ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5592223
全員に公開
ハイキング
四国

横倉山 南国土佐で✿探し→出会いはなかなか😭

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
8.3km
登り
680m
下り
676m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:11
合計
5:53
7:48
7:49
33
8:22
8:22
27
8:49
8:50
4
8:54
9:41
22
10:03
10:07
15
10:22
10:26
6
10:32
10:45
29
11:14
11:14
1
11:15
11:15
80
12:35
12:36
0
12:36
ゴール地点
かむと嶽までの稜線は階段や岩の多い道。眺望のよい場所が多くある。下りに歩いた谷筋は木が多く暗い道。
天候 薄曇り→☂
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸中央道〜高知道,伊野I.C.で下り,国道33号で現地へ。
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備されている。かむと嶽の手前に岩々した場所あり。
その他周辺情報 第一駐車場の上に眺望のよい織田公園。アジサイの植栽が美しい。大樽の滝は道路工事のため入れないとあった。仁淀川の観光スポット等が多くある。佐川,牧野公園に道草し司牡丹をゲット。
朝焼けを背中に佐川から越智町へ入る。国道33号から目の前に聳える横倉山。高速だと意外と高知は近いとこだと実感。
5
朝焼けを背中に佐川から越智町へ入る。国道33号から目の前に聳える横倉山。高速だと意外と高知は近いとこだと実感。
狭い道を上がり横倉第一駐車場へ。上りは対向車とのスライド無しで快適。駐車場から蛇行する仁淀川と東の山々の景色がすごい。思っていた以上に天気がいい♪。
6
狭い道を上がり横倉第一駐車場へ。上りは対向車とのスライド無しで快適。駐車場から蛇行する仁淀川と東の山々の景色がすごい。思っていた以上に天気がいい♪。
織田公園にかけて道べりのアジサイは色鮮やか。
6
織田公園にかけて道べりのアジサイは色鮮やか。
ゆっくりと支度してから山に入った。時の人,牧野先生の幟だらけの高知県。「らんまん」効果おそるべし...。
3
ゆっくりと支度してから山に入った。時の人,牧野先生の幟だらけの高知県。「らんまん」効果おそるべし...。
かむと嶽に至る道中。見通しのよいところにはいくつもベンチがある。小ぶりのササユリはフクリンササユリと言うそうな。
13
かむと嶽に至る道中。見通しのよいところにはいくつもベンチがある。小ぶりのササユリはフクリンササユリと言うそうな。
薄日が差し,ときどき青い空が見えた。雨を覚悟していたので♪♪。
3
薄日が差し,ときどき青い空が見えた。雨を覚悟していたので♪♪。
ときどきツルアリドオシ。
7
ときどきツルアリドオシ。
上がると岩尾根の展望ポイントが続く。眼下に桐見ダム。中国地方の山に比べ四国の山は急峻。
6
上がると岩尾根の展望ポイントが続く。眼下に桐見ダム。中国地方の山に比べ四国の山は急峻。
最初の岩のピーク,かむと嶽が目の前。
6
最初の岩のピーク,かむと嶽が目の前。
ヤマツツジの上に異様に長いひげの虫が飛び回っている。調べてみるとツマモンヒゲナガという蛾の仲間らしい。体長の2倍くらい長い立派な髭。
5
ヤマツツジの上に異様に長いひげの虫が飛び回っている。調べてみるとツマモンヒゲナガという蛾の仲間らしい。体長の2倍くらい長い立派な髭。
鎖場はそんなに長くない。上りきると蛇行屈曲する仁淀川と越智の町。佐川方面は雲の下。
5
鎖場はそんなに長くない。上りきると蛇行屈曲する仁淀川と越智の町。佐川方面は雲の下。
かむと嶽石鎚神社。修験の道場としての歴史がありそうな場所。
3
かむと嶽石鎚神社。修験の道場としての歴史がありそうな場所。
この辺りはネジキが多い。白い花殻がたくさん落ちていた。
7
この辺りはネジキが多い。白い花殻がたくさん落ちていた。
この時間は思ってもいなかった青空も♪。
3
この時間は思ってもいなかった青空も♪。
東の空の下,遙か遠くに見えたササの稜線。祖谷の辺りと思われる。
4
東の空の下,遙か遠くに見えたササの稜線。祖谷の辺りと思われる。
横倉山三角点774mとうちゃこ。晴れは束の間。だんだんと曇ってきた。岩の稜線以外は暗い樹林が続く。
2
横倉山三角点774mとうちゃこ。晴れは束の間。だんだんと曇ってきた。岩の稜線以外は暗い樹林が続く。
縦走路にリアル・リス。何かをもって食べている。
11
縦走路にリアル・リス。何かをもって食べている。
アップダウンを繰り返しながら横倉宮へ。立派なお社です。
2
アップダウンを繰り返しながら横倉宮へ。立派なお社です。
社殿の裏は「馬鹿試し」の断崖。亀裂の入った石灰岩の岩場に下りることができる。ここでランチ。
4
社殿の裏は「馬鹿試し」の断崖。亀裂の入った石灰岩の岩場に下りることができる。ここでランチ。
平家穴に下りる途中に岩屋神社。すぐ近くのミソサザイと目があった。
9
平家穴に下りる途中に岩屋神社。すぐ近くのミソサザイと目があった。
安徳天皇ゆかりの横倉山。馬鹿試しの断崖の下の平家穴をのぞく。源氏の追っ手から安徳天皇をかくまった場所だそうだ。
2
安徳天皇ゆかりの横倉山。馬鹿試しの断崖の下の平家穴をのぞく。源氏の追っ手から安徳天皇をかくまった場所だそうだ。
目が必死!盛んに威嚇?するように囀る。営巣してたら申し訳ないのでスタコラ退散...。
9
目が必死!盛んに威嚇?するように囀る。営巣してたら申し訳ないのでスタコラ退散...。
横倉山にはウリノキがいっぱい。
13
横倉山にはウリノキがいっぱい。
キヅタやマメヅタを纏った木々が立ち並ぶ。でも花は〜。
3
キヅタやマメヅタを纏った木々が立ち並ぶ。でも花は〜。
よく目立つので,コナスビ,ギンリョウソウ,テンナンショウ,オモトなんかは見つかります。節穴の目では見たいものは見えず。
6
よく目立つので,コナスビ,ギンリョウソウ,テンナンショウ,オモトなんかは見つかります。節穴の目では見たいものは見えず。
安徳天皇の御陵(参考地)。高知県で唯一宮内庁が管理している場所とあった。
伝説では屋島の戦いの後,平家の落人がこの地に足を踏み入れ,壇ノ浦合戦には安徳天皇の替え玉が遣わされて死んだという。その後この地で23才の若さで崩御した安徳天皇が,かつて臣下と蹴鞠をしたこの場所に御陵ができたそうだ。安徳天皇を祀る神社が横倉宮のルーツという。
6
安徳天皇の御陵(参考地)。高知県で唯一宮内庁が管理している場所とあった。
伝説では屋島の戦いの後,平家の落人がこの地に足を踏み入れ,壇ノ浦合戦には安徳天皇の替え玉が遣わされて死んだという。その後この地で23才の若さで崩御した安徳天皇が,かつて臣下と蹴鞠をしたこの場所に御陵ができたそうだ。安徳天皇を祀る神社が横倉宮のルーツという。
畝傍(うねび)山眺望所から横倉宮の山頂と馬鹿試し。足下には修験の鎖場。捨身の修行をしたい方の道あり。だいぶ曇ってきた。
2
畝傍(うねび)山眺望所から横倉宮の山頂と馬鹿試し。足下には修験の鎖場。捨身の修行をしたい方の道あり。だいぶ曇ってきた。
ヨコグラツクバネソウが道べりに。3枚葉,4枚葉といろいろ。
4
ヨコグラツクバネソウが道べりに。3枚葉,4枚葉といろいろ。
暗い道でもビビッドなヤマツツジは目立つ。
6
暗い道でもビビッドなヤマツツジは目立つ。
畝傍山展望所から歩いてすぐのところに苔むした空池。石灰岩地形のウバーレだそうだ。鹿ネットが植物をガードしてるということは楽しげな場所なんだろう。季節を変えて訪問?
3
畝傍山展望所から歩いてすぐのところに苔むした空池。石灰岩地形のウバーレだそうだ。鹿ネットが植物をガードしてるということは楽しげな場所なんだろう。季節を変えて訪問?
雨が落ち始めた。少し暗い道をきょろきょろしながら杉原神社まで下ってきた。境内には杉の巨木が茂る。
2
雨が落ち始めた。少し暗い道をきょろきょろしながら杉原神社まで下ってきた。境内には杉の巨木が茂る。
ギンバイソウ。夏に向けて準備中。
12
ギンバイソウ。夏に向けて準備中。
境内のところどころにイナモリソウ。閉じた花が多い。
10
境内のところどころにイナモリソウ。閉じた花が多い。
雨が激しくなったので横倉山自然歩道を歩き第2駐車場まで下りた。そこからは車道歩き。コンクリートの側溝にサワガニがさんぽ中。
4
雨が激しくなったので横倉山自然歩道を歩き第2駐車場まで下りた。そこからは車道歩き。コンクリートの側溝にサワガニがさんぽ中。
雨に濡れたササユリ・ツインズ。
6
雨に濡れたササユリ・ツインズ。
帰路,第1駐車場のすぐ上に織田公園に道草。アジサイの植栽が見事な公園です。色の入ったホタルブクロを眺める。立派な公園だが誰もいない。
6
帰路,第1駐車場のすぐ上に織田公園に道草。アジサイの植栽が見事な公園です。色の入ったホタルブクロを眺める。立派な公園だが誰もいない。
下山時,公園の奥の立派な展望台に寄り道。ガスで何も見えず。駐車場の東屋でお昼ご飯を食べて地元の方とお話する。南国の方でした。地元のことをいろいろと教えていただく。
四国は気さくで親切な方が多い気がします。帰る前にもう一度織田公園の眺望を見て出発。
2
下山時,公園の奥の立派な展望台に寄り道。ガスで何も見えず。駐車場の東屋でお昼ご飯を食べて地元の方とお話する。南国の方でした。地元のことをいろいろと教えていただく。
四国は気さくで親切な方が多い気がします。帰る前にもう一度織田公園の眺望を見て出発。
道中出会った✿。まだまだつぼみが多い中でしっかりと開いたイチヤクソウ。一年ぶり。今日の撮れ高はほぼ無し。山のことを知らなさ過ぎることを実感する。
8
道中出会った✿。まだまだつぼみが多い中でしっかりと開いたイチヤクソウ。一年ぶり。今日の撮れ高はほぼ無し。山のことを知らなさ過ぎることを実感する。
帰りは上から見えた桐見ダムへ下りてみた。雨の中のキセキレイ。
6
帰りは上から見えた桐見ダムへ下りてみた。雨の中のキセキレイ。
ダム湖畔から。横倉山は雲の中。行ってみたいところは増え続ける...。
3
ダム湖畔から。横倉山は雲の中。行ってみたいところは増え続ける...。

感想

梅雨の間隙をぬい,以前から行ってみたかった土佐の横倉山へ。朝3時に自宅を出て3時間半ほどで現地へ。高速代はかかるが意外と早い。
越智町に入り国道33号から横倉第一駐車場に上がる道は狭い。第一駐車場は立派なトイレあり。仁淀川を見下ろし遠くの山々を見渡せる天空の駐車場だ。「泊」「宴」の二文字を妄想してしまうようなすばらしいロケーション。今日は雨予報なので訪れている人は少ない。
山道はかむと嶽辺りまでは薄日が差し青い空も見えた。足下が明るいとちょっとしたものも気になり,上や下をガン見しながらゆっくりと歩く。結構な坂(だったと思う)なのに,ほとんど汗をかかなかった。かむと嶽の手前に鎖場があり,上がりきると第一駐車場からよく見えた岩のピークへ。祖谷の山々や室戸岬方面を見通せるすばらしい景観だった。ここまでは太陽や青空が見えた。
稜線の道は,ウラジロガシやアカガシの巨木が連なる深い緑の道。上や下をじろじろ見ながら歩いたが,眼力(一番は場所と時期...)が足らず「見たい,会いたい」と思ったものには出会えず。さらに,天気予報通り雲はどんどん厚くなり,下りの避難小屋を過ぎた辺りからは雨が落ち始めアウト。初めから降られなかっただけましか。
白い岩がむき出した馬鹿試し,安徳天皇御陵,修験の霊山らしい数々の神社と見所が多い山。残した宿題を改めて予習し,再訪の言い訳にする...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

こんにちは。

リアルリスがカワ(・∀・)イイ!! しっぽの毛〜スゴイ!
ギンバイソウ、もう蕾(^^♪ほんのりピンクが初々しいですね〜
イナモリソウも〜♪

探し物はなんだったのか知る由もありませんが良い山行きでしたね。(*^^)v
2023/6/11 16:58
おとめ座さん,こんにちは。
横倉山,いい雰囲気の山でした。「おいでよ,動物の森」状態で,出会いがあって楽しかったです。四国まで出かけた甲斐がありました。
不勉強?のせいで思っていた花にはお目にかかれませんでしたが,また行く言い訳ができました。行きたいとこが増えるばかり😅💦
2023/6/11 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら