ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5559655
全員に公開
沢登り
奥秩父

230527-28市ノ沢〜和名倉山経由二瀬尾根下山(春の沢集中)

2023年05月27日(土) ~ 2023年05月28日(日)
 - 拍手
Mattsuhorn その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:38
距離
16.4km
登り
1,657m
下り
1,861m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
0:55
合計
4:56
8:04
19
8:23
8:30
64
9:34
9:49
63
800m付近休憩
10:52
11:12
60
940m付近休憩
12:12
12:25
35
1035m付近休憩
13:00
宿泊地(芝沢出合1090m)
2日目
山行
7:35
休憩
1:41
合計
9:16
6:00
35
宿泊地(芝沢出合1090m)
6:35
6:40
39
1205mBP適地
7:19
7:38
84
1341mBP適地
9:02
9:23
21
1655m付近休憩
9:44
9:51
66
水枯れ(1750m)
10:57
11:38
13
11:51
11:52
12
12:04
12:04
40
12:44
12:44
39
13:23
13:24
45
14:09
14:15
18
14:33
14:33
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ前泊、有料道路通って鮫澤橋手前路肩駐車
和名倉沢チームの登山口付近の車で車回収
中央道渋滞につき秩父経由帰路。
その他周辺情報 初めて秩父経由帰路。
西武秩父駅がきれいになっていて(初めて訪問だけど)温泉もあってフードコートもあって、お土産屋もあって、駐車場は温泉入れば3時間、2千円以上買えば2時間無料。
ちょっと遠いけど割といいところ。
駐車場はついたとき満車標準だったが5分もしないうちにはいれた。
タワラカツを頂いた。(風呂は入らず)
8:22 680m
キレイなダムからスタート!
2023年05月27日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:22
8:22 680m
キレイなダムからスタート!
8:51 740m
お分かりになるだろうか。
滝と言うには小さいが、水の通り道ど真ん中に木が刺さってます。
なんでこうなった?
流れで揺れてるから、箒のお化けかなにかに思える不思議な光景
2023年05月27日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 8:51
8:51 740m
お分かりになるだろうか。
滝と言うには小さいが、水の通り道ど真ん中に木が刺さってます。
なんでこうなった?
流れで揺れてるから、箒のお化けかなにかに思える不思議な光景
9:21 790m
右壁をへつって突破
残置トラロープあり、念の為掴みながら進む
2023年05月27日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:21
9:21 790m
右壁をへつって突破
残置トラロープあり、念の為掴みながら進む
10:19 880m
プチゴルジュ
倒木を頼りに難なく登る。
都合の良いところに枝の跡=ホールドがある木でした。
2023年05月27日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:19
10:19 880m
プチゴルジュ
倒木を頼りに難なく登る。
都合の良いところに枝の跡=ホールドがある木でした。
11:15 950m
右壁をへつって突破
足場はつるつるだし、ホールドも探しに探して細かいのがあるだけ、ゆっくり体重を移動していくムーブでなんとかとっぱしたが、同行者はドボン!
なお、無理なく小さく巻ける滝です。
2023年05月27日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:15
11:15 950m
右壁をへつって突破
足場はつるつるだし、ホールドも探しに探して細かいのがあるだけ、ゆっくり体重を移動していくムーブでなんとかとっぱしたが、同行者はドボン!
なお、無理なく小さく巻ける滝です。
11:23 950m
新緑がキレイ。
左には逆光で先程ドボンした仲間のシルエット
2023年05月27日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:23
11:23 950m
新緑がキレイ。
左には逆光で先程ドボンした仲間のシルエット
11:31 970m
泳いで取り付けば簡単かもしれないが右側をへつって突破。
手前側の白っぽい岩肌は足場がほとんどなく、残置スリングを頼りにして進み、黒っぽい岩の方はこんどは左手によいホールドがなく、念の為ハーケン打って、頼りに登る。
まぁ、落ちてもドボンなだけなんだけどね。
2023年05月27日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:31
11:31 970m
泳いで取り付けば簡単かもしれないが右側をへつって突破。
手前側の白っぽい岩肌は足場がほとんどなく、残置スリングを頼りにして進み、黒っぽい岩の方はこんどは左手によいホールドがなく、念の為ハーケン打って、頼りに登る。
まぁ、落ちてもドボンなだけなんだけどね。
12:39 1060m
ここは水線右をフリクションを効かせて登る。
プチシャワークライムとなったが、正午過ぎの暖かい陽気だったのと、すぐビバークポイントなこともあり、不快感は少なめ
2023年05月27日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:39
12:39 1060m
ここは水線右をフリクションを効かせて登る。
プチシャワークライムとなったが、正午過ぎの暖かい陽気だったのと、すぐビバークポイントなこともあり、不快感は少なめ
6:01 1090m
芝沢出合ビバークポイント
整地された平らな台地で、今回は4人用テント(ステラリッジ4)を写真木の左側に設営。薪もいっぱいあって快適でした。
2023年05月28日 06:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:01
6:01 1090m
芝沢出合ビバークポイント
整地された平らな台地で、今回は4人用テント(ステラリッジ4)を写真木の左側に設営。薪もいっぱいあって快適でした。
6:36 1205m
ここも石をどかせばわりかし平らでビバーク適地か。
2023年05月28日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:36
6:36 1205m
ここも石をどかせばわりかし平らでビバーク適地か。
6:55 1250m
割と滝らしい滝、だけど左側を楽々登れる
2023年05月28日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:55
6:55 1250m
割と滝らしい滝、だけど左側を楽々登れる
7:01 1285m
すだれ状の滝。
それにしても新緑はキレイ。
なにより日差しも降り注いで明るい沢なのよ
(同行者撮影)
2023年05月28日 07:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
5/28 7:01
7:01 1285m
すだれ状の滝。
それにしても新緑はキレイ。
なにより日差しも降り注いで明るい沢なのよ
(同行者撮影)
7:16 1340m
いやコケの絨毯すごいな。
2023年05月28日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:16
7:16 1340m
いやコケの絨毯すごいな。
7:19 1341m
二股手前のビバーク適地。
ちょい細長いので4人用テントは厳しいか?でもわりかし平で薪も多く快適そう。
2023年05月28日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:19
7:19 1341m
二股手前のビバーク適地。
ちょい細長いので4人用テントは厳しいか?でもわりかし平で薪も多く快適そう。
8:04 1340m
かわいいキノコのツイン
2023年05月28日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:04
8:04 1340m
かわいいキノコのツイン
8:22 1489m
ドラム缶。このあとガラス瓶やトタンなど、人工物の落とし物?が続く
2023年05月28日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:22
8:22 1489m
ドラム缶。このあとガラス瓶やトタンなど、人工物の落とし物?が続く
8:35 1535m
かわいいキノコのツイン
2023年05月28日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:35
8:35 1535m
かわいいキノコのツイン
8:41 1565m
いやほんとにすごいな、コケの滝。
2023年05月28日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:41
8:41 1565m
いやほんとにすごいな、コケの滝。
9:44 1750m
水枯れ伏流詐欺を数回経て、とうとうホントに水枯れ。
ここを起点に右の尾根に乗って獣道を通ってつめた
2023年05月28日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:44
9:44 1750m
水枯れ伏流詐欺を数回経て、とうとうホントに水枯れ。
ここを起点に右の尾根に乗って獣道を通ってつめた
10:06 1810
獣道にあった骨
2023年05月28日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:06
10:06 1810
獣道にあった骨
11:00 2036
和名倉山頂!
ご褒美の炭酸飲料
2023年05月28日 11:00撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
5/28 11:00
11:00 2036
和名倉山頂!
ご褒美の炭酸飲料
12:30 1830
偶然のシャクナゲ満開!
2023年05月28日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:30
12:30 1830
偶然のシャクナゲ満開!
14:05 1325m
ギンリョウソウ
2023年05月28日 14:05撮影 by  XQ-AS42, Sony
5/28 14:05
14:05 1325m
ギンリョウソウ

