ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7937019
全員に公開
トレイルラン
丹沢

【山ラン】塔ノ岳→鍋割山→檜岳→高松山【トレラン】

2025年03月23日(日) [日帰り]
20拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
29.7km
登り
2,360m
下り
2,588m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:47
合計
10:11
距離 29.7km 登り 2,360m 下り 2,588m
7:19
4
7:24
8
7:32
7:33
7
7:40
12
7:52
15
8:08
26
8:34
8:36
6
8:42
5
8:47
8:49
15
9:04
19
9:23
9:25
8
9:33
4
9:37
27
10:04
10:05
12
10:17
8
10:25
10:26
9
10:35
10:36
7
10:43
15
10:58
1
10:59
11:08
1
11:09
5
11:14
11:15
6
11:21
4
11:25
12
11:38
16
11:54
9
12:04
24
12:28
20
12:48
12:49
20
13:09
30
13:39
13:45
18
14:02
14:03
12
14:25
14:26
9
14:35
14
14:50
5
14:55
14:56
7
15:03
15:04
9
15:13
15:14
4
15:18
15:36
26
16:02
25
16:27
16:28
12
17:20
17:21
15
17:36
17:44
1
17:44
17:45
0
17:45
ゴール地点
天候 終日晴れ。気温もぐんぐん上昇し暑いくらいの陽気。半袖Tシャツ姿のハイカーさんも少なくなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 駒沢大学5:20→表参道→代々木上原→渋沢
渋沢駅北口7:02→神奈中バス大倉行き→大倉7:17
コース状況/
危険箇所等
2日連続の好天で雪はほとんど解け、塔ノ岳なら普通のトレランシューズで問題なし。鍋割山に向かう道と、鍋割山から雨山峠に向かう道の一部には雪が残り、ドロドロになってる箇所も散見されたので、こちらはゴアテックスの防水シューズのほうがいいかも。自分はくるぶしまで隠れるハイカットの防水シューズを履いていったが、これだとややオーバースペックだと感じた。チェーンスパイクの出番はなし。
明け方は上空で強風が吹いてたらしく、てんくらCがついていたが、朝の大倉は無風状態。Tシャツ短パン姿のトレラン勢もいて、気分が上がる。
2025年03月23日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 7:25
明け方は上空で強風が吹いてたらしく、てんくらCがついていたが、朝の大倉は無風状態。Tシャツ短パン姿のトレラン勢もいて、気分が上がる。
早歩きでどんどん抜いてるうちに身体もあったまってきた。
2025年03月23日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 8:10
早歩きでどんどん抜いてるうちに身体もあったまってきた。
駒止茶屋前のベンチで脱いだ上着をザックに収める。ザックの留め具が外れて15分以上奮闘するもはめることができず、諦めて1カ所だけで固定して再出発。
2025年03月23日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 8:19
駒止茶屋前のベンチで脱いだ上着をザックに収める。ザックの留め具が外れて15分以上奮闘するもはめることができず、諦めて1カ所だけで固定して再出発。
登ってる分にはザックの揺れはそれほど気にならないが……
2025年03月23日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 8:58
登ってる分にはザックの揺れはそれほど気にならないが……
花立山荘からの眺め。ヤッホー!
2025年03月23日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 9:15
花立山荘からの眺め。ヤッホー!
花立山荘前で休憩。新登場ライスピュレみたらし団子味。エネもちよりやわらかいが、しっかり食べた感あるし、塩っけがありがたい。和シリーズのラインナップ入り決定!アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。ここにくるまでの登りで、飲むようかんANDOとアミノバイタルパーフェクトエネルギーは1個ずつ消費済み。大倉尾根は休みなく登りっぱなしだから、歩きながら補給した。
2025年03月23日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 9:23
花立山荘前で休憩。新登場ライスピュレみたらし団子味。エネもちよりやわらかいが、しっかり食べた感あるし、塩っけがありがたい。和シリーズのラインナップ入り決定!アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。ここにくるまでの登りで、飲むようかんANDOとアミノバイタルパーフェクトエネルギーは1個ずつ消費済み。大倉尾根は休みなく登りっぱなしだから、歩きながら補給した。
ところどころに雪が。
2025年03月23日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 9:33
ところどころに雪が。
金冷シを過ぎるとさすがに雪が残ってたが、これくらいならローカットのトレランシューズで問題なく行けるレベル。
2025年03月23日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 9:39
金冷シを過ぎるとさすがに雪が残ってたが、これくらいならローカットのトレランシューズで問題なく行けるレベル。
いよいよ。
2025年03月23日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 9:42
いよいよ。
噂のショベルカーが見えたということは……
2025年03月23日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 9:52
噂のショベルカーが見えたということは……
着いた。本日最初の目的地、塔ノ岳。標高1490m。
2025年03月23日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 9:52
着いた。本日最初の目的地、塔ノ岳。標高1490m。
賑わってます。
2025年03月23日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 9:53
賑わってます。
本日2度目の休憩。おにぎり、しっとりバウム、マグオンジュレ・ピーチ味、塩熱サプリ。
2025年03月23日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 9:56
本日2度目の休憩。おにぎり、しっとりバウム、マグオンジュレ・ピーチ味、塩熱サプリ。
いちおうハイカットの防水シューズを履いてきたが、全行程を通じてオーバースペック気味だったと思う。スポルティバのこれは、スノーラン対応をうたってるだけあって、信頼性は高いんだけど、クッション性はあまりなく(だって雪の上を走る前提だからね)、雪や泥のないトレイルやロードを走る距離が長くなるほど、足に負担がくる。今回の反省点。やっぱりローカットのゴアテックスシューズは必要かなあ。また出費が……
2025年03月23日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 9:56
いちおうハイカットの防水シューズを履いてきたが、全行程を通じてオーバースペック気味だったと思う。スポルティバのこれは、スノーラン対応をうたってるだけあって、信頼性は高いんだけど、クッション性はあまりなく(だって雪の上を走る前提だからね)、雪や泥のないトレイルやロードを走る距離が長くなるほど、足に負担がくる。今回の反省点。やっぱりローカットのゴアテックスシューズは必要かなあ。また出費が……
富士山を眺めながら、しばし休憩。
2025年03月23日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 10:03
富士山を眺めながら、しばし休憩。
ふたたび大倉尾根を金冷シまで降りる。この景色、何度見ても気分が上がるよね!
2025年03月23日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 10:07
ふたたび大倉尾根を金冷シまで降りる。この景色、何度見ても気分が上がるよね!
金冷シから鍋割山に進む。大倉尾根より人通りが少ない分、雪もけっこう残ってる。
2025年03月23日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 10:18
金冷シから鍋割山に進む。大倉尾根より人通りが少ない分、雪もけっこう残ってる。
二股分岐を通過。鍋割山へ向かう。
2025年03月23日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 10:36
二股分岐を通過。鍋割山へ向かう。
丹沢を西に進むと、だいたい前方に富士山がいるのがいいよね。
2025年03月23日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 10:46
丹沢を西に進むと、だいたい前方に富士山がいるのがいいよね。
丹沢の山々。いい天気!
2025年03月23日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 10:56
丹沢の山々。いい天気!
着いた!鍋割山。標高1272m。
2025年03月23日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 10:59
着いた!鍋割山。標高1272m。
鍋割山頂からの富士山。ヤッホー!
2025年03月23日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 10:59
鍋割山頂からの富士山。ヤッホー!
本日3回目の休憩。ライスピュレみたらし団子味、マグオンレモン、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
2025年03月23日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 11:01
本日3回目の休憩。ライスピュレみたらし団子味、マグオンレモン、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。
本日のいでたち。キャプリーンミッドウェイトクルーにベースレイヤー。
2025年03月23日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/23 11:02
本日のいでたち。キャプリーンミッドウェイトクルーにベースレイヤー。
いざ雨山峠へと思ったら、気持ちを削ぐ警告文が。西丹沢の檜洞丸から蛭ヶ岳へ抜けるルートにも似たような警告文があったけど、あっちが行けたんだから行けないはずはないと心に決めて、左側へ進む。
2025年03月23日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 10:58
いざ雨山峠へと思ったら、気持ちを削ぐ警告文が。西丹沢の檜洞丸から蛭ヶ岳へ抜けるルートにも似たような警告文があったけど、あっちが行けたんだから行けないはずはないと心に決めて、左側へ進む。
写真撮り忘れたけど、鍋割山から雨山峠へはさらに歩く人が減るため、出だしはかなり雪が残っていて、ズブズブと足が沈んだりしたものの、そこさえクリアすれば、もう雪を気にする必要はなかった。
2025年03月23日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 11:09
写真撮り忘れたけど、鍋割山から雨山峠へはさらに歩く人が減るため、出だしはかなり雪が残っていて、ズブズブと足が沈んだりしたものの、そこさえクリアすれば、もう雪を気にする必要はなかった。
前方の山に行くのかなと呑気に構えてたら……
2025年03月23日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 11:27
前方の山に行くのかなと呑気に構えてたら……
自分史上最長の鎖場が登場。写真だとわかりづらいが、下のほうは見通せないくらい深い。
2025年03月23日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 11:31
自分史上最長の鎖場が登場。写真だとわかりづらいが、下のほうは見通せないくらい深い。
降りてきて、下から見上げたところ。鎖に頼り過ぎず、三点支持を意識してゆっくり降りてくれば、そこまで恐怖は感じなかった。成長したな、自分😎
2025年03月23日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 11:34
降りてきて、下から見上げたところ。鎖に頼り過ぎず、三点支持を意識してゆっくり降りてくれば、そこまで恐怖は感じなかった。成長したな、自分😎
その後も何度か鎖場を抜け
2025年03月23日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 11:40
その後も何度か鎖場を抜け
雨山峠に無事到着。檜岳に向かう。
2025年03月23日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 12:00
雨山峠に無事到着。檜岳に向かう。
その前に、雨山への登り。
2025年03月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 12:11
その前に、雨山への登り。
雨山。標高1176m。
2025年03月23日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 12:28
雨山。標高1176m。
高度感あってけっこう怖い💦
2025年03月23日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/23 12:35
高度感あってけっこう怖い💦
と思ったら、檜岳に着いてた。標高1167m。
2025年03月23日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 12:48
と思ったら、檜岳に着いてた。標高1167m。
幅広い稜線を進む。
2025年03月23日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 12:50
幅広い稜線を進む。
伊勢沢ノ頭。標高1177m。
2025年03月23日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 13:09
伊勢沢ノ頭。標高1177m。
テンション上がるよね。
2025年03月23日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 13:26
テンション上がるよね。
秦野峠まで降りてきた。道標でよく見かける林道秦野峠とは違うらしい。
2025年03月23日 13:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 13:38
秦野峠まで降りてきた。道標でよく見かける林道秦野峠とは違うらしい。
休みなく下ってきたので、ちと休憩。アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。まだだいぶ距離があるのに、早くも水と補給食が心細くなってきた。
2025年03月23日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 13:40
休みなく下ってきたので、ちと休憩。アミノバイタルパーフェクトエネルギー、アミノバイタルプロ、塩熱サプリ。まだだいぶ距離があるのに、早くも水と補給食が心細くなってきた。
獣害用というより、登山者が勝手に歩き回らないように張り巡らされたネットに挟まれ、急降下。
2025年03月23日 14:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:01
獣害用というより、登山者が勝手に歩き回らないように張り巡らされたネットに挟まれ、急降下。
舗装路に出た。ここが林道秦野峠らしい。
2025年03月23日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:02
舗装路に出た。ここが林道秦野峠らしい。
少しロードを行くと、
2025年03月23日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:03
少しロードを行くと、
すぐ右手にトレイルの入り口が。
2025年03月23日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:04
すぐ右手にトレイルの入り口が。
とりあえず途中まではシダンゴ山方面に向かう。
2025年03月23日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:05
とりあえず途中まではシダンゴ山方面に向かう。
分岐まできた。長い下りで脚も疲れてきたし、水も補給食も心細くなってきたから、シダンゴ山経由で寄まで降りる短縮ルートが何度も脳裏をよぎるが、ザックの底に経口補水液ゼリーがあることに力を得て、大丈夫、行けると心に決めて、高松山を目指すことに。
2025年03月23日 14:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:15
分岐まできた。長い下りで脚も疲れてきたし、水も補給食も心細くなってきたから、シダンゴ山経由で寄まで降りる短縮ルートが何度も脳裏をよぎるが、ザックの底に経口補水液ゼリーがあることに力を得て、大丈夫、行けると心に決めて、高松山を目指すことに。
29号鉄塔を通過。
2025年03月23日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:35
29号鉄塔を通過。
このルートはあんまり人気はないみたいだけど、「虫沢古道を守る会」お手製の道標があちこちに建てられていて、迷う心配はない。
2025年03月23日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 14:35
このルートはあんまり人気はないみたいだけど、「虫沢古道を守る会」お手製の道標があちこちに建てられていて、迷う心配はない。
すごい気合いが入ってる。
2025年03月23日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:03
すごい気合いが入ってる。
急に景色が開けたと思ったら、
2025年03月23日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:18
急に景色が開けたと思ったら、
高松山の山頂だった。標高801m。
2025年03月23日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:18
高松山の山頂だった。標高801m。
うっすらと富士山。
2025年03月23日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:19
うっすらと富士山。
いったん違う道に降りかけて、ヤマレコの警告音にしたがって山頂まで戻り、再スタート。ただ、さっきのルートも遠回りだっただけで間違いではないことを後で知る。
2025年03月23日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:37
いったん違う道に降りかけて、ヤマレコの警告音にしたがって山頂まで戻り、再スタート。ただ、さっきのルートも遠回りだっただけで間違いではないことを後で知る。
あとは基本くだるだけ。だが、それが長かった。行けども行けども残りの距離がちっとも減らないのだ。
2025年03月23日 15:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:39
あとは基本くだるだけ。だが、それが長かった。行けども行けども残りの距離がちっとも減らないのだ。
ミツマタ?
2025年03月23日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:52
ミツマタ?
時折見える景色で気分を紛らわしつつ、
2025年03月23日 15:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 15:55
時折見える景色で気分を紛らわしつつ、
尺里峠まで降りてきた。
2025年03月23日 16:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 16:01
尺里峠まで降りてきた。
最明寺史跡公園を目指す。
2025年03月23日 16:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 16:13
最明寺史跡公園を目指す。
河津桜🌸が出迎えてくれた!
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 16:39
河津桜🌸が出迎えてくれた!
立派な🌸!
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 16:39
立派な🌸!
疲れも吹き飛ぶ🌸
2025年03月23日 16:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 16:39
疲れも吹き飛ぶ🌸
河津桜(西平畑公園)の文字に釣られて、急遽予定を変更して自然館方面へ。
2025年03月23日 17:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 17:01
河津桜(西平畑公園)の文字に釣られて、急遽予定を変更して自然館方面へ。
高台から松田町の街並みを見下ろす。
2025年03月23日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 17:10
高台から松田町の街並みを見下ろす。
お!🌸!
2025年03月23日 17:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 17:17
お!🌸!
春めき桜🌸(発祥地の地名をとって足柄桜🌸とも呼ぶらしい)ははじめて見た。
2025年03月23日 17:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 17:17
春めき桜🌸(発祥地の地名をとって足柄桜🌸とも呼ぶらしい)ははじめて見た。
こっちがお目当ての河津桜🌸。もうだいぶ葉桜になってた。
2025年03月23日 17:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3/23 17:17
こっちがお目当ての河津桜🌸。もうだいぶ葉桜になってた。
満開のときはさぞかし立派な桜並木だっただろう。残念!
2025年03月23日 17:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
3/23 17:18
満開のときはさぞかし立派な桜並木だっただろう。残念!
撮影機器:

装備

個人装備
・サロモン ADV SKIN クロスシーズン15 ・サロモン ソフトリザーバー2l ・タイガー真空断熱ボトル200ml(あったかい味噌汁用) ・カリマー デュアルサコッシュ(帰り用) ・タフトポーチ(防水ポーチ) ・ファイントラック マルチ消臭スプレー ・スリムグラス(行き帰りのスマホ読書用) ・iPhone 14 Pro ・ANKER パワーバンク10000mAh (予備バッテリー) ・SUUNTO 9 PEAK ・アンダーアーマー ストームビーニー ・SWANS STRIX D.A. 調光レンズモデル ・ハンズオングリップ Hobo HR GRID ・Injinji トレイルミッドウェイトクルー ・ニューハレXテープ(捻挫予防) ・スポルティバ ウラガノGTX ・ノルティック トレイル2.1(チェーンスパイク) ・パタゴニア ナノエアウルトラライトフルジップフーディ ・パタゴニア ナノエアライトベスト ・パタゴニア キャプリーンミッドウェイト ・ファイントラック ドライレイヤーロングスリーブ ・パタゴニア ウインドシールドパンツ ・ニューハイツ スポーツボクサーショーツ ・パタゴニア フーディニジャケット(帰り用) ・ノースフェイス ストライクトレイルパンツ(レインウェア兼帰り用)

感想

大倉→塔ノ岳→鍋割山→雨山峠→雨山→檜岳→伊勢沢ノ頭→林道秦野峠→西ヶ尾→高松山→尺里峠→最明寺史跡公園→西平畑公園→新松田駅(→鶴巻温泉弘法の里湯♨️)

季節外れのポカポカ陽気で、午後には27℃くらいまで上がるという予報もあり、スタート時にはベースレイヤー+ロンTの上に一番薄いナノエアを羽織っていたが、すぐに暑くなって、あとは一日ロンT(ときどき腕まくり)姿で行動した。が、上着を脱いでザックに収納したときに、サロモンのザック特有のストラップを引っ掛けるプラスチック製留め具が外れてしまい、駒止茶屋のベンチ15分以上停滞を余儀なくされる。結局、先の尖った工具でもないと取り付けられないと諦めたものの、通常2本の斜めがけストラップで固定するところを1本だけに頼ることになってしまい、フィット感が得られずに難儀した。檜岳以降の長い下りは、走れるところも多かったが、ザックも揺れが気になってそれほど走れなかったということにしておこう(100m単位で上り下りを繰り返したせいで脚が終わったという気もするが😎)。

鍋割山から西は今回はじめて行ったが、鍋割山頂で「この先、雨山峠方面は急峻で、ヤセ尾根や鎖場など多く、経験者向きの登山道です。無理をしないで引き返す勇気が必要です」と脅され、実際、自分が経験してきたなかでは過去最長の鎖場の下りもあったのだけど、それほどビビることなく通過できたのは、やっぱり慣れなんだろうなあ。高所恐怖症(これはいまだに治らずダムの淵から下を覗き込むなんてもってのほか!)の自分があれだけ急で長い下りを上から見下ろして足がすくむこともなかったのは上出来だった。

雨山峠を過ぎると、道幅もぐんと広がるが、それなりに落差のあるアップダウンが続いて脚力を徐々に削られる。1000m級の山をいくつか通過し、林道秦野峠に出る頃には、疲れと水分の残量が気になり出した。だいぶ進んできた気がするのに、まだ計画ルートの半分を過ぎたあたり、という事実に心が折れかける。予定変更してシダンゴ山経由で寄自然休養村に降りようかななどと弱気の虫も出てくる。だが、水分と燃料の残量を計算し、ギリギリもちそうだと判断して(ザックの底に経口補水液ゼリーを忍ばせていたのが奏功した)、当初予定通り、高松山経由で新松田駅まで降りるルートを選択した。

高松山方面はあまり人が歩いてないらしく、分岐の道標もなぜか(高松山方面)とカッコつきで表示されていたのだけど、こっちのルートは「虫沢古道」というらしく、「虫沢古道を守る会」お手製の道標があちこちに建てられていて、道迷いの心配はなかったのは有り難かった。ただ、長い。高松山までも長く感じたが、その先の最明寺史跡公園は行けども行けども見えてこないし、「河津桜(西平畑公園)」の道標に惹かれて足を延ばすことにした自然館、西平畑公園までのルートも長かった。疲れを押して遠回りしてまで行った西平畑公園の河津桜🌸がピークを通り越して葉桜になってたのは残念だったが、春めき桜(別名足柄桜)🌸がまさに見頃の満開だったのでよしとしよう!

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:369人
hisstream_tigercharlie04anyongkiyononやすやすおmadmad0312trumantakotiマイケルCtoktoko-tadashipocchi_7_2phantomthiefきみちyamabato2015old-diver

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!