記録ID: 555919
全員に公開
ハイキング
四国
晩秋の小豆島(皇踏山・寒霞渓・三笠山・星ヶ城山)
2014年11月29日(土) ~
2014年11月30日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 903m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:35
距離 4.1km
登り 407m
下り 269m
2日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:16
距離 9.6km
登り 611m
下り 668m
初日 皇踏山→八坂神社へ下山
<初日下山後から翌日紅雲亭までバス移動です。GPSデータ約9kmは無視してください。>
<初日下山後から翌日紅雲亭までバス移動です。GPSデータ約9kmは無視してください。>
天候 | 29日:午前(大阪〜神戸)雨 午後(小豆島)晴れ 30日:晴れ 夕方から曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船
フェリー 新岡山港→土庄港 福田港→姫路港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません 午前中は雨だったので濡れている岩は滑りやすく注意必要 |
その他周辺情報 | サン・オリーブ温泉 オリーブ博物館 エンジェルロード |
写真
寒霞渓山頂にある 総額1億円とも言われているトイレ
夏は冷房、冬は床暖房、トイレはウォシュレット
(トイレ内の掲示によると、平成2年に寒霞渓ロープウエイ社が顧客サービスとして設置したものらしいです。)
夏は冷房、冬は床暖房、トイレはウォシュレット
(トイレ内の掲示によると、平成2年に寒霞渓ロープウエイ社が顧客サービスとして設置したものらしいです。)
西峰をまいていくとのことで別ルートで下山。
ツアーなのでツアーリーダーについていきます。
★★★
下山後に地形図と照らして調べたら
あと数十メートル先の分岐から西峰ピークをまいていたら三笠山方面に行けたようです。ご参考に
★★★
ツアーなのでツアーリーダーについていきます。
★★★
下山後に地形図と照らして調べたら
あと数十メートル先の分岐から西峰ピークをまいていたら三笠山方面に行けたようです。ご参考に
★★★
どんどん下って小豆島ブルーライン(車道)を歩いて寒霞渓山頂駅まで戻ることになりました・・・。
(このルートは下りに50分、しかも車道は大型バスの通過が多くてお勧めしません ご参考に)
(このルートは下りに50分、しかも車道は大型バスの通過が多くてお勧めしません ご参考に)
感想
紅葉のピークから2週間は過ぎていましたが、某山歩きバスツアーに潜り込んで小豆島・紅葉の寒霞渓へ行ってきました。ここはいつか行きたいところのひとつでした。
山頂〜中腹の紅葉はほぼ終わり状態でしたが、雨と雨の間の好天日に小豆島で滞在できたラッキーさに感謝。
落葉のふさふさした山道を歩き、面白い岩・巨岩を楽しんで、裏八景下山途中「石門」付近では!!!!!紅葉が今がピークですと言わんばかりの美しさ!!!!!でした。
■大阪から高速バス利用で高松経由で小豆島に入るのが便利と聞きました。季節を変えてまた来てみたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2611人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する