が竜の顔になっています。アニメ映画「君の名は」の主人公・宮水三葉の名前の由来とされる罔象女神(みつはのめのかみ)と同一神とされているためブレイク、今年から中国デザイン専門学校の生徒がデザインした切り絵の御朱印が登場し話題となりました。
10中谷神社手水鉢?…亀のデザインです。なぜか境内の隅にありました。
2
10中谷神社手水鉢?…亀のデザインです。なぜか境内の隅にありました。
11中谷神社拝殿…創建については不明です。ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)や伊邪那美命(いざなみのみこと)などで、なかなか立派な神社でした。近衛殿(このえでん)<写真03〜05>と関係のある後醍醐天皇、近衛経忠公なども祀られています。
2
11中谷神社拝殿…創建については不明です。ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)や伊邪那美命(いざなみのみこと)などで、なかなか立派な神社でした。近衛殿(このえでん)<写真03〜05>と関係のある後醍醐天皇、近衛経忠公なども祀られています。
12中谷神社のツクバネガシ…約900坪の社叢は、ヒノキ、ツバキ、コシアブラなどの混生林となっており、鏡野町の天然記念物に指定されています。また、昔植えられたと考えられるツクバネガシの大木が10本以上あり、特にこの木は推定樹齢450年、幹周(目通り)約4m、樹高約38mの巨木で、津山の名木百選に選ばれています。
1
12中谷神社のツクバネガシ…約900坪の社叢は、ヒノキ、ツバキ、コシアブラなどの混生林となっており、鏡野町の天然記念物に指定されています。また、昔植えられたと考えられるツクバネガシの大木が10本以上あり、特にこの木は推定樹齢450年、幹周(目通り)約4m、樹高約38mの巨木で、津山の名木百選に選ばれています。
13中谷神社本殿&稲荷神社…ここでも瀬織津姫(せおりつひめ)猛プッシュ😄右手前は稲荷神社、中央奥が本殿です。
2
13中谷神社本殿&稲荷神社…ここでも瀬織津姫(せおりつひめ)猛プッシュ😄右手前は稲荷神社、中央奥が本殿です。
14コバンソウ…長さ2兮らずの小穂が小判に似ていることから名付けられました。ヒメコバンソウは5仟らずなので、間違えることはないでしょう。
3
14コバンソウ…長さ2兮らずの小穂が小判に似ていることから名付けられました。ヒメコバンソウは5仟らずなので、間違えることはないでしょう。
15サツキ…直径5冂の花はほとんど咲き終わっていました。長さ3冂の毛深く光沢があり先端が尖った葉が特徴です。
1
15サツキ…直径5冂の花はほとんど咲き終わっていました。長さ3冂の毛深く光沢があり先端が尖った葉が特徴です。
16クサノオウ…直径2cm程の花は、めしべがS字状になっているのが特徴です。花期は長く、花はこれからもっと増えます。
1
16クサノオウ…直径2cm程の花は、めしべがS字状になっているのが特徴です。花期は長く、花はこれからもっと増えます。
17カキノキ…直径1兮らずの小さな花は、雄花と雌花があり、雌花のほうが萼が大きいです。
2
17カキノキ…直径1兮らずの小さな花は、雄花と雌花があり、雌花のほうが萼が大きいです。
18オドリコソウ…長さ2冂の花が茎を囲むようにつきます。花色の濃さには個体差があります。花期も終盤なのか、傷んだ花が多かったです。
3
18オドリコソウ…長さ2冂の花が茎を囲むようにつきます。花色の濃さには個体差があります。花期も終盤なのか、傷んだ花が多かったです。
19キショウブ…橋のたもとから見下ろしました。川の中に咲いているように見えました。
1
19キショウブ…橋のたもとから見下ろしました。川の中に咲いているように見えました。
20法大寺為忠の墓…脇道に入った所で木の下に埋もれかけていました。高さ40冂の小さな墓石です。関白塚<写真05>に埋葬されている近衛経忠公らとともに北朝を倒そうとしたものの、失敗し、落馬が原因で亡くなったと伝えられています。これも場所や年代が史実と異なる可能性があります。
1
20法大寺為忠の墓…脇道に入った所で木の下に埋もれかけていました。高さ40冂の小さな墓石です。関白塚<写真05>に埋葬されている近衛経忠公らとともに北朝を倒そうとしたものの、失敗し、落馬が原因で亡くなったと伝えられています。これも場所や年代が史実と異なる可能性があります。
21ウツギ…萼などに毛があり、花弁は平開しません。波形の丸みを帯びた鋸歯の先端に針のようなトゲがあります。動画も撮りました。
2
21ウツギ…萼などに毛があり、花弁は平開しません。波形の丸みを帯びた鋸歯の先端に針のようなトゲがあります。動画も撮りました。
22ノアザミ…真上から見ました。この時期に咲くアザミはノアザミだけなのでわかりやすいです。
2
22ノアザミ…真上から見ました。この時期に咲くアザミはノアザミだけなのでわかりやすいです。
23スイカズラ…花色が白から黄色に変化するため、金銀花ともいいます。いい香りがするので、咲いているのがわかりやすいです。動画も撮りました。
3
23スイカズラ…花色が白から黄色に変化するため、金銀花ともいいます。いい香りがするので、咲いているのがわかりやすいです。動画も撮りました。
24カタクリの群生地…この一帯、約5aの西側斜面が鏡野町指定天然記念物です。他の植物が茂っており、よくわかりませんでしたが、4月には花が見られるようです。
1
24カタクリの群生地…この一帯、約5aの西側斜面が鏡野町指定天然記念物です。他の植物が茂っており、よくわかりませんでしたが、4月には花が見られるようです。
25カノコソウ…直径5伉の淡いピンク色の花はツルカノコソウに似ていますが、整った形の鋸歯のある細い葉で見分けられます。道沿いにたくさん咲いていました。
2
25カノコソウ…直径5伉の淡いピンク色の花はツルカノコソウに似ていますが、整った形の鋸歯のある細い葉で見分けられます。道沿いにたくさん咲いていました。
26ムラサキツメクサ…ムラサキツメクサには白花もあります。シロツメクサ<写真28>とは違い、花のすぐ下に先端が尖り気味の細い葉があります。
1
26ムラサキツメクサ…ムラサキツメクサには白花もあります。シロツメクサ<写真28>とは違い、花のすぐ下に先端が尖り気味の細い葉があります。
27オヘビイチゴ…花の直径は2兪宛紊任后よく似た花はいくつかありますが、葉が5枚セットなのでわかりやすいです。
1
27オヘビイチゴ…花の直径は2兪宛紊任后よく似た花はいくつかありますが、葉が5枚セットなのでわかりやすいです。
28シロツメクサ…実は、ピンク色のモモイロツメクサもあります。まさにももいろクローバーです😄ムラサキツメクサ<写真26>と見分けるには、花のすぐ下に葉がないことを確認するのが手っ取り早いです。
1
28シロツメクサ…実は、ピンク色のモモイロツメクサもあります。まさにももいろクローバーです😄ムラサキツメクサ<写真26>と見分けるには、花のすぐ下に葉がないことを確認するのが手っ取り早いです。
29アメリカフウロ…花の直径は1冂です。我が家の敷地内にもたくさん生えています。
1
29アメリカフウロ…花の直径は1冂です。我が家の敷地内にもたくさん生えています。
30アジサイ…田んぼの脇です。色づき始めでした。
3
30アジサイ…田んぼの脇です。色づき始めでした。
31アカバナユウゲショウ…直径1.5cm程の花は夕方から咲きますが、天気が悪いと昼間でも見られます。動画を撮りました。
1
31アカバナユウゲショウ…直径1.5cm程の花は夕方から咲きますが、天気が悪いと昼間でも見られます。動画を撮りました。
32ブタナ…直径2.5冂の花は、ひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、タンポポに似た葉は地面に張り付くように生えています。外来生物法で要注意外来生物に指定されている帰化植物です。
1
32ブタナ…直径2.5冂の花は、ひょろひょろと長く伸びた茎の先端につき、タンポポに似た葉は地面に張り付くように生えています。外来生物法で要注意外来生物に指定されている帰化植物です。
33アヤメ…カキツバタやイチハツに似ていますが、花弁の付け根周辺にある網目模様で見分けられます。白花のほうは網目模様があまり目立たず、薄黄色の部分の配色が特徴です。
3
33アヤメ…カキツバタやイチハツに似ていますが、花弁の付け根周辺にある網目模様で見分けられます。白花のほうは網目模様があまり目立たず、薄黄色の部分の配色が特徴です。
34イモカタバミ…ムラサキカタバミとは違い、花の中心部は赤みを帯び、おしべの葯は黄色です。動画も撮りました。
1
34イモカタバミ…ムラサキカタバミとは違い、花の中心部は赤みを帯び、おしべの葯は黄色です。動画も撮りました。
35ユズ?…直径3冂の花が満開でした。葉柄には大きめの翼があります。また、枝のトゲが目立ちました。ユズのような気がします。動画も撮りました。
4
35ユズ?…直径3冂の花が満開でした。葉柄には大きめの翼があります。また、枝のトゲが目立ちました。ユズのような気がします。動画も撮りました。
36フランスギク…マーガレットに似ていますが、幅1cm程の葉は裂けることはありません。直径5冂と、ここの花は大きめでした。動画も撮りました。
1
36フランスギク…マーガレットに似ていますが、幅1cm程の葉は裂けることはありません。直径5冂と、ここの花は大きめでした。動画も撮りました。
37ユキノシタ…ジンジソウやダイモンジソウに似ていますが、上3枚の小さな花弁に赤い斑点があります。
4
37ユキノシタ…ジンジソウやダイモンジソウに似ていますが、上3枚の小さな花弁に赤い斑点があります。
38ゲンノショウコ白花…白花と赤花があり、西日本には赤花が多いそうですが、岡山県では両方見られます。左の黄色いのはカタバミの仲間です。
2
38ゲンノショウコ白花…白花と赤花があり、西日本には赤花が多いそうですが、岡山県では両方見られます。左の黄色いのはカタバミの仲間です。
39ツルニチニチソウ…直径4cm前後の涼しげな花を咲かせます。茎は蔓状で地面を這います。かなり伸びるので、1株植えると後悔するほど茂ります。
1
39ツルニチニチソウ…直径4cm前後の涼しげな花を咲かせます。茎は蔓状で地面を這います。かなり伸びるので、1株植えると後悔するほど茂ります。
40田んぼ越しに南東方面…振り返ってみました。田植えがすんだばかりの田んぼ越しに無名の山々が見えています。
1
40田んぼ越しに南東方面…振り返ってみました。田植えがすんだばかりの田んぼ越しに無名の山々が見えています。
41ダイミョウセセリ関西型…セセリチョウの仲間にしては珍しく、翅を広げて止まっていることが多いです。関西型は後翅の白紋がはっきりしています。
2
41ダイミョウセセリ関西型…セセリチョウの仲間にしては珍しく、翅を広げて止まっていることが多いです。関西型は後翅の白紋がはっきりしています。
42ムラサキサギゴケ…トキワソウに似ていますが、トキワソウより少し大きい花は長さ2冂で、ほふくする茎があります。
1
42ムラサキサギゴケ…トキワソウに似ていますが、トキワソウより少し大きい花は長さ2冂で、ほふくする茎があります。
43アサヒナカワトンボ透明翅型♂…ニホンカワトンボにとてもよく似ています。どちらも翅の縁紋がメスは白、オスは赤です。この縁紋にかかる横脈の数はアサヒナカワトンボのほうが少なく、オスの場合は6以上ならニホン、4以下ならアサヒナでほぼ間違いないそうです。彼は4でした。
5
43アサヒナカワトンボ透明翅型♂…ニホンカワトンボにとてもよく似ています。どちらも翅の縁紋がメスは白、オスは赤です。この縁紋にかかる横脈の数はアサヒナカワトンボのほうが少なく、オスの場合は6以上ならニホン、4以下ならアサヒナでほぼ間違いないそうです。彼は4でした。
44クサイチゴ…他のキイチゴの仲間とは違い、地面を這うように生長し直径4冂の大きめの花を咲かせます。そろそろ花期は終わりで、この1輪だけでした。
1
44クサイチゴ…他のキイチゴの仲間とは違い、地面を這うように生長し直径4冂の大きめの花を咲かせます。そろそろ花期は終わりで、この1輪だけでした。
45ウマノアシガタ…直径2cm程の花は光沢があり、日向で撮ると色が飛んでしまうことがあります。この日も苦労しました。
1
45ウマノアシガタ…直径2cm程の花は光沢があり、日向で撮ると色が飛んでしまうことがあります。この日も苦労しました。
46ニワゼキショウ赤花…白花と赤花がありますが、岡山県内では白花のほうがよく見かけるような気がします。この日見かけたのはすべて赤花でした。
2
46ニワゼキショウ赤花…白花と赤花がありますが、岡山県内では白花のほうがよく見かけるような気がします。この日見かけたのはすべて赤花でした。
47エゴノキ…花はハクウンボクに似ていますが、花柄が長く5冂あります。また、葉はハクウンボクのほうが丸っこく見えます。かなり散っており、地面に白いじゅうたんができかけていました。
4
47エゴノキ…花はハクウンボクに似ていますが、花柄が長く5冂あります。また、葉はハクウンボクのほうが丸っこく見えます。かなり散っており、地面に白いじゅうたんができかけていました。
48コガクウツギ…装飾花の白い萼片は3〜5枚です。中央の両性花は小さく目立ちません。葉の長さは3冂で少し光沢があります。岡山県内にはガクウツギはなく、コガクウツギのみのようです。動画も撮りました。
2
48コガクウツギ…装飾花の白い萼片は3〜5枚です。中央の両性花は小さく目立ちません。葉の長さは3冂で少し光沢があります。岡山県内にはガクウツギはなく、コガクウツギのみのようです。動画も撮りました。
49マタタビ…葉は元々白く、傷つけると緑色に変化します。つぼみがいくつか見られたので、これから花が楽しめそうです。
2
49マタタビ…葉は元々白く、傷つけると緑色に変化します。つぼみがいくつか見られたので、これから花が楽しめそうです。
50小滝…下りて見に行きました。落差は5mもありませんが、癒やされました。
2
50小滝…下りて見に行きました。落差は5mもありませんが、癒やされました。
51シロバナサギゴケ…ムラサキサギゴケ<写真42>の白花タイプです。初めて見ました。周辺は紫色ばかりでした。
6
51シロバナサギゴケ…ムラサキサギゴケ<写真42>の白花タイプです。初めて見ました。周辺は紫色ばかりでした。
52ミズタビラコ…直径2伉の小さな花は中心部が白いことでキュウリグサと、花と花の間に葉がなく茎が毛深くないことでハナイバナと見分けられます。たくさん咲いていました。
4
52ミズタビラコ…直径2伉の小さな花は中心部が白いことでキュウリグサと、花と花の間に葉がなく茎が毛深くないことでハナイバナと見分けられます。たくさん咲いていました。
53蛇行する小滝…形がきれいなので、小さい割には写真によく撮られているようです。
1
53蛇行する小滝…形がきれいなので、小さい割には写真によく撮られているようです。
54トノサマガエル…鼻先からお尻まで5cm程でした。ダルマガエルなどとは違い、背中の小隆条(イボ)が目立ちます。背中の中央の線はない個体もたまにいます。岡山県全域に分布しますが、南部の平地ではほとんど見られなくなっているため、準絶滅危惧種に指定されています。
3
54トノサマガエル…鼻先からお尻まで5cm程でした。ダルマガエルなどとは違い、背中の小隆条(イボ)が目立ちます。背中の中央の線はない個体もたまにいます。岡山県全域に分布しますが、南部の平地ではほとんど見られなくなっているため、準絶滅危惧種に指定されています。
55楠谷の滝…登山道を歩いているといつの間にか滝壺の前に出ていました。近衛名所案内板<写真01>の説明では落差30mとなっていますが、ネットで指摘されているとおり、20m程だと思います。動画も撮りました。さらに登山道を進むと滝の上部に出ましたが、のぞき込んでもあまりよく見えませんでした。
1
55楠谷の滝…登山道を歩いているといつの間にか滝壺の前に出ていました。近衛名所案内板<写真01>の説明では落差30mとなっていますが、ネットで指摘されているとおり、20m程だと思います。動画も撮りました。さらに登山道を進むと滝の上部に出ましたが、のぞき込んでもあまりよく見えませんでした。
56石仏…峠ではなく、平坦な道にありました。いかにも古そうです。
2
56石仏…峠ではなく、平坦な道にありました。いかにも古そうです。
57天ガ山頂上三角点「雨ヶ山」…標高765.7m頂上三角点「雨ヶ山」があります。周辺は少し開けており、木の間から東から北東方面が比較的よく見えます。
2
57天ガ山頂上三角点「雨ヶ山」…標高765.7m頂上三角点「雨ヶ山」があります。周辺は少し開けており、木の間から東から北東方面が比較的よく見えます。
58天ガ山頂上より奥津湖…東南東方面に奥津湖の一部が見えました。
1
58天ガ山頂上より奥津湖…東南東方面に奥津湖の一部が見えました。
59天ガ山頂上より角ヶ仙&中央峰&井水山…北東方面です。左端にポコンと突き出たのが角ヶ仙(つのがせん)、中央少し左寄りが中央峰で泉山(いずみがせん)はその奧に隠れて見えず、中央少し右寄りが井水山です。天気がよければもう少しはっきりと見えていたはずです。
2
59天ガ山頂上より角ヶ仙&中央峰&井水山…北東方面です。左端にポコンと突き出たのが角ヶ仙(つのがせん)、中央少し左寄りが中央峰で泉山(いずみがせん)はその奧に隠れて見えず、中央少し右寄りが井水山です。天気がよければもう少しはっきりと見えていたはずです。
60タニウツギ…直径2冂のピンク色の花は、この時期はよく目立ちます。動画も撮りました。よく似ているヤブウツギはもっと赤みを帯び、花や若い枝などがやたら毛深いです。
2
60タニウツギ…直径2冂のピンク色の花は、この時期はよく目立ちます。動画も撮りました。よく似ているヤブウツギはもっと赤みを帯び、花や若い枝などがやたら毛深いです。
61タゴガエル…背中線が「く」の字に曲がることでニホンアカガエルと、あごの下にうっすらと黒い模様が入ることでヤマアカガエルと見分けられます。また、顔がより寸詰まりで小柄な気がします。この個体は鼻先からお尻まで4cm程と、タゴガエルにしては大きいほうでした。
3
61タゴガエル…背中線が「く」の字に曲がることでニホンアカガエルと、あごの下にうっすらと黒い模様が入ることでヤマアカガエルと見分けられます。また、顔がより寸詰まりで小柄な気がします。この個体は鼻先からお尻まで4cm程と、タゴガエルにしては大きいほうでした。
62ヤマフジ…一般的に藤と呼ばれるノダフジよりも花房が短く、球体にまとまることが多いです。確実に見分けるには、蔓の巻き方を確認します。右肩上がりに巻いていればヤマフジ、左肩上がりはノダフジです。花房は少し長めで球体ではありませんでしたが、動画で蔓が右肩上がりなのを確認しました。
1
62ヤマフジ…一般的に藤と呼ばれるノダフジよりも花房が短く、球体にまとまることが多いです。確実に見分けるには、蔓の巻き方を確認します。右肩上がりに巻いていればヤマフジ、左肩上がりはノダフジです。花房は少し長めで球体ではありませんでしたが、動画で蔓が右肩上がりなのを確認しました。
63フリーズするアオダイショウ…最もポピュラーな体色です。かなりおとなしく、見つかるととりあえず死んだふり、次に頭だけ隠して死んだふり、最後にかなりゆっくり逃げるという行動パターンです。動画も撮りましたが、まさにそうでした。
2
63フリーズするアオダイショウ…最もポピュラーな体色です。かなりおとなしく、見つかるととりあえず死んだふり、次に頭だけ隠して死んだふり、最後にかなりゆっくり逃げるという行動パターンです。動画も撮りましたが、まさにそうでした。
64アオダイショウ…顔や胴体に黒っぽい筋模様が入っているので、シマヘビと間違えられることがありますが、目が赤くなくまん丸でより可愛らしく、逃げ足はかなり遅いです。
3
64アオダイショウ…顔や胴体に黒っぽい筋模様が入っているので、シマヘビと間違えられることがありますが、目が赤くなくまん丸でより可愛らしく、逃げ足はかなり遅いです。
65カキドオシ…丸みを帯びた葉と花の模様で間違えることはないでしょう。漢字で「垣通し」と表記するように、垣根を通り抜けて育つほど繁殖力が強いというのが名前の由来ですが、そこまで茂っているのを見たことはありません。
2
65カキドオシ…丸みを帯びた葉と花の模様で間違えることはないでしょう。漢字で「垣通し」と表記するように、垣根を通り抜けて育つほど繁殖力が強いというのが名前の由来ですが、そこまで茂っているのを見たことはありません。
66シオヤトンボ♀…オスは水色です。シオカラトンボ<写真75>やオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が短く、翅の付け根周辺はうっすら茶色を帯びる程度です。腹部の先端は見えていませんが、胸部側面の太い黒筋模様で判断しました。羽化する時期が早く、6月頃には見られなくなります。
3
66シオヤトンボ♀…オスは水色です。シオカラトンボ<写真75>やオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が短く、翅の付け根周辺はうっすら茶色を帯びる程度です。腹部の先端は見えていませんが、胸部側面の太い黒筋模様で判断しました。羽化する時期が早く、6月頃には見られなくなります。
67ヤナギハナガサ…直径3伉の花はアレチハナガサなどに似ていますが、光沢のある葉は幅1冂しかないことですぐに見分けられます。
2
67ヤナギハナガサ…直径3伉の花はアレチハナガサなどに似ていますが、光沢のある葉は幅1冂しかないことですぐに見分けられます。
68ニホンアマガエル…鼻先からお尻の先まで2.5冂でした。用水路に渡してあるパイプの上で腕組みをしてうずくまっていました。このしぐさがたまりません😍
3
68ニホンアマガエル…鼻先からお尻の先まで2.5冂でした。用水路に渡してあるパイプの上で腕組みをしてうずくまっていました。このしぐさがたまりません😍
69シラン…植栽のようです。紫蘭の名どおり、ピンク色を帯びた紫の花は優美です。
1
69シラン…植栽のようです。紫蘭の名どおり、ピンク色を帯びた紫の花は優美です。
70コウゾリナ&モンシロチョウ春型♂…コウゾリナは直径2cm程の花を咲かせ、萼や茎の毛が目立ちます。モンシロチョウ春型のオスは、メスよりも前翅先端の黒い部分の色が濃く、黒斑は小さめです。動画を撮りました。
2
70コウゾリナ&モンシロチョウ春型♂…コウゾリナは直径2cm程の花を咲かせ、萼や茎の毛が目立ちます。モンシロチョウ春型のオスは、メスよりも前翅先端の黒い部分の色が濃く、黒斑は小さめです。動画を撮りました。
71中谷神社鳥居越しに天ガ山…振り返って見ました。往路では気づきませんでしたが、左奧に先程登った天ガ山が見えていました。動画でズームしてみました。
1
71中谷神社鳥居越しに天ガ山…振り返って見ました。往路では気づきませんでしたが、左奧に先程登った天ガ山が見えていました。動画でズームしてみました。
72山田養蜂場みつばち農園「はちカフェ Bee's Cafe」…駐車場向かいの建物の中に「はちのお店 −Bee's Shop−」と奧にカフェがあります。食券を購入し中で飲食が可能です。ショップでは、希少蜂蜜やどら焼きなどの菓子、蜂蜜ドリンク、蜜蝋を使った幼児が口にしても安全なクレヨンや可愛いトラの子供に似たミツバチのぬいぐるみなどが売られています。
3
72山田養蜂場みつばち農園「はちカフェ Bee's Cafe」…駐車場向かいの建物の中に「はちのお店 −Bee's Shop−」と奧にカフェがあります。食券を購入し中で飲食が可能です。ショップでは、希少蜂蜜やどら焼きなどの菓子、蜂蜜ドリンク、蜜蝋を使った幼児が口にしても安全なクレヨンや可愛いトラの子供に似たミツバチのぬいぐるみなどが売られています。
73はちみつソフト「おすすめ」&「そばはちみつ」…どちらも450円で、カップかコーンか選べます。ミルク風味が強く、これだけでも十分おいしいです。左の「おすすめ」は、今回はトチの蜂蜜で、甘みが強いもののすぐに抜け、香りが高かったです。ソバの蜂蜜は、甘さ控えめで少しクセがありますが、食べにくくはありません。
4
73はちみつソフト「おすすめ」&「そばはちみつ」…どちらも450円で、カップかコーンか選べます。ミルク風味が強く、これだけでも十分おいしいです。左の「おすすめ」は、今回はトチの蜂蜜で、甘みが強いもののすぐに抜け、香りが高かったです。ソバの蜂蜜は、甘さ控えめで少しクセがありますが、食べにくくはありません。
74山田養蜂場みつばち農園「動物広場」ヒツジ&ヤギ…ショップの左側の階段から抜けると、動物広場にヤギとヒツジがいました。ショップで受付をすると餌やりができるようです。ヒツジは毛刈りをされて尻尾がかなり長く見えました。動画には草を食べる様子などが映っています。
3
74山田養蜂場みつばち農園「動物広場」ヒツジ&ヤギ…ショップの左側の階段から抜けると、動物広場にヤギとヒツジがいました。ショップで受付をすると餌やりができるようです。ヒツジは毛刈りをされて尻尾がかなり長く見えました。動画には草を食べる様子などが映っています。
75シオカラトンボ♀…オスは水色です。シオヤトンボ<写真66>やオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長く、翅の付け根周辺に焦げ茶色の部分はありません。メスでもたまに粉を吹いたような水色の個体がいますが、腹部側面のアーチ状の黒い模様があることでオスと区別できます。
4
75シオカラトンボ♀…オスは水色です。シオヤトンボ<写真66>やオオシオカラトンボに似ていますが、腹部の先端の黒い部分が長く、翅の付け根周辺に焦げ茶色の部分はありません。メスでもたまに粉を吹いたような水色の個体がいますが、腹部側面のアーチ状の黒い模様があることでオスと区別できます。
76ナヨクサフジ&トラマルハナバチ…ナヨクサフジの長さ2冂の花はビロードクサフジに似ていますが、萼や茎に毛がないことで見分けられます。体長1.5冂のトラマルハナバチは、腹部の先端のみ黒く、ふわふわの毛に包まれた丸っこい体が可愛いです😍人間を襲うことはなく、完全にシカトです。動画を撮りました。
2
76ナヨクサフジ&トラマルハナバチ…ナヨクサフジの長さ2冂の花はビロードクサフジに似ていますが、萼や茎に毛がないことで見分けられます。体長1.5冂のトラマルハナバチは、腹部の先端のみ黒く、ふわふわの毛に包まれた丸っこい体が可愛いです😍人間を襲うことはなく、完全にシカトです。動画を撮りました。
77ナヨクサフジ&クマバチ…体長2冂で胸部のみ黄色い毛が生えています。ハナバチの仲間なのでおとなしく、頭に寄ってくることもありますが、少し身を低くするか後退りするかしてやると、後はシカトしてくれます。動画を撮りましたが、花に夢中でこちらには気づいていないかのようでした。
1
77ナヨクサフジ&クマバチ…体長2冂で胸部のみ黄色い毛が生えています。ハナバチの仲間なのでおとなしく、頭に寄ってくることもありますが、少し身を低くするか後退りするかしてやると、後はシカトしてくれます。動画を撮りましたが、花に夢中でこちらには気づいていないかのようでした。
78オオニワゼキショウ…駐車場前にニワゼキショウ赤花<写真46>とともにたくさん咲いていました。ニワゼキショウの白花に似ていますが、うっすら青みを帯びており、花被片の幅は明らかに不揃いで花筒を横から見ると上部がくびれているのがわかります。
1
78オオニワゼキショウ…駐車場前にニワゼキショウ赤花<写真46>とともにたくさん咲いていました。ニワゼキショウの白花に似ていますが、うっすら青みを帯びており、花被片の幅は明らかに不揃いで花筒を横から見ると上部がくびれているのがわかります。
79山田養蜂場みつばち農園「いちごハウス」トリケラトプス&獣脚類の恐竜…駐車場の前です。手前の恐竜の模型は左がトリケラトプス、右はティラノサウルスなどの獣脚類の恐竜ですが、特定できませんでした。背後にいちごハウスがありますが、今年のイチゴ狩りは5月15日で終了しました。
2
79山田養蜂場みつばち農園「いちごハウス」トリケラトプス&獣脚類の恐竜…駐車場の前です。手前の恐竜の模型は左がトリケラトプス、右はティラノサウルスなどの獣脚類の恐竜ですが、特定できませんでした。背後にいちごハウスがありますが、今年のイチゴ狩りは5月15日で終了しました。
80道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo1…まだ13時過ぎでしたが、今回はすぐに入れました。大人1500円に値上げされていましたが、内容は以前とほぼ同じです。野菜の天ぷらは揚げたてですが、少しずつ出てくるので争奪戦でした。お茶は種類が少し増えて、黒豆麦茶や多少青臭さのあるイチジク茶などがありました。
3
80道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo1…まだ13時過ぎでしたが、今回はすぐに入れました。大人1500円に値上げされていましたが、内容は以前とほぼ同じです。野菜の天ぷらは揚げたてですが、少しずつ出てくるので争奪戦でした。お茶は種類が少し増えて、黒豆麦茶や多少青臭さのあるイチジク茶などがありました。
81道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo2…味噌汁の具がコロナ禍前の量に戻っていました😄名物のカレーの具は、ゴボウやこんにゃく、鶏肉などです。売店でレトルトパックが売られていたように思います。
3
81道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo2…味噌汁の具がコロナ禍前の量に戻っていました😄名物のカレーの具は、ゴボウやこんにゃく、鶏肉などです。売店でレトルトパックが売られていたように思います。
82道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo3…ヒラメ(岡山弁でアマゴのこと)の甘露煮はかなり味が濃く、薄味好みの岡山県民はご飯なしでは食べられないでしょう。売店で購入可能です。オレンジはかなり薄くなり、幅1僂縫ット😅コーヒーマシンが復活したのはうれしかったです。
4
82道の駅奥津温泉「温泉亭」ランチバイキングNo3…ヒラメ(岡山弁でアマゴのこと)の甘露煮はかなり味が濃く、薄味好みの岡山県民はご飯なしでは食べられないでしょう。売店で購入可能です。オレンジはかなり薄くなり、幅1僂縫ット😅コーヒーマシンが復活したのはうれしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する