初雪の高尾山(金毘羅台〜1号〜2号〜3号〜裏道・男坂〜リフト)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 663m
- 下り
- 646m
コースタイム
15:00(12分)15:12リフト山麓駅15:15(10分)15:25高尾山口駅
歩行時間 4時間 休憩含む所要時間 6時間10分
天候 | 晴れのち曇りのち小雪 気温(6℃〜2℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【帰り】高尾山口駅15:30発(京王線準急)新宿駅16:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(karrimor track 30)
靴(G.T.Hawkins)
ストック2本(非常用)
ライト類(ヘッドとハンディ各1)
飲料水2L(水1.5L+アクエリアス0.5L)残し1L
行動食(アーモンドチョコ
スニッカーズ)
保安キット(毒吸引器
バンドエイド
軟膏
防虫スプレー
防虫ネット)使用せず
地図(高尾山登山詳細図12500分の1)
コンパス
デジカメ(FUJIFILM FinePix XP70)
計 8kg
|
---|
感想
またまた高尾山に行って来ました。なるだけ未踏のコースを選んでと思っても、もう余り残っていません。とりあえず初めての金毘羅台コースで登って、後は気分次第ということで、JR高尾駅から甲州街道を西に歩き始めました。
気温6℃で肌寒く、いつものようにコンビニでホットコーヒーを買い、体を温めながら高尾山へ向います。落合信号で右折し、炭火焼【ろくざん亭】の前を通って、金毘羅台コースへ入ります。登山者の少ない地味な山道ですが、初めてですとやはり新鮮な山登りを体験出来ますね。冬枯れの草木の匂い漂う中、カエデやイチョウの混じった落葉を踏みしめながら小1時間ほど登って行くと、観光客やハイカーでにぎやかな金毘羅神社に出ます。神社前からは都心部の街並みが遠望でき、スカイツリーも見えました。
さてこの後どうしたものか? 今回の山行はとりたてて目当てもないので困りましたが、とりあえず一丁平の東屋のある展望台で、富士や丹沢の山並みを眺めながら昼飯でも食べようということで、3号路を経由して高尾・太平林道へ向うことにしました。
1号路〜2号路〜3号路とつないで、高尾林道へ下りたところでお昼になったので、昼食タイムとなりました。久し振りにガスストーブでコッヘルにお湯を沸かし、カップ麺とパンで食事をし、練乳入りの濃厚なコーヒーを楽しみました。すると何やら白い小さなものが落ちて来ました。良く見ると雪でした。上空はいつのまにか灰色の雪雲に覆われていて、高尾山の初雪となりました。量はたいしたことなく、わずかな雪でしたが、気温が2℃ほどになり、富士方面が雪雲におおわれてしまったので、一丁平の展望台へ行くことは中止とし、早めに下山することにしました。
相方のKawah64さんが、高尾山のリフトに乗ったことがないと言うので、リフトで麓まで下ることに。乗降時に多少注意を要することも含めて、12分間の空中散歩を楽しみました。高尾山もいよいよ冬を迎えたようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する