装備

個人装備
フェルトソール
備考 フェルトソールでよかった

感想

プチゴルジュあり、登れる滝多し、危険な巻もない(ロープはお助けを少し使う程度。いずれも落ちてもドボンするだけのとこばかり。はじめの堰堤超えるところが強いて言えば一番危険かも?)
泳ごうと思えば泳いで取り付けるし、水に浸からずにほぼほぼ突破できるし、新緑も、きっと紅葉もきれいで、スリーシーズン楽しめそうな沢でした。
また、東向きの沢で、季節柄南中高度も高いのもあり、行動中は終始明るい沢でした。

ただ、少し単調なゴーロ帯も続いて、また大きな滝もなく、少しインパクトにはかけるか。

久しぶりの沢泊。
久しぶりの集中山行。
体力もクライミング力も落ちてるので、もう一方の和名倉沢でなく、こちらの沢を選択。
久しぶりの渓中泊、リフレッシュできました。
ただ、下山は長い!

筋肉痛ツライ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

お疲れ様でした。
1つ質問ですが下山もフェルトソールのみでしたか?問題なく出来たのか気になります。
2023/6/23 10:45
下山が長いので下山靴(トレランシューズ)を準備しました。
テン場での行動も兼ねて、軽いもの。
2023/6/23 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら