記録ID: 5559655
全員に公開
沢登り
奥秩父
230527-28市ノ沢〜和名倉山経由二瀬尾根下山(春の沢集中)
2023年05月27日(土) ~
2023年05月28日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp28e6eb10d8b77d1.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:38
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:56
距離 4.2km
登り 516m
下り 206m
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:16
距離 12.2km
登り 1,155m
下り 1,673m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
和名倉沢チームの登山口付近の車で車回収 中央道渋滞につき秩父経由帰路。 |
その他周辺情報 | 初めて秩父経由帰路。 西武秩父駅がきれいになっていて(初めて訪問だけど)温泉もあってフードコートもあって、お土産屋もあって、駐車場は温泉入れば3時間、2千円以上買えば2時間無料。 ちょっと遠いけど割といいところ。 駐車場はついたとき満車標準だったが5分もしないうちにはいれた。 タワラカツを頂いた。(風呂は入らず) |
写真
11:15 950m
右壁をへつって突破
足場はつるつるだし、ホールドも探しに探して細かいのがあるだけ、ゆっくり体重を移動していくムーブでなんとかとっぱしたが、同行者はドボン!
なお、無理なく小さく巻ける滝です。
右壁をへつって突破
足場はつるつるだし、ホールドも探しに探して細かいのがあるだけ、ゆっくり体重を移動していくムーブでなんとかとっぱしたが、同行者はドボン!
なお、無理なく小さく巻ける滝です。
11:31 970m
泳いで取り付けば簡単かもしれないが右側をへつって突破。
手前側の白っぽい岩肌は足場がほとんどなく、残置スリングを頼りにして進み、黒っぽい岩の方はこんどは左手によいホールドがなく、念の為ハーケン打って、頼りに登る。
まぁ、落ちてもドボンなだけなんだけどね。
泳いで取り付けば簡単かもしれないが右側をへつって突破。
手前側の白っぽい岩肌は足場がほとんどなく、残置スリングを頼りにして進み、黒っぽい岩の方はこんどは左手によいホールドがなく、念の為ハーケン打って、頼りに登る。
まぁ、落ちてもドボンなだけなんだけどね。
装備
個人装備 |
フェルトソール
|
---|---|
備考 | フェルトソールでよかった |
感想
プチゴルジュあり、登れる滝多し、危険な巻もない(ロープはお助けを少し使う程度。いずれも落ちてもドボンするだけのとこばかり。はじめの堰堤超えるところが強いて言えば一番危険かも?)
泳ごうと思えば泳いで取り付けるし、水に浸からずにほぼほぼ突破できるし、新緑も、きっと紅葉もきれいで、スリーシーズン楽しめそうな沢でした。
また、東向きの沢で、季節柄南中高度も高いのもあり、行動中は終始明るい沢でした。
ただ、少し単調なゴーロ帯も続いて、また大きな滝もなく、少しインパクトにはかけるか。
久しぶりの沢泊。
久しぶりの集中山行。
体力もクライミング力も落ちてるので、もう一方の和名倉沢でなく、こちらの沢を選択。
久しぶりの渓中泊、リフレッシュできました。
ただ、下山は長い!
筋肉痛ツライ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
1つ質問ですが下山もフェルトソールのみでしたか?問題なく出来たのか気になります。
テン場での行動も兼ねて、軽いもの。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する