記録ID: 5573413
全員に公開
沢登り
丹沢
中川川水系鬼石沢から畔ヶ丸
2023年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:37
距離 12.9km
登り 1,082m
下り 1,078m
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチ 一軒避難小屋まで登山道歩き。 大滝橋からコースタイムで1時間30分ほどの道のり。 途中の橋が本日時点で流されていたため、登山者も渡渉を強いられる。 鬼石沢 序盤に出てくるF2、F3の滝と終盤のボルダーCSが核心。 F2は右を巻き気味に登れば、ロープ不要と思います。 F3は右も左もⅢ+程度のクライミングで登れますが、本日は増水しており、左側を選択。残置ハーケンがいくつかあり、ロープを出すのがベター。 最後のボルダーは感覚的には6〜7級(Ⅳ ![]() 沢のグレードは一級上。 下山路 特に危険箇所はないですが、水量によっては渡渉がある。 |
その他周辺情報 | 食事:丼万次郎(みっちーのオススメ、海鮮&天丼) 温泉:山北町立 中川温泉ぶなの湯(日帰り750円) その他:モンテローザ高級洋菓子(次回リベンジ) |
写真
F3の20m
右側を登ろうと思っていましたが、増水でラインが見えないので、左側へ変更。いずれもⅢ+。
残置ハーケンいくつかあり。
上部は飛沫を受けます。
滝上の木を使ってセカンドフォロー可能。
右側を登ろうと思っていましたが、増水でラインが見えないので、左側へ変更。いずれもⅢ+。
残置ハーケンいくつかあり。
上部は飛沫を受けます。
滝上の木を使ってセカンドフォロー可能。
最後の核心CS
6〜7級くらいのボルダリング(足元の木が崩れて使えなくなってました)
ガバリッジを掴んで、体を持ち上げ、ハイステップで乗り越えます。
上からフィックロープ垂らしました(支点はハーケンを打ちました)。
ショルダーとかを使っても良いかも。
6〜7級くらいのボルダリング(足元の木が崩れて使えなくなってました)
ガバリッジを掴んで、体を持ち上げ、ハイステップで乗り越えます。
上からフィックロープ垂らしました(支点はハーケンを打ちました)。
ショルダーとかを使っても良いかも。
感想
絶好の沢日和でした〜
尾瀬に泊まり沢へ行こうと計画していましたが、雨が止んでいたとしても増水懸念があったので、セーフティーに日帰りプランへ変更(当初は釜ノ沢でしたが、これは当然無理)。
去年の後半に何度か西丹沢に入り、水が綺麗だったのと、西ならヒルもいなそうとのことで、鬼石沢をチョイスしました。
大雨から1日経過していたものの、当然増水気味。
大滝では、水量に圧倒されつつも、気持ち良いシャワーを浴びながら快適な山行となりました。(アプローチと下山が長いのは、たまに傷。)
下山も楽しくおしゃべりしながら、愉快な道中でした。
水も綺麗だし、内容も良くまとまっている沢が多そうなので、丹沢いろいろ行ってみたい。
西丹沢の沢は奥多摩と違って明るくて気持ちいい。F3は右側に残置ハーケンと別の記録で見た気がしたが、左側にも一段上がったところに一つ、水線に隣接して二つ、水線から左に離れたスラブに一つ、確認しました。念のためハーケン持参の方が安心。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
いいねした人