ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559148
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山〜石尊山〜妙見山〜清澄山

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
34.5km
登り
1,371m
下り
1,458m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:43
合計
7:58
7:46
27
養老渓谷駅
8:48
8:53
25
9:18
9:25
87
10:52
10:55
20
11:15
11:21
130
13:31
13:36
31
14:07
14:07
5
14:12
14:12
7
14:19
14:19
6
14:25
14:41
3
14:44
14:44
4
14:48
14:49
8
14:57
14:57
47
天候 はれ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小湊鉄道 養老渓谷駅
復路:安房天津駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況
※梅ヶ瀬渓谷:特に危険な個所はなかったかと思います。
※七里川温泉〜石尊山〜妙法生寺
 石尊山から先では、尾根上の道は問題ありませんでしたが、巻道の個所では、道細く、かつ路肩が不安定な個所が随所に見受けられたので注意が必要でした。また、今年2月の大雪の影響か?倒木も随所に見られました。しかし通過できない個所はありませんでした。
妙法生寺の手前1夘婉瓩播仍穫が東へ迂回する個所がありますが、そのあたりは、倒木や多数ならびに踏跡も錯綜していて道が不明瞭でした。

※妙法生寺〜清澄寺(一杯水林道)
 倒木2か所あり、道を塞いでいました。歩行者は通行可能でした。またコンクリートの電柱が真っ二つに折れているものがありました。ここも通過は可能でした。
五井駅で小湊鉄道に乗り換えました
2014年12月07日 06:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 6:21
五井駅で小湊鉄道に乗り換えました
趣のあるホームならびに気動車でした
2014年12月07日 06:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 6:22
趣のあるホームならびに気動車でした
養老渓谷駅に到着
2014年12月07日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 7:45
養老渓谷駅に到着
今日はここからスタートです
2014年12月07日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 7:48
今日はここからスタートです
踏切からホームと気動車
2014年12月07日 07:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 7:50
踏切からホームと気動車
まずは梅ヶ瀬渓谷目指します
2014年12月07日 08:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:10
まずは梅ヶ瀬渓谷目指します
残念ながら紅葉はほぼ終了してました
2014年12月07日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:26
残念ながら紅葉はほぼ終了してました
2014年12月07日 08:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:27
崖の上部にわずかに紅葉が見られました
2014年12月07日 08:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:30
崖の上部にわずかに紅葉が見られました
2014年12月07日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:31
2014年12月07日 08:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:31
2014年12月07日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:34
2014年12月07日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 8:36
2014年12月07日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:41
大福山への分岐
ここは直進して旧日高邸宅跡を目指します
2014年12月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 8:44
大福山への分岐
ここは直進して旧日高邸宅跡を目指します
分岐の道標
2014年12月07日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:44
分岐の道標
2014年12月07日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:47
旧日高邸宅跡遠望
2014年12月07日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:47
旧日高邸宅跡遠望
立派な樹々が残っていました
2014年12月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:49
立派な樹々が残っていました
とても眺めが良かったのであろうと想像されます
2014年12月07日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 8:49
とても眺めが良かったのであろうと想像されます
2014年12月07日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:50
2014年12月07日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:50
邸宅跡俯瞰
2014年12月07日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 8:50
邸宅跡俯瞰
解説
2014年12月07日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:51
解説
2014年12月07日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:53
大福山分岐まで戻って来ました
2014年12月07日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:57
大福山分岐まで戻って来ました
大福山に向かいます
2014年12月07日 08:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 8:58
大福山に向かいます
2014年12月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:04
上部に来ると紅葉の残りがありました
2014年12月07日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 9:05
上部に来ると紅葉の残りがありました
2014年12月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:06
2014年12月07日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:11
林道に出ました
2014年12月07日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:16
林道に出ました
この横で屋台が3件出店してました
2014年12月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 9:17
この横で屋台が3件出店してました
2014年12月07日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:17
この次に向かう石尊山
アンテナが目印
2014年12月07日 09:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:19
この次に向かう石尊山
アンテナが目印
白鳥神社のある大福山に向かいます
2014年12月07日 09:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:20
白鳥神社のある大福山に向かいます
2014年12月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:24
大福山から東京湾の工業地帯を望む
2014年12月07日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:24
大福山から東京湾の工業地帯を望む
白鳥神社俯瞰
2014年12月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 9:25
白鳥神社俯瞰
境内に立派な樹がありました
2014年12月07日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 9:25
境内に立派な樹がありました
石段を下ります
2014年12月07日 09:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:26
石段を下ります
林道からの入り口に立派な鳥居がありました
2014年12月07日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 9:31
林道からの入り口に立派な鳥居がありました
林道歩きに飽きてきたころに西側が開けて富士山が見えました
2014年12月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 10:00
林道歩きに飽きてきたころに西側が開けて富士山が見えました
本来この道を来るはずではなかったのですが、産廃処理場の先からの坂畑林道が通行止め(人も)だったので、ここを歩いてきました。
2014年12月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 10:09
本来この道を来るはずではなかったのですが、産廃処理場の先からの坂畑林道が通行止め(人も)だったので、ここを歩いてきました。
分岐で間違えて反対側の養老渓谷方面へ500m位歩いてしまいました
2014年12月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:10
分岐で間違えて反対側の養老渓谷方面へ500m位歩いてしまいました
465号線への分岐まできました
2014年12月07日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:29
465号線への分岐まできました
向こうに石尊山が見えてきました
2014年12月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:38
向こうに石尊山が見えてきました
中央が石尊山
2014年12月07日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:38
中央が石尊山
登山口わからず通り過ぎたようです。
この先通行止めでした
2014年12月07日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 10:54
登山口わからず通り過ぎたようです。
この先通行止めでした
七里川温泉の手前の道を上がってみました
道標は見当たりませんでした
2014年12月07日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:55
七里川温泉の手前の道を上がってみました
道標は見当たりませんでした
2014年12月07日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 10:56
道はえぐれていました
2014年12月07日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:01
道はえぐれていました
道標が現れました
2014年12月07日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:07
道標が現れました
2014年12月07日 11:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:11
昔の山門でしょうか
2014年12月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:12
昔の山門でしょうか
石段が朽ちてました
2014年12月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:12
石段が朽ちてました
山頂に着いたようです
2014年12月07日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 11:14
山頂に着いたようです
2014年12月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 11:15
祠のあるピークのとなりに山名標識がありました
こちらが頂上のようです
2014年12月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 11:15
祠のあるピークのとなりに山名標識がありました
こちらが頂上のようです
2014年12月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 11:16
この分岐を左に折れて妙法生寺まで縦走です
2014年12月07日 11:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:23
この分岐を左に折れて妙法生寺まで縦走です
2014年12月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:26
2014年12月07日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:26
このN標識も良い道しるべになりました
2014年12月07日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:28
このN標識も良い道しるべになりました
2014年12月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:29
このお手製道標も要所要所にありました
2014年12月07日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 11:29
このお手製道標も要所要所にありました
2014年12月07日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:31
2014年12月07日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:34
札郷分岐通過
2014年12月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 11:35
札郷分岐通過
2014年12月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:35
2014年12月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 11:42
道の横のテラス状のところで昼食にしました
2014年12月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 11:42
道の横のテラス状のところで昼食にしました
こんな印もありました
2014年12月07日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 12:19
こんな印もありました
岸壁の横を通過
2014年12月07日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:21
岸壁の横を通過
この道ミニ切通し多数ありました
2014年12月07日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:25
この道ミニ切通し多数ありました
2014年12月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 12:27
倒木あり
慎重に横を通過しました
2014年12月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:28
倒木あり
慎重に横を通過しました
2014年12月07日 12:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 12:30
岩壁横の狭い道もありました
2014年12月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:31
岩壁横の狭い道もありました
2014年12月07日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 12:40
もみじ郎だそうです
とても立派でした
2014年12月07日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:41
もみじ郎だそうです
とても立派でした
ここの分岐にはテープが張られてました
2014年12月07日 12:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 12:56
ここの分岐にはテープが張られてました
リボンもありました
2014年12月07日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:01
リボンもありました
この辺わかり難かったです
2014年12月07日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:02
この辺わかり難かったです
N標識も58番まで来ました
2014年12月07日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:06
N標識も58番まで来ました
2014年12月07日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:06
2014年12月07日 13:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:11
この辺りからはミニ切通しに誘われているようでした
2014年12月07日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:13
この辺りからはミニ切通しに誘われているようでした
2014年12月07日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:14
ここも大きな倒木でした
真ん中に見える穴を通過しました
2014年12月07日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:15
ここも大きな倒木でした
真ん中に見える穴を通過しました
反対から
2014年12月07日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:16
反対から
この辺は森が荒れていました
今年2月の大雪の影響かもしれません
2014年12月07日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:19
この辺は森が荒れていました
今年2月の大雪の影響かもしれません
2014年12月07日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:19
2014年12月07日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:20
真根沢歩道分岐
2014年12月07日 13:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:25
真根沢歩道分岐
いつの間にかS標に代わってました
2014年12月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:28
いつの間にかS標に代わってました
2014年12月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:28
太平洋が見えました
2014年12月07日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:29
太平洋が見えました
2014年12月07日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:32
妙法生寺の上部の見晴(天宮)に到着
2014年12月07日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 13:32
妙法生寺の上部の見晴(天宮)に到着
鴨川方面
2014年12月07日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:32
鴨川方面
2014年12月07日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:32
六即門に出ました
2014年12月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:37
六即門に出ました
2014年12月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:37
2014年12月07日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:43
一杯水林道に入ります
2014年12月07日 13:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:44
一杯水林道に入ります
清澄山
2014年12月07日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:48
清澄山
2014年12月07日 13:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:50
2014年12月07日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:53
2014年12月07日 13:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:54
2014年12月07日 13:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:58
2014年12月07日 13:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 13:58
倒木その一
2014年12月07日 13:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 13:59
倒木その一
倒木その二
2014年12月07日 14:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 14:02
倒木その二
林道出口まで来ました
この時、清澄山を通り過ぎたことに気が付いてません
2014年12月07日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:11
林道出口まで来ました
この時、清澄山を通り過ぎたことに気が付いてません
妙見山の社
2014年12月07日 14:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 14:18
妙見山の社
清澄山の電波塔
2014年12月07日 14:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:35
清澄山の電波塔
ここが山頂でしょうか?
2014年12月07日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:37
ここが山頂でしょうか?
このパイプハシゴで登りました
2014年12月07日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:38
このパイプハシゴで登りました
この分岐から清澄山に向かいました
左が清澄山への道
右が一杯水林道
2014年12月07日 14:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:40
この分岐から清澄山に向かいました
左が清澄山への道
右が一杯水林道
清澄寺
2014年12月07日 14:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 14:47
清澄寺
バス停通過
2014年12月07日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 14:49
バス停通過
昔の参道でしょうか
2014年12月07日 14:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 14:52
昔の参道でしょうか
ゴールまであと3キロ強です
2014年12月07日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 15:10
ゴールまであと3キロ強です
道沿いに水仙咲いていました
2014年12月07日 15:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 15:23
道沿いに水仙咲いていました
天津の街並みが見えてきました
2014年12月07日 15:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 15:26
天津の街並みが見えてきました
東大大学院の建物横を通過しました
とても趣のある建物でした
2014年12月07日 15:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/7 15:39
東大大学院の建物横を通過しました
とても趣のある建物でした
今日のゴール
2014年12月07日 15:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/7 15:43
今日のゴール
近くの酒屋さんで調達
2014年12月07日 15:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 15:56
近くの酒屋さんで調達
電車が入って来ました
2014年12月07日 15:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/7 15:59
電車が入って来ました
撮影機器:

感想

 今日は久々の房総半島です。時期を見計らいながら満を持して、養老渓谷の紅葉を訪ねたつもりでしたが、おとなりの梅ヶ瀬渓谷は、すでに紅葉はほぼ終了しておりました。少し残念でしたが、その分人も少なく静かな渓谷を堪能できたのかもしれません。
 旧日高邸宅跡でいにしえに思いを馳せた後、大福山へ向かいました。白鳥神社も古刹のようで、林道に出た時に屋台が出店していたのに少々驚きでした。まだ時間が早いせいか客は一人いもおりませんでしたが・・

 ここからは長い林道歩きです。途中行こうと思っていた道(坂畑林道)が通行止めになっており、大福山林道を通って465号線に出ることになりました。これ少々道のりが長くなりました。しかしそのおかげで途中で富士山を見ることが出来てラッキーでした。

 七里川温泉に着いて、いざ石尊山への登山口を目指しましたが、道標を見つけることが出来ず、ここかもしれないと思う箇所をやり過ごし、もうすこし先まで行きましたが、やはり見つからなかったため、先ほどのところに戻り登り始めてみました。途中で道標が現れだしたので正解だったようです。

 ほどなく石尊山の頂上へ到着しました。頂上では30人近い団体さんがまさに頂上を去るところでした。ここで昼食とも考えましたが、まだ時間が早いので、もう少し進むことにしました。

 石尊山から妙法生寺への道は、古の参道のようでした。三石山から元清澄山への道も同様でしたが、ピーク部分はことごとく巻道もしくは切通しになっており、先人の苦労と信仰心の厚さが思い浮かびました。他方、歩くにはとても楽でした。

 この辺でも今年2月の大雪の影響は大きく残っているようで、山道はともかく、森はところどころかなり荒れている印象を受けました。また、途中リスと思しき動物(もしかしたらサルかも)を2回見ました。思い起こしてみれば、最近山で哺乳類を見かけるのは久々でした。

 妙法生寺からは林道歩きを途中倒木が2か所道を塞いでいたものの順調に進みましたが、途中清澄山への分岐をやり過ごしてしまい、一旦清澄寺から妙見山に登った後でそれに気が付き、戻って向かいましたが、電波塔近くのピークを3か所ほど登りましたが、明確にここが清澄山の山頂という目印を見つけることはできませんでした。

 清澄寺に戻り、バス停で時刻表を見るとまだまだかなり待たないと便はありません。もともと乗るつもりはなかったのでがっかりもせず、長い坂道を安房天津駅に向けて下ってゆきました。

本日の温泉:なし

本日出合った人
※梅ヶ瀬渓谷
 すれ違った人:10名
 追い抜いた人:8名

※梅ヶ瀬渓谷〜大福山:ゼロ

※七里川温泉〜石尊山
 すれ違った人:5名
 石尊山頂:1団体約30名

※石尊山〜妙法生寺:ゼロ

※妙法生寺〜清澄寺
 すれ違った人:5名

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:57:10 / 移動時間 7:02:20 / 停止時間 0:54:50
※スピード 平均 4.3km/h / 移動平均 4.9km/h
※標高 上り 1516m / 下り 1607m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

清澄山について
こんにちは。
私は、清澄山とは山域を指す言葉だと理解しておりました。
つまり、赤城山や榛名山のようなものですね。
赤城山の最高峰が黒檜山であるように、清澄山の最高峰が妙見山です。
複数の峰がある山の場合には、最高峰を山頂とすることが多いので、妙見山を以って清澄山の山頂としても良いのではと思っています。
2015/11/10 6:38
Re: 清澄山について
suge-gasaさん ご教授ありがとうございました。

勉強になりました。調べてみたところ、古くは「清澄八山」ということで清澄寺の周囲八つの山の総称のようでうね。また八山の主峰の妙見山は、明治維新以降の名で、古名は摩尼山とのことでした。
2015/11/12 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら