ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 556923
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山(甲斐駒の好展望も山上は砂嵐、お昼休憩できず)

2014年12月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
540m
下り
540m

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:25
合計
2:42
8:40
37
矢立石
9:17
9:22
53
錦滝
10:15
10:35
47
日向山
11:22
矢立石
登り 
8:40  矢立石登山口
9:17 錦滝 9:22
10:15 日向山 10:35 
下り 
10:35 日向山
11:22 矢立石登山口

登り 1:35
下り 0:47
総行動時間 2:42
天候 晴れ、山頂は強風による砂嵐
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き  中央道 須玉IC経由 165km
世田谷自宅  6:00
矢立石登山口 8:20
帰り 
矢立石登山口 11:40
 白州 台ケ原宿場町の山梨銘醸さんで食事、見学
世田谷自宅  15:30

登山口駐車場情報
矢立石の登山口は20台ほどは停められるか?この時間で2台目、帰りには6台に増えていました。
コース状況/
危険箇所等
○矢立石ー錦滝
緩やかな林道歩きです、途中谷側が崩壊しているところがあります、錦滝直前のあたり路面が凍って滑りやすい個所あり。右斜面につららが多く日差しでボロボロ落ちてきますので右崖側を歩く際は注意。
危険個所なし。
○錦滝ー日向山
錦滝から林道と別れ滝横の急斜面を登っていきます。鎖もあるかなりの急登が続き小尾根に上がると木の根が多くなり倉掛山への分岐を過ぎると間もなく前方に白砂の斜面が迫ってきます。斜面をトレースに従い登ると日向山山頂です。
甲斐駒、八ヶ岳の展望が素晴らしい。
危険個所なしだが、山上は強風だと砂が当たって痛い。
○日向山ー矢立石
山頂から針葉樹の笹原の中に入り緩やかに気持ちの良い道を降りていきます。林の中で先ほどの強風もうそののように静か、カラマツ林の中林越しに甲斐駒、八つ、富士山、奥秩父の山が望めます。
危険個所なし
その他周辺情報 登山口降りたところの尾白の湯は休園、道の駅白州も12月の水曜日はお休みでした。ついていない。
矢立石登山口の駐車スペース、林道に斜めに停める様に書いてあります。
2014年12月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:38
矢立石登山口の駐車スペース、林道に斜めに停める様に書いてあります。
登山口、ここに日向山の山頂から錦滝への下りは禁止と書いてあるので素直な私は林道周りで周回することに。
2014年12月03日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:39
登山口、ここに日向山の山頂から錦滝への下りは禁止と書いてあるので素直な私は林道周りで周回することに。
鳳凰山のオベリスクがくっきり
2014年12月03日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 8:42
鳳凰山のオベリスクがくっきり
山座同定には助かります。
2014年12月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:43
山座同定には助かります。
少し進むとゲートが、
2014年12月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:43
少し進むとゲートが、
ここにも書いてあります。
2014年12月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:43
ここにも書いてあります。
甲斐駒も風強そう。
2014年12月03日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:45
甲斐駒も風強そう。
2014年12月03日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 8:45
つららがきらきら
2014年12月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 8:54
つららがきらきら
ここ数日の冷え込みがわかります
2014年12月03日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 8:56
ここ数日の冷え込みがわかります
林道は右に見える日向山山腹を巻いて進みます。
2014年12月03日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:00
林道は右に見える日向山山腹を巻いて進みます。
左手奥には甲斐駒、そこから延びる黒戸尾根、いつかは挑戦したい。
2014年12月03日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 9:00
左手奥には甲斐駒、そこから延びる黒戸尾根、いつかは挑戦したい。
すっかり落葉して明るい日差しが降り注ぎます。
2014年12月03日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:01
すっかり落葉して明るい日差しが降り注ぎます。
寂しげだけど展望は効きやすいですね。
2014年12月03日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:06
寂しげだけど展望は効きやすいですね。
2014年12月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:08
2014年12月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:08
2014年12月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:09
山頂に日差しがあたり神々しく輝く甲斐駒
2014年12月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/3 9:09
山頂に日差しがあたり神々しく輝く甲斐駒
ここだけ真っ白なので存在感が凄い
2014年12月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/3 9:09
ここだけ真っ白なので存在感が凄い
モデルがいいので写真が止まらない。
2014年12月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:09
モデルがいいので写真が止まらない。
「いいねーこっち向いて!」カシャッ!
2014年12月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 9:09
「いいねーこっち向いて!」カシャッ!
黒戸尾根長そー
2014年12月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 9:10
黒戸尾根長そー
2014年12月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:11
2014年12月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:11
2014年12月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:11
2014年12月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:11
こっちも一枚撮ってと鞍掛山が
2014年12月03日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:13
こっちも一枚撮ってと鞍掛山が
錦滝到着
2014年12月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:17
錦滝到着
2014年12月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:17
もしかして凍っている?
2014年12月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:17
もしかして凍っている?
滝壺が凄いことに
2014年12月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:17
滝壺が凄いことに
2014年12月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:17
予想外に凍っています
2014年12月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/3 9:18
予想外に凍っています
これは完全氷結するのも時間の問題か
2014年12月03日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/3 9:18
これは完全氷結するのも時間の問題か
2014年12月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:19
滝壺にもう少し日差しが当たればもっときれいだろうね。
2014年12月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 9:19
滝壺にもう少し日差しが当たればもっときれいだろうね。
2014年12月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:19
2014年12月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:19
2014年12月03日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:21
滝脇に東屋あり、
2014年12月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:22
滝脇に東屋あり、
すぐ脇を登っていきます
2014年12月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:23
すぐ脇を登っていきます
登り始めからかなりの急登
2014年12月03日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:23
登り始めからかなりの急登
あっという間に滝が眼下に
2014年12月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:24
あっという間に滝が眼下に
鎖も出てくる
2014年12月03日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:24
鎖も出てくる
2014年12月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:28
凶器のアイスピック、殺害現場には水たまり、遺体には鋭い刺し傷、凶器は見つからない、サスペンスの見すぎ?
2014年12月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:28
凶器のアイスピック、殺害現場には水たまり、遺体には鋭い刺し傷、凶器は見つからない、サスペンスの見すぎ?
結構急な階段
2014年12月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:29
結構急な階段
凶器が一杯、上から落ちてくることもあるので頭上は注意します
落氷注意!
2014年12月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:30
凶器が一杯、上から落ちてくることもあるので頭上は注意します
落氷注意!
鞍掛山への分岐、右に若干下ります
2014年12月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:54
鞍掛山への分岐、右に若干下ります
2014年12月03日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:54
2014年12月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:55
前方に白砂が見えてくる、この辺りで初めての登山者と遭遇、お互い人恋しいのかしばし立ち話です。
2014年12月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 9:59
前方に白砂が見えてくる、この辺りで初めての登山者と遭遇、お互い人恋しいのかしばし立ち話です。
2014年12月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 9:59
なぜか上方にある海に向かって急ぎます
2014年12月03日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 9:59
なぜか上方にある海に向かって急ぎます
白砂のビーチに真っ青な海と見まがうような景色
2014年12月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:01
白砂のビーチに真っ青な海と見まがうような景色
登るにつれて風が強くなる
2014年12月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:01
登るにつれて風が強くなる
風が強まると砂が舞うというか襲ってくる
2014年12月03日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:01
風が強まると砂が舞うというか襲ってくる
サンドスキーができそう
2014年12月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:03
サンドスキーができそう
2014年12月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:03
振り返れば甲斐駒
2014年12月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:05
振り返れば甲斐駒
雁ヶ原の標識はあそこ、風が強く行く元気ありません
2014年12月03日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 10:05
雁ヶ原の標識はあそこ、風が強く行く元気ありません
2014年12月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:10
2014年12月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:10
2014年12月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:10
ヒマラヤの様、行ったことないけど。
2014年12月03日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 10:10
ヒマラヤの様、行ったことないけど。
2014年12月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:11
2014年12月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:11
2014年12月03日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:11
甲斐駒からの黒戸尾根、左は鳳凰三山
2014年12月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:13
甲斐駒からの黒戸尾根、左は鳳凰三山
強風で雲もちぎれてしまう
2014年12月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:13
強風で雲もちぎれてしまう
2014年12月03日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:13
雁ヶ原の白砂と岩塔、遠くは八ヶ岳、奇々怪々の景色を作り出してます。
2014年12月03日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 10:15
雁ヶ原の白砂と岩塔、遠くは八ヶ岳、奇々怪々の景色を作り出してます。
2014年12月03日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:15
撮影に夢中になっていると意外にも北側が谷に向かって切れ落ちているので注意しましょう。
2014年12月03日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:15
撮影に夢中になっていると意外にも北側が谷に向かって切れ落ちているので注意しましょう。
この珍景と眼前の八ッ、後方の甲斐駒という贅沢な場所でお昼休憩をゆっくりしたかったが時折砂嵐が襲います。
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:16
この珍景と眼前の八ッ、後方の甲斐駒という贅沢な場所でお昼休憩をゆっくりしたかったが時折砂嵐が襲います。
砂が顔に当たると痛い痛い。
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:16
砂が顔に当たると痛い痛い。
八ッもすっかり冬山のようですね
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:16
八ッもすっかり冬山のようですね
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:16
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:16
ここは山頂の風景としてはインパクト大です。
2014年12月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 10:16
ここは山頂の風景としてはインパクト大です。
巨大なアリジゴクのようでもあり、
2014年12月03日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:17
巨大なアリジゴクのようでもあり、
2014年12月03日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:17
山梨百名山です
2014年12月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:23
山梨百名山です
二百名山でも三百名山でもありません。
2014年12月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:23
二百名山でも三百名山でもありません。
2014年12月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:23
2014年12月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:24
2014年12月03日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:24
2014年12月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:27
2014年12月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:27
2014年12月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:27
誰もいないので自撮り
2014年12月03日 10:19撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
12/3 10:19
誰もいないので自撮り
2014年12月03日 10:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
12/3 10:24
2014年12月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:27
真下にはサントリーの白州工場の広々とした敷地が見えます。
2014年12月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:29
真下にはサントリーの白州工場の広々とした敷地が見えます。
金峰山の五丈岩はどこからでもよくわかる、左は岩峰の瑞牆山だね。
2014年12月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:29
金峰山の五丈岩はどこからでもよくわかる、左は岩峰の瑞牆山だね。
2014年12月03日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 10:33
寒いし痛いので撤収です。
2014年12月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:36
寒いし痛いので撤収です。
おおこれはサルオガセですね。
2014年12月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:36
おおこれはサルオガセですね。
寄生植物ではなく地衣類。この後林の中に一杯でした。
2014年12月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:36
寄生植物ではなく地衣類。この後林の中に一杯でした。
こちらはハイキングコースなだけあり良く整備されてます。
2014年12月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:38
こちらはハイキングコースなだけあり良く整備されてます。
三角点はちょっと離れてます
2014年12月03日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:40
三角点はちょっと離れてます
カラマツ林の中に雨量計
2014年12月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:42
カラマツ林の中に雨量計
カラマツ林、笹原の中の気持ち良い道
2014年12月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:46
カラマツ林、笹原の中の気持ち良い道
落葉したおかげで明るい林内、前方には奥秩父から富士山までが透かし絵のよう
2014年12月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:51
落葉したおかげで明るい林内、前方には奥秩父から富士山までが透かし絵のよう
シルエットクイズ、さて木に隠れているのは何山?
2014年12月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:51
シルエットクイズ、さて木に隠れているのは何山?
富士山ですね、日本人なら正解率百%か、
2014年12月03日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:51
富士山ですね、日本人なら正解率百%か、
この標識で山頂までの10分の6のようです。
2014年12月03日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:53
この標識で山頂までの10分の6のようです。
2014年12月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 10:59
2014年12月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:05
2014年12月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:05
新芽のころに今度は来てみたいですね
2014年12月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:14
新芽のころに今度は来てみたいですね
2014年12月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:14
下山完了
2014年12月03日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 11:22
下山完了
道の駅白州からの甲斐駒、日向山
2014年12月03日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 12:15
道の駅白州からの甲斐駒、日向山
250年の歴史がある山梨銘醸
2014年12月03日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 13:17
250年の歴史がある山梨銘醸
七賢というお酒を造ってます
2014年12月03日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 13:17
七賢というお酒を造ってます
明治天皇もお寄りになった由緒ある建物、門かぶりの松の枝振りも素晴らしい。
2014年12月03日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:17
明治天皇もお寄りになった由緒ある建物、門かぶりの松の枝振りも素晴らしい。
2014年12月03日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 12:27
酒蔵直営の食事処「臺眠」
2014年12月03日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:09
酒蔵直営の食事処「臺眠」
塩麹漬けの豚肉、
2014年12月03日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/3 12:52
塩麹漬けの豚肉、
建物の中も見学できます、上がると200円かかります
2014年12月03日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 13:18
建物の中も見学できます、上がると200円かかります
2014年12月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:29
ビン詰めされ出荷を待つばかり、
2014年12月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:32
ビン詰めされ出荷を待つばかり、
敷地の噴水が新酒だったらいいのにね。
2014年12月03日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 13:33
敷地の噴水が新酒だったらいいのにね。
蔵越しの甲斐駒、摩利支天がすごい
2014年12月03日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/3 13:33
蔵越しの甲斐駒、摩利支天がすごい
ここでしか買えないお酒です、七人の賢者の名前を付けてます、私が購入したのは純米酒、ほかに純米吟醸、吟醸など7種あります。さっそく帰った日に冷やして飲み切りました、美味しかった。
2014年12月04日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/4 9:06
ここでしか買えないお酒です、七人の賢者の名前を付けてます、私が購入したのは純米酒、ほかに純米吟醸、吟醸など7種あります。さっそく帰った日に冷やして飲み切りました、美味しかった。
酒屋の向かいのこれも歴史を感じる金精軒、生信玄餅がおいしいです。お土産に最適。
2014年12月03日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/3 13:16
酒屋の向かいのこれも歴史を感じる金精軒、生信玄餅がおいしいです。お土産に最適。
甲斐駒、アサヨ峰、鳳凰三山
2014年12月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 13:42
甲斐駒、アサヨ峰、鳳凰三山
2014年12月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:42
左から薬師、観音、地蔵とくっきり
2014年12月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/3 13:42
左から薬師、観音、地蔵とくっきり
黒戸尾根がよくわかります、
2014年12月03日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/3 13:43
黒戸尾根がよくわかります、

感想

以前から山頂の奇怪な景色を見てみたいと思っていた日向山、ようやく実現。冬型が強まっている中林道は無風、でもつららがすごく錦滝は氷結とやはりここ数日の冷え込みは日向山といえど冬の訪れを感じずにはいられない。山頂の稜線に近づくにつれ風が強まり、時折砂嵐が体を容赦なく打ち付ける、寒さだけならともかくこの砂の痛さには参った、顔はもちろん服越しでも結構ばしばし来る。山で砂嵐という珍初体験となった。とはいえ山頂は奇怪な景色の上甲斐駒、八ッ、奥秩父と大展望が素晴らしい、登山口からわずかに1時間でこの景色はお値打ちだろう。
今度は風のない日に訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

こんにちは。
私も先月登りました。なかなか他の山ではお目にかかれない不思議な景色に驚きました。凍結し始めた錦滝、すごく綺麗ですね!
下山後には、私も同じく地酒を買いに行きました!七賢と迷いましたが、私は春鶯囀(しゅんのうてん) を買いました。燗が美味い酒です。
2014/12/6 13:35
Re: こんにちは。
ra-menさんコメントありがとうございます。
本当に面白い光景でした。お酒は寒い季節になったので熱燗もいいですね。売店でその種類の多さに迷ってしまいました。
2014/12/6 15:53
参考にさせていただきました!
はじめまして。
我々一行も下山後「七賢」で食事しました。

お値段が高めでしたがその分空いていてまったりできました(笑)
そこでしか買えないお酒はどうしても買ってしまいますよね。

おまけ満載の山行きとなりましたのでご報告までに
ありがとうございました。
2014/12/10 14:42
Re: 参考にさせていただきました!
seraさん
コメントありがとうございます。
いつもヤマレコを参考にさせてもらっているので私のものが参考になったのであればうれしい限りです。七賢は美味しかったですが、あそこでしか売ってない上1種類だけ買ってきたので残りは今後の山行の楽しみにしてます。
4日後にはあんなに雪が積もっていたとは驚きでした。
2014/12/11 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら