ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558536
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

連行峰・熊倉山

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,284m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:09
合計
7:41
6:48
116
8:44
8:54
36
9:30
9:30
26
9:56
10:04
22
10:26
10:26
5
10:31
10:44
8
10:52
10:52
17
11:09
11:15
36
11:51
11:51
10
12:01
12:20
44
13:04
13:17
72
笹平BS 6:48 - 643m 7:36 - 763m 8:13 - 万六の頭8:44,8:54 - 湯場の頭9:30 - 連行峰9:56,10:04 - 生藤山10:26 - 三国峠10:31,10:44 - 軍刀利神社10:52 - 熊倉山11:09,11:15 - 浅間峠12:01,12:20 - 日原峠13:04,13:17 - 740m分岐13:37 - 登山口13:58 - 新山王橋BS14:29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市 6:22発 数馬行き。私含めて2名乗車。
新山王橋 15:06発 上野原行き。座れました。
コース状況/
危険箇所等
万六の頭まで。
 笹平から川の方に降り、橋を渡ってすぐに取り付きました。踏み跡ありです。470mまで植林の中の急登。480mから550mまでも急登。600m付近で西側が自然林になります。643mは灌木のピーク。643mから下ってまた640m付近に登り返す所はやせ尾根。低木が煩わしく多少岩がでて来ます。で、643mからは自然林が多く現れ、急坂に降り積もった落ち葉がいやらしい所あり(滑るんだもん)。
763mはちょっとした広場の山頂。ここで折れ曲がって一旦下り。最後に一登りで万六の頭。登りに使う分には、尾根形がハッキリしており、迷う要素は無かったです。地形をちゃんと追って行けばOK。少しやせ気味の尾根と、急坂の落ち葉が印象に残りました。

・万六の頭は柏木野からの登山道は巻いています。ピークから南に200m程で登山道合流。この間踏み跡あり。
・湯場の頭の先まで、余りアップダウンの無い緩やかな道。
・900mから940mまで、一旦尾根の東側に入り、折り返して登ります。4年前は雪で解らず直登してここだけやたら険しいなと思ったんだよね。結局は尾根で合流するんだけれど。
・栗坂峠から、登山道は北を巻きますが、尾根を直に行ってみました。容易に辿れました。特に迷わないと思います。
・日原峠から猪丸への下り。「愛宕山の古池」の方は枯れ木が倒してあって、行ってくださるな表示。2万5千図の日原集落へ降る、尾根を西に外す方で降りました。そのまま真っ直ぐに、古池の方から降りれるのか?良くわかりません。

万六の頭までと栗坂峠-浅間峠以外は一般登山道で、特に危険箇所や迷いやすいと思うような所は有りませんでした。
その他周辺情報 新山王橋BS付近は、売店はおろか、自動販売機の類も見当たりませんでした。
今日も晴れそうです。武蔵五日市駅。
2014年12月07日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 6:15
今日も晴れそうです。武蔵五日市駅。
バイバイ。笹平BS
2014年12月07日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 6:47
バイバイ。笹平BS
ほだ木の横から取り付きました。踏み跡あり。
2014年12月07日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 6:50
ほだ木の横から取り付きました。踏み跡あり。
結構急登。ヒイヒイ。
2014年12月07日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 7:01
結構急登。ヒイヒイ。
朝日の大岳山。
2014年12月07日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:08
朝日の大岳山。
傾斜が緩くなって、643mピークはもうすぐ。この辺で右側が自然林に。
2014年12月07日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:31
傾斜が緩くなって、643mピークはもうすぐ。この辺で右側が自然林に。
643mから763mは結構やせ尾根。所々で落ち葉が邪魔。
2014年12月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:41
643mから763mは結構やせ尾根。所々で落ち葉が邪魔。
終始、馬頭刈尾根が見えてました。
2014年12月07日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:48
終始、馬頭刈尾根が見えてました。
こっちは三頭山。
2014年12月07日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:05
こっちは三頭山。
763mは小平地の山頂っぽい所。右側から来て、左側に降る。
2014年12月07日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:13
763mは小平地の山頂っぽい所。右側から来て、左側に降る。
あれが万六の頭かな?
2014年12月07日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 8:43
あれが万六の頭かな?
四等三角点チーム作。
2014年12月07日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 8:44
四等三角点チーム作。
雑木林の向こうに大岳山。
2014年12月07日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:45
雑木林の向こうに大岳山。
柏木野からの登山道は、万六の頭を巻いてます。南側で合流。右上が万六の頭。左が柏木野。
2014年12月07日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:58
柏木野からの登山道は、万六の頭を巻いてます。南側で合流。右上が万六の頭。左が柏木野。
たいしたUp-downも無く、ゆるゆると湯場の頭へ。ちょっとしたプロムナード。
2014年12月07日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:30
たいしたUp-downも無く、ゆるゆると湯場の頭へ。ちょっとしたプロムナード。
4年前、雪の中をこの先直登してました。登山道は一旦尾根の左に回り込み、折り返して登ってます。4年前は笹薮の中、荒れた感じで変と思ったんだよね。
2014年12月07日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:36
4年前、雪の中をこの先直登してました。登山道は一旦尾根の左に回り込み、折り返して登ってます。4年前は笹薮の中、荒れた感じで変と思ったんだよね。
無事に連行峰に到着。
2014年12月07日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:55
無事に連行峰に到着。
おっ、今日の三国峠からの展望は期待出来そう。
2014年12月07日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:56
おっ、今日の三国峠からの展望は期待出来そう。
冬枯れの日向道。いい感じ。
2014年12月07日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:09
冬枯れの日向道。いい感じ。
生藤山頂から。好展望です。
2014年12月07日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:26
生藤山頂から。好展望です。
三国峠から富士山。
2014年12月07日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/7 10:31
三国峠から富士山。
南アルプス。白根三山でしょうか。右端に雨降山の鉄塔。
2014年12月07日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:31
南アルプス。白根三山でしょうか。右端に雨降山の鉄塔。
南大菩薩の山々。
2014年12月07日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:44
南大菩薩の山々。
軍刀利神社奥宮。お邪魔してますのご挨拶。
2014年12月07日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:55
軍刀利神社奥宮。お邪魔してますのご挨拶。
この前は南郷からここに登って来たんだよねー。
2014年12月07日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:01
この前は南郷からここに登って来たんだよねー。
熊倉山。
2014年12月07日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 11:08
熊倉山。
熊倉山から丹沢方面。完全な逆光でイマイチ。
2014年12月07日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 11:08
熊倉山から丹沢方面。完全な逆光でイマイチ。
この先、冬枯れの尾根道で、行き交う人も少ない。静寂の山。
2014年12月07日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:19
この先、冬枯れの尾根道で、行き交う人も少ない。静寂の山。
いつも北側を巻いてしまうので、今日は尾根筋を忠実に行きました。栗坂峠。
2014年12月07日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:52
いつも北側を巻いてしまうので、今日は尾根筋を忠実に行きました。栗坂峠。
無事に浅間峠に到着。
2014年12月07日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:01
無事に浅間峠に到着。
日原峠にGo!。浅間峠休憩舎が小さくなります。休憩舎の温度計は2℃でした。
2014年12月07日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:21
日原峠にGo!。浅間峠休憩舎が小さくなります。休憩舎の温度計は2℃でした。
最後でしょうね。秋はここだけ。
2014年12月07日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:32
最後でしょうね。秋はここだけ。
877mから下って来た所。ここも冬枯れ。なぜかここは印象に残っている所。なんでだろう?
2014年12月07日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 12:46
877mから下って来た所。ここも冬枯れ。なぜかここは印象に残っている所。なんでだろう?
冬枯れ静寂もう一丁。
2014年12月07日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 12:53
冬枯れ静寂もう一丁。
日原峠に到着。今日はここまで。先週と違って静かに歩けました。
2014年12月07日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 13:03
日原峠に到着。今日はここまで。先週と違って静かに歩けました。
猪丸に降る途中から東側の尾根。あそこは行った事が無いんだよねー。そのうち。
2014年12月07日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:35
猪丸に降る途中から東側の尾根。あそこは行った事が無いんだよねー。そのうち。
真っ直ぐに行きたかったのですが、枯れ木で行ってくださるな表示。まぁいいや。ここは右に行く。730m付近。
2014年12月07日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:37
真っ直ぐに行きたかったのですが、枯れ木で行ってくださるな表示。まぁいいや。ここは右に行く。730m付近。
ここに降りて来ました。
2014年12月07日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:58
ここに降りて来ました。
日原から土俵山方面。日のあたる景色の良い集落。なかなか良さそうな所とお見受けしました。
2014年12月07日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 14:03
日原から土俵山方面。日のあたる景色の良い集落。なかなか良さそうな所とお見受けしました。
新山王橋BS到着。今日も一日お疲れさん。
2014年12月07日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:29
新山王橋BS到着。今日も一日お疲れさん。

装備

備考 APRSは763mピークから、日原峠まで、何度か送信して大体受信してもらえてます。興味の有る方はGoogle Maps APRSで"JH1LEF-7"を検索してみてください。

感想

 今回もお気楽登山。昔の記録を見ると、万六尾根を辿ったのは4年半前。久々に行ってみるかぁ。と思いつつ、未知のルートを絡めて登る主義なので、笹平から尾根筋を万六の頭に行くルートにしてみました。急登あり、やせ尾根ありで、結構面白いルートでした。急坂の落ち葉に辟易しましたが……。ある程度、この手のルートに慣れた方ならそう困難無く登れるんじゃないかと思います。

 先週の高尾山にはまだ紅葉があったので、見れるかな?と思いましたが、ほとんど冬支度完了。なので、冬枯れの日向道を行く所がそこそこ有り。で、三国峠から先を辿る方は結構減る訳です。なので、冬枯れの静寂な尾根となり、結構雰囲気良かったです。先週は最後の稲荷山コースで、人の多さに辟易してしまいましたので、堪能出来ました。

 空気の澄み切ったこの季節、生藤山か三国峠からの展望は抜群。目一杯期待して登りましたが、予想に違わず。秀麗な富士山が見事。ここにはこの季節に来る事を是非お勧めしたい。天候に恵まれればきっと気に入ってもらえると思います。ヘタクソな写真ですが、おっと思われた方は行ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら