記録ID: 558897
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2014年12月07日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ後曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
過去天気図(気象庁) |
2014年12月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by sawadon
脆い涸棚の連続、登攀力要ります。wata先輩リードでどんどん行っちゃう、フォローでもショッパい。自分なら支点無しでは行けないのだ。雨山付近の稜線へ詰める。下降は檜岳から仕事道なのだが不明瞭で滑落出来ない支尾根の下降と崖のトラバースで時間切れ、登り返しヘッデン下山を覚悟するが明瞭な踏み跡から仕事道を発見、事なきを得たのだ。毎毎ちゃんと現在地特定とコンパス振らないとこうなるのだ。
おしまい(*Θ_Θ*)/
おしまい(*Θ_Θ*)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:624人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜岳 (1167m)
- 寄沢本流
- 清兵衛ノ沢
- 雨山 (1176m)
- 寄大橋 (413m)
- 釜場ノ平 (800m)
- 寄コシバ沢 (839m)
- 水源の森・公衆トイレ
- 中沢橋分岐 (753m)
- H22・H23成長の森案内図
- 後沢出合 (470m)
- 宇津茂林道終点(=登山口) (490m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
sawadonさん、こんばんは
小屋ノ沢、行きたいと思っていたけど、止めときます
こんばんはotafukuさん。いつも楽しそうなレコ拝見しております。
ちゃんと支点とれば大丈夫?でしょう。巻ルートも有りますが悪いかも。
しかし110ルートではあまりパッとしてなかったのでやり残していたけど。
入ってみればなかなかの雰囲気で良かったですよ。
ボロイのはこの流域ではしょうがないですよね。
あまり拘らなくても良いかもです。(*Θ_Θ*)/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する