ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5584647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 弥勒尾根 往復

2023年06月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
14.2km
登り
1,554m
下り
1,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:01
合計
7:13
6:01
6:01
15
6:24
6:24
42
7:06
7:06
51
7:57
8:06
6
8:12
8:12
23
8:35
8:35
8
8:43
8:43
42
9:25
9:25
6
9:31
10:18
5
10:23
10:23
35
10:58
10:59
7
11:06
11:06
20
11:26
11:26
2
11:28
11:32
43
12:15
12:15
39
12:54
12:54
7
13:01
13:01
5
13:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠キャンプ場と道路を挟んで向かいの高妻山登山者用駐車場。
無料です。4-50台は停められる規模です。
戸隠キャンプ場受付隣にお手洗いがあります。
男性用はわかりませんが、女性用は和式洋式で合計3個室。
飲料の自動販売機もあります。

※遠方から車、二輪車等でお越しの方。
 長野市街から車で向かうと 長野県庁〜七曲経由で戸隠バードラインを
 ナビが案内すると思いますが 今月の6/19〜来月7/8までは
 七曲付近は夜間通行止め(夜9時〜朝6時)になります。
 その時間帯に飯縄戸隠方面に向かわれる方は別ルートを確認してください。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は岩を登る箇所があります。ロープ、チェーンがありますので補助に使いながら上り下りしてください。
残雪はほとんどありません。山頂直下のお助けロープ(山頂に近い方から3番目だったかな)箇所に7〜8m分ありますが、ロープを補助に土と岩のところを上り下りできますので滑り止めは必要ないと思われます。
今回念のために6本爪軽アイゼンを持っていきましたが使うところはありませんでした。
下山したら あまとみルート(平地の部分)を少し歩いてみよう...と考えていたのですが
2023年06月07日 06:01撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/7 6:01
下山したら あまとみルート(平地の部分)を少し歩いてみよう...と考えていたのですが
高妻山はまだ見えません
2023年06月07日 06:01撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 6:01
高妻山はまだ見えません
登山ポストは前写真の建物脇にあります
2023年06月07日 06:02撮影 by  SH-54B, SHARP
1
6/7 6:02
登山ポストは前写真の建物脇にあります
戸隠牧場から黒姫山
2023年06月07日 06:19撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 6:19
戸隠牧場から黒姫山
登山道入口には案内板が
2023年06月07日 06:23撮影 by  SH-54B, SHARP
2
6/7 6:23
登山道入口には案内板が
ギンリョウソウ
2023年06月07日 06:37撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 6:37
ギンリョウソウ
ブナ仙人
2023年06月07日 06:43撮影 by  SH-54B, SHARP
7
6/7 6:43
ブナ仙人
マイヅルソウ
2023年06月07日 07:26撮影 by  SH-54B, SHARP
5
6/7 7:26
マイヅルソウ
コイワカガミ
2023年06月07日 07:30撮影 by  SH-54B, SHARP
5
6/7 7:30
コイワカガミ
六弥勒直下 ガスがかかって高妻山は見えません
2023年06月07日 07:37撮影 by  SH-54B, SHARP
4
6/7 7:37
六弥勒直下 ガスがかかって高妻山は見えません
シラネアオイが多く咲いていました
2023年06月07日 07:38撮影 by  SH-54B, SHARP
7
6/7 7:38
シラネアオイが多く咲いていました
弥勒尾根 最後の鎖場です
2023年06月07日 07:40撮影 by  SH-54B, SHARP
6
6/7 7:40
弥勒尾根 最後の鎖場です
六弥勒 よい休憩地点 とにかく歩けば山頂に行けます
2023年06月07日 07:57撮影 by  SH-54B, SHARP
2
6/7 7:57
六弥勒 よい休憩地点 とにかく歩けば山頂に行けます
さぁ高妻山へ
2023年06月07日 08:05撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 8:05
さぁ高妻山へ
ショウジョウバカマ 花開く前
2023年06月07日 08:06撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 8:06
ショウジョウバカマ 花開く前
2023年06月07日 08:07撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 8:07
花開くショウジョウバカマ
2023年06月07日 08:09撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 8:09
花開くショウジョウバカマ
シラネアオイに励まされているようにも
2023年06月07日 08:23撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 8:23
シラネアオイに励まされているようにも
このどっしり感
2023年06月07日 08:37撮影 by  SH-54B, SHARP
5
6/7 8:37
このどっしり感
九勢至から見るとなおさら
2023年06月07日 08:43撮影 by  SH-54B, SHARP
5
6/7 8:43
九勢至から見るとなおさら
ガスが晴れればよいのですが
2023年06月07日 09:19撮影 by  SH-54B, SHARP
4
6/7 9:19
ガスが晴れればよいのですが
九勢至から登り切って十阿弥陀
2023年06月07日 09:25撮影 by  SH-54B, SHARP
8
6/7 9:25
九勢至から登り切って十阿弥陀
十阿弥陀から岩場を抜けて
2023年06月07日 09:26撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 9:26
十阿弥陀から岩場を抜けて
久しぶりですね
2023年06月07日 09:29撮影 by  SH-54B, SHARP
8
6/7 9:29
久しぶりですね
やっぱり手ごわかったですよ
2023年06月07日 09:30撮影 by  SH-54B, SHARP
8
6/7 9:30
やっぱり手ごわかったですよ
ガスがかかって遠景は望めないので、また次回かな
2023年06月07日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/7 9:53
ガスがかかって遠景は望めないので、また次回かな
2023年06月07日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/7 9:54
北アルプス方面は心の目で
2023年06月07日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/7 9:55
北アルプス方面は心の目で
久しぶりに山頂で温かいものをいただきます(あー、いろいろ詰めて重かった) ココアとスコーンでまったり
2023年06月07日 09:59撮影 by  SH-54B, SHARP
7
6/7 9:59
久しぶりに山頂で温かいものをいただきます(あー、いろいろ詰めて重かった) ココアとスコーンでまったり
妙高、火打がかろうじて
2023年06月07日 10:16撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 10:16
妙高、火打がかろうじて
昼に近づくにつれてシラネアオイの花が満開になります
2023年06月07日 10:29撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 10:29
昼に近づくにつれてシラネアオイの花が満開になります
気をつけて下ります(のはずだったのですが)
2023年06月07日 10:45撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 10:45
気をつけて下ります(のはずだったのですが)
手ごわいけれど、ひきつけてやまないものがあります ガスが取れてきましたね(もう戻る気はしないですが)
2023年06月07日 10:58撮影 by  SH-54B, SHARP
6
6/7 10:58
手ごわいけれど、ひきつけてやまないものがあります ガスが取れてきましたね(もう戻る気はしないですが)
2023年06月07日 11:02撮影 by  SH-54B, SHARP
4
6/7 11:02
ツバメオモト
2023年06月07日 11:08撮影 by  SH-54B, SHARP
6
6/7 11:08
ツバメオモト
六弥勒⇔高妻のアップダウンの連続も手ごわい要因かな
2023年06月07日 11:29撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 11:29
六弥勒⇔高妻のアップダウンの連続も手ごわい要因かな
気をつけて下りましょう(のはずでしたが)
2023年06月07日 11:32撮影 by  SH-54B, SHARP
2
6/7 11:32
気をつけて下りましょう(のはずでしたが)
ツバメオモト ふたたび
2023年06月07日 11:33撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 11:33
ツバメオモト ふたたび
ガスがかかると奈落の底のように思えますね この先で不注意により転倒😓 今日は戸隠エリアの開山祭だったのでこれくらいで済んだのかも
2023年06月07日 11:35撮影 by  SH-54B, SHARP
4
6/7 11:35
ガスがかかると奈落の底のように思えますね この先で不注意により転倒😓 今日は戸隠エリアの開山祭だったのでこれくらいで済んだのかも
ブナの森にけがを癒すパワーをもらいましょう
2023年06月07日 12:39撮影 by  SH-54B, SHARP
5
6/7 12:39
ブナの森にけがを癒すパワーをもらいましょう
アクシデントによりあまとみトレイルをなぞるのは今日はパス
2023年06月07日 12:53撮影 by  SH-54B, SHARP
2
6/7 12:53
アクシデントによりあまとみトレイルをなぞるのは今日はパス
大洞沢はここから 靴底を消毒のご協力
2023年06月07日 13:01撮影 by  SH-54B, SHARP
3
6/7 13:01
大洞沢はここから 靴底を消毒のご協力
牧場脇のツツジ
2023年06月07日 13:05撮影 by  SH-54B, SHARP
6
6/7 13:05
牧場脇のツツジ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(薄手ダウン&ネックウォーマー&ニット帽) 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック(ミレーサースフェー30+5) ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水2ℓ スポーツ飲料950㎖) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(1/25000地形図 高妻山) コンパス 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ 簡易ツェルト 軽アイゼン

感想

この時期に高妻山に登る必要があったので、有給の取れた今日行ってきました。
過去3回は大洞沢↑弥勒尾根↓でしたが、ショップの方(登山ガイドステージを
保有されています)の「梅雨時期は沢の水が多い」というアドバイスで
「忍耐」の弥勒尾根往復としました。
遠望はガスでよく見えず、雲の切れ間から火打、妙高くらいは見えましたが
高妻の神様はちょっと私にキビシイ💦
復路、弥勒尾根から下った直後(1,850m辺り)で足の運びを誤って転倒。
左足脛を強打😓 打撲だけだろうと考えていましたが、擦り傷よりやや
深い出血傷でした。登山での出血アクシデントは初めてでしたので
自分を落ち着かせてその場は応急処置(真水で洗って絆創膏)をして下りました。
もし短パン&タイツの組み合わせだとしたらこの傷だけでは
済まなかったと思う傷でした😬 そこは高妻の神様が助けてくれたのかと
思わなければなりませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

ドロンコさん、こんばんは。
お怪我大丈夫ですか?
出血を伴う怪我だと、ハイドロコロイド絆創膏が効果的です。
おいらも天狗岳へ行った帰りに切った木の枝に脛を強打して出血したり、バイクの整備で手を切ったりと出血大サービスの日々を過ごしています。
化膿しないように養生してくださいね。
2023/6/7 22:52
まみちさん おはようございます。
ご心配いただき、恐れ入ります。
ハイドロコロイド絆創膏ですね。商品名でいうとキズパワーパッド™のような
ものでしょうか。家にありましたが、大きさが合わない💦ので数種類用意しておきます。
まみちさんも山での怪我もさることながらオートバイの整備も気をつけくださいね。
月末に予約を入れた献血ができなくなったことが😢です。
2023/6/8 7:02
ドロンコさん、キズパワーパッド™はちょっとお高いですが、同じような機能があるものがマツキヨやダイソー(ちょっと薄いですが)にも売っているので、いろいろなサイズを取りそろえてザックに忍ばせています。
体質的に化膿やケロイド状になりやすいので救急用品として欠かせないものになってます。
瘡蓋が取れるまで献血できないのは残念ですが、山が歩けるようでしたら気晴らしもできるので、お大事にしてください。
2023/6/8 19:36
まみちさん こんばんは。
ダイソーにもあるのですか。
衛生用品のコーナーはあまり見ないので初耳でした。
ソロなので救急用品はいつも携行していますが、絆創膏は
救急箱にあるものを何となく数種類選んで入れていました。
現場と自分が怪我をしそうな状況を想定して適切なものを
用意することが大事ですね💦
2023/6/8 21:45
お疲れさまでした。
高妻、雪が少なくなってナニヨリです♪
怪我も救助に繋がるものではなかったので安心しました。
ミーも久し振りに(ん十年前か…)行ってみたいですが
鎖が掴めなくなってしまったので少し不安…(涙
2023/6/8 8:38
POYON あきらさん ご心配おかけしております。
何でもない下りだったのですが、ちょっとバランスを崩しました。
打ちどころ悪かったら確かに救助ものですものね。
日常生活はOKですが、今日明日明後日はおとなしくしてます。
クサリ場をどううまく通過するかですね。
完全に腕を上げるような鎖場ではありませんが、技術で克服!
マッスルスーツを登山用に特化したもの、
どなたか開発していただけないでしょうか。
2023/6/8 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら