二ツ森山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:36
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 496m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | 曇り 後 一時晴れ,ほぼ無風。 登山口出発時はー5℃,下山時は0℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中津川から国道257号。道路は圧雪又はアイスバーン。国道上の白草山の表示がある所ではなく,サークルKのある交差点で右折。乗政キャンプ場方面へ。本日は,積雪が多く途中から轍もなくなり,FFスタッドレスでは登山口手前2.5km付近までが限界だった。この先は,今日の積雪量なら4駆かチェーンが必要。とりあえず徒歩で登山口へ向かったが,林道の積雪がとても深くなり登山口1km程手前で登頂をあきらめ撤退。登山口へ届かず。 【二ツ森山登山口】 国道257号から県道70号へ。県道のため除雪はしてあるが,道が狭く急な所もあり,本日は完全なアイスバーンで苦労した。途中1台脱輪しており,何とか横を通り抜けることができた。切越峠が登山口。峠の30mくらい向こうに5〜6台程度の駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【切越峠登山口〜二ツ森山】 本日は積雪&ノートレースだったがマーク・テープ多数あり迷うことはない。笹が雪で多数倒れており,また雪の下に岩が隠れているので歩きにくい箇所もあるが,全体的に良く整備されたルート。最初のピーク手前に,第1・第2展望台がある。 【二ツ森山〜大ナラ〜林道】 山頂手前に分岐の表示がある。このコースはあまり歩かれていないようで,一段と積雪量が多い。雪で隠れている岩や倒れている笹が多く,積雪時は少し荒れた印象があるがマーク・テープはこれでもかというほどあり迷うことはない。途中に第3展望台あり。大ナラから林道までは急傾斜だがガイドのトラロープがずっと張られており,ロープを補助にすることができたので,とても助かった。 ※積もったばかりのフカフカの新雪だったので,雪の深いところもあったが行きも帰りもツボ足。アイゼン・ワカン未装着。 |
写真
感想
昨日は全国的に大雪で名古屋でも初雪が降りました。本日は岐阜県東濃方面は天候が安定する予報なので,スノーハイクとスノードライブを楽しみに山へ向かいます。昨日の積雪の具合が分からないので,とりあえず4つ程候補を決め,北から順に巡ってみて,登れそうな山へ行くことにしました。
候補は北から(1)下呂の白草山,(2)加子母の尾城山,(3)中津川の二ツ森山,(4)岩村の三森山の順にしました。
中津川から国道257号で下呂方面へ向かうと,道路はかなりの積雪とアイスバーン。とりあえず白草山登山口を目指しましたが,林道に入ってからはワダチもなくなり雪が深くなり,登山口手前2.5km程に駐車。歩いて登山口へ向かいます。どんどん雪が深くなり,遂に今シーズン初ワカン装着。しばらく進みますが,登山口手前でこの積雪量では,まだ標高差が800m以上あり,山頂の積雪は相当に凄いことになっていると思ったので,登山口手前1km程で引き返すことにしました。
次に尾城山へ向かうも,ここも登山口への林道の積雪に阻まれ,登山口到達ならず。第3候補の二ツ森山登山口は県道なので除雪がしてあり,アイスバーンの急傾斜ながら,ようやく到達できました。そんな状況なので,登山道は最初から雪道でトレースなしでしたが,降ったばかりのフカフカ粉雪で楽しく歩くことができました。山頂からは相変わらず素晴らしい眺めですが,北側に雲が多かったのが残念です。この山は2回目で,前回はピストンだったので,今回は薬研洞の大ナラが見たかったこともあり,積雪が多く登山道も不安定なので若干不安もありましたが,周回コースとしました。道は急傾斜や岩が多かったのですが,マークやトラロープのおかげで不安なく歩くことができました。
本日は,予想を上回る降雪量で,いろいろ大変でしたが,降ったばかりの粉雪とスノードライブを堪能することができました。
これを読んだだけで凄いチャレンジ?精神ですね。わたしなんかすぐに諦めてしまいます。白草山に登れたらより楽しかったのでは思いますが、そこから二ッ森に行く姿を想像しただけで感服します。しかし、この寒波は凄いです。その新雪を踏んで歩く楽しみは満足したのではないでしょうか。私も雪の中を歩きたくなってきました。新雪を踏んで足跡を刻んで歩く、考えただけでワクワクします。
こんばんは。
昨日の降雪と今日の晴天,いてもたってもいられなくなりました。
チャレンジ精神ではなく,降ったばかりの新雪をどうしても歩きたいという,欲張りなだけです
本当に,スゴイ寒波だったようです。国道257号であれ程の雪道を体験したのは久しぶりでした。
寒波はきびいしいけど,おかげでサラサラの新雪が楽しめました
totokさん 今晩は。
雪山を先取りしていますね。
知り尽くしたエリアならこその行動予定ですね。
青空がのぞいてモノトーンとの対比も、冠雪したアルプスのスケールも
良いですね。雪山への誘惑に負けそうです。
早く家の用事を片付けてしまおう。
おはようございます。
この時期にあれほどの積雪量とは思いもよりませんでした。
少し,美濃をなめていたようです
何個か候補を考えて行ったのが良かったです。
この時期は,なかなか思うようにならないですね。
そこがまた,面白いのですが
こんばんは!
内陸で寒い割に、大雪にはなりにくイメージがありました
海水温が高く湿気が遠くまで運ばれる・・・ということでしょうか?
そんな中の山行きも技能を持った人には素晴らしいものになるようですね。
おはようございます。
かなり気温が低かったようで,道も山も雪が多かったです。
舞台峠あたりからは,志賀高原にスキーに来ているようでした。
白草山と二ツ森山,近くの山ですが,雪質がちょっと違ってました。
白草は少し重めでワカンを履きましたが,二ツ森はさらさらの粉雪でツボ足。
fuararunpuさんのコメントで気が付きましたが,舞台峠を境に雪質が少し変わるのかな?
北の方が湿気が多いようですね
totokさん、こんにちは
雪の状態に合わせて、4つも候補を挙げていらっしゃるとは流石です。
白草山の判断も流石ですね。totokさんが行けないところは大概の人は無理でしょうね。
けど、存分にスノーハイクを楽しめられたようで何よりでしたね。
こんにちは。
やっぱり欲張ってはいけませんね。
あれだけ大雪でニュースにもなっているのに,ついつい分不相応の山を目指してしまいました
最初から,二ツ森にすれば良かったかなと思いますが,新雪やアイスバーンのスノードライブが心ゆくまでできたので,まぁ良しとしました
パウダースノーハイクですか〜 うらやましい!
息を吹きかけるとサラサラと飛んでいくようなやつですね。
いつも眺めてるあのドテッとした恵那山が、二ツ森からだときれいな三角形なんですよね。
こんばんは。二ツ森山もteppanさんのブログで教えてもらいました。
ありがとうございます。
二ツ森山は以前,秋に登ったことがあるのですが,
teppanさんのブログのように積雪期に行ってみたいと思っておりました。
ちょうど,最高の雪質の日に行くことができて良かったです
他にもteppanさんのブログで,行きたい山がありすぎて困っています
totokさん、こんばんは。
写真5。凄い景色。森がすべて樹氷に…
冬もあっという間に本番ですね
新雪。と、スノードライブ。
車の運転
雪道の緊張感。
腰と足先とハンドルから伝わってくるあの感じ。
意外と嫌いじゃないです。
おはようございます。
この日は,どこもかしこも樹氷だらけでした。
大雪の日の翌日の晴天という,なかなか遭遇できないシチュエーションでした
少し雲も多かったのですが,白と青がきらめいていました。
これからの季節は,夏とは違い,気象状態による状況の変化に柔軟に対応しないといけませんね。
雪道の柔らかく,それでいて少しあいまいな運転感覚は結構好きなんです
御岳山は私の第二の故郷で、思い入れの深い山です。
二ツ森山は秋に登りましたが、その時は虫だらけで、冬のかけらもありませんでしたが、変わるものですね!
白草山撤退は素晴らしい判断だと思います。
こんばんは。コメントありがとうございます。
この日は御岳山は雲が多かったのですが,山頂が霞んで見えるのはそれだけではありませんでした。
なかなか噴煙が収まらず雪に閉ざされていますが・・・悲しいです・・・
二ツ森山はお手軽ですが,雪が積もると景色が素敵でした。
白草山は,撤退してもったいなかったかなとも思っていますが,お褒めいただきやっぱり撤退で良かったと納得できました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する