ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559772
全員に公開
ハイキング
丹沢

まさかの霧氷天国in檜洞丸

2014年12月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
12.8km
登り
1,424m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:15
合計
6:00
8:18
8:18
131
10:44
10:53
10
11:50
11:50
14
12:13
12:13
8
12:21
12:21
12
12:33
12:34
20
12:54
12:54
59
13:53
13:56
15
西丹沢自然教室〜箒杉〜洒水の滝は車移動、箒杉〜洒水の滝の途中で入浴施設に立ち寄り
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場 150m離れた所にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
往路:つつじ新道
ゴーラ沢までは比較的楽な道。ゴーラ沢の渡渉は問題なく渡れた。雨後は注意が必要。ゴーラ沢以降は急登が続き石・木の根の段差がきつい部分も多い。後半は丹沢特融ともいえる木段が多い。途中で数か所ベンチがあり適宜休憩を入れやすい。

復路:石棚山稜
つつじ新道からの分岐から急坂が多い。雨後のためもあり土・落ち葉・石・木の根・木段などすべてにスリップの危険性があり何度となく足を取られる。数回アップダウンもあり起伏に富んでいる。
沢と出合うと道は一旦なだらかになりゴーラ沢よりも楽な渡渉が一回。キャンプ場に下り立ち、車道を西丹沢自然教室まで戻る。
その他周辺情報 中川温泉ぶなの湯 2時間700円
中井PAで見た朝日。天気予報とおりの晴れの予感が...
2014年12月12日 06:48撮影 by  CAL21, CASIO
5
12/12 6:48
中井PAで見た朝日。天気予報とおりの晴れの予感が...
突然の予定変更も頭に入れ、クライミングシューズを持ってきたSさん。
2014年12月12日 07:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 7:59
突然の予定変更も頭に入れ、クライミングシューズを持ってきたSさん。
ここから登山道です!
2014年12月12日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 8:22
ここから登山道です!
ミツマタの香りまで漂っていました。
2014年12月12日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/12 8:45
ミツマタの香りまで漂っていました。
前を行く2人。このあたりはあまりにも平坦でした。
2014年12月12日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 8:48
前を行く2人。このあたりはあまりにも平坦でした。
yuzupapaさんも言ってたマップの下が気になる看板。
覗き込もうにもがっちり隙間がなく諦めた。
2014年12月12日 08:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
12/12 8:54
yuzupapaさんも言ってたマップの下が気になる看板。
覗き込もうにもがっちり隙間がなく諦めた。
覗き込んでみたけど、見えませんでした。
2014年12月12日 09:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:00
覗き込んでみたけど、見えませんでした。
雨後でしたが、問題なく渡渉できました。
2014年12月12日 09:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 9:00
雨後でしたが、問題なく渡渉できました。
ずーっとガス。
2014年12月12日 09:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:41
ずーっとガス。
先を行く2人しか撮るものがない。
2014年12月12日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:49
先を行く2人しか撮るものがない。
道標とか。
2014年12月12日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:57
道標とか。
ルーシーとか。
bo-さんが発見しました。
2014年12月12日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/12 10:03
ルーシーとか。
bo-さんが発見しました。
スヌーピーとか。
続いて発見しました。
2014年12月12日 10:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/12 10:03
スヌーピーとか。
続いて発見しました。
丹沢っぽい。
2014年12月12日 10:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:24
丹沢っぽい。
山頂はもう少し。展望なんてもう期待してません。
2014年12月12日 10:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:33
山頂はもう少し。展望なんてもう期待してません。
ソーラーパネルを越えるともう少しです。
2014年12月12日 10:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:41
ソーラーパネルを越えるともう少しです。
これもエビの尻尾?
2014年12月12日 10:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/12 10:45
これもエビの尻尾?
思いがけず、霧氷天国♪
2014年12月12日 10:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/12 10:46
思いがけず、霧氷天国♪
2014年12月12日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 10:47
2014年12月12日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:49
山頂から山荘へ向かう道にすぐある丹沢ステップ
2014年12月12日 10:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
12/12 10:46
山頂から山荘へ向かう道にすぐある丹沢ステップ
丹沢ステップと2人。
2014年12月12日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:52
丹沢ステップと2人。
石棚経由で下りましょう。
2014年12月12日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:06
石棚経由で下りましょう。
bo-さんにマリモ撮ってんの?と言われた。
2014年12月12日 11:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/12 11:10
bo-さんにマリモ撮ってんの?と言われた。
bo-さんの髪も凍った。
2014年12月12日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/12 11:13
bo-さんの髪も凍った。
だから溶かした。
いつもガス持参ありがとう!メチャクチャ暖まりました!
2014年12月12日 11:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 11:19
だから溶かした。
いつもガス持参ありがとう!メチャクチャ暖まりました!
こんな崩落地もあった。
2014年12月12日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:47
こんな崩落地もあった。
さっきの休憩地点より先にちゃんとしたベンチがあった。
2014年12月12日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:47
さっきの休憩地点より先にちゃんとしたベンチがあった。
雰囲気あるよいトレイル。
2014年12月12日 11:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 11:50
雰囲気あるよいトレイル。
霧氷天国です。これは粗氷になるのでしょうか?
2014年12月12日 11:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
12/12 11:56
霧氷天国です。これは粗氷になるのでしょうか?
2014年12月12日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/12 11:57
色のない世界で彩色豊かな二人の男
後ろから見ると2人ホント同じ色だ(g)
2014年12月12日 11:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
12/12 11:58
色のない世界で彩色豊かな二人の男
後ろから見ると2人ホント同じ色だ(g)
テシロノアタマ通過。
2014年12月12日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:58
テシロノアタマ通過。
いったい何枚撮ったことやら、霧氷天国もそろそろおしまい。
2014年12月12日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
12/12 12:01
いったい何枚撮ったことやら、霧氷天国もそろそろおしまい。
短時間ですが霧が晴れ相模湾が現れました
2014年12月12日 12:05撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/12 12:05
短時間ですが霧が晴れ相模湾が現れました
階段地獄の始まり。見事に転びました。
2014年12月12日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 12:13
階段地獄の始まり。見事に転びました。
アップダウンのある復路ではちょっとしたピークにも名前があります
2014年12月12日 12:26撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
12/12 12:26
アップダウンのある復路ではちょっとしたピークにも名前があります
このあたりにほんのわずかに紅葉の残りがありました。
2014年12月12日 13:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 13:30
このあたりにほんのわずかに紅葉の残りがありました。
沢沿いに合流しました。急におっさん3人が現れたもんだから、鹿が逃げ去りました。
2014年12月12日 13:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 13:33
沢沿いに合流しました。急におっさん3人が現れたもんだから、鹿が逃げ去りました。
比較的に新しい道標。
2014年12月12日 13:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 13:47
比較的に新しい道標。
堰堤を高巻きしてこれで下る。
2014年12月12日 13:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 13:48
堰堤を高巻きしてこれで下る。
最後の渡渉ポイント。
2014年12月12日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 13:50
最後の渡渉ポイント。
水量は特に問題ないです。
2014年12月12日 13:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 13:51
水量は特に問題ないです。
橋を渡って車道を歩けば終了です。
病み上がりなおっさんは、まだ耳まで帽子してる(g)
2014年12月12日 13:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
12/12 13:55
橋を渡って車道を歩けば終了です。
病み上がりなおっさんは、まだ耳まで帽子してる(g)
オプショナルツアー1 樹齢2000年の箒杉!
下の2人と比べてかなりデカイ!
2014年12月12日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 14:38
オプショナルツアー1 樹齢2000年の箒杉!
下の2人と比べてかなりデカイ!
裏側はこんな感じでつるんとした部分があった
1
裏側はこんな感じでつるんとした部分があった
オプショナルツアー2 日本名瀑百選の滝「酒水の滝」
2014年12月12日 16:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 16:15
オプショナルツアー2 日本名瀑百選の滝「酒水の滝」
幸せなのか?
いつだって幸せだよ!
2014年12月12日 16:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
12/12 16:15
幸せなのか?
いつだって幸せだよ!
細長い木の幹がフレームのようになり滝の掛け軸のように見え・・・ることもないか。
9
細長い木の幹がフレームのようになり滝の掛け軸のように見え・・・ることもないか。
私はまた滝でフィナーレを迎えた。
2014年12月12日 16:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 16:23
私はまた滝でフィナーレを迎えた。

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図 クッカー ガスカートリッジ

感想

初めての西丹沢。お馴染みの山ビルを避ける時期に選び、よもや積雪かといった12月も中旬になりあわてて押し込んだ山行でもある。

計画はレコ友のyuzupapaさんのルートをそのまま計画書にして作成。当日もこのコースで歩き始めた。

しかし天気予報に大いに裏切られ出だしから小雨がごくわずかにパラつく。ここまで来たんだし予報は快晴と言ってるお天気サイトもあったのでスタートした、のだが。

行けども行けどもガスは晴れずむしろ濃くなるばかり。石棚山稜の分岐が近づく頃には霧氷が見られ心奪われるが濃いガスに当初の犬越路コースへのやる気も奪われた。
ここでプラン変更し、下山はややコースタイムが短めの石棚山稜を使うことに決める。
ここから山頂までは木道となり傾斜も緩やかに山頂に着ける。風が冷たい無展望の山頂で食事はとる気になれず下山途中の風がやむ場所まで下りたところでランチとした。
下山は来た道を戻り分岐を左にむ。石棚山稜は最初こそ霧氷を楽しみながら自然の作るクリスタル的な風景に興奮のるつぼな我々であったが、下りはとにかく滑る。慎重を重ねた足運びでも滑るものは滑るのでとにかく怪我が無いように半ば祈りつつ慎重に進んだ。

派手にしりもちついたりもあったが怪我はなく無事に下山し、車ですぐのところにある樹齢2000年以上という箒杉を見に行く。巨木は我々を圧倒し圧巻の大きさでアッパレな出で立ちであった。

入浴施設でひとっ風呂あびながらこれは近くの名瀑百選もきっとすごいぜ、と盛り上がり洒水の滝にも向かってみる。
案の定、名瀑は我々を圧倒し圧巻の落差をみせ呆気にとられるばかりであった。

霧氷に巨木に名瀑にと自然の凄さに圧倒された一日であったが、最後まで太陽が出ることのないこの日は天気予報にはあっさりとあっかんべーされてしまった。

無展望だったパノラマ台以来の3人登山(1名仕事の事情で参加不能)。
bo-さんとの山行も爺ヶ岳以来であった。
天くら、登山ナビ、どちらの天気予報も檜洞丸は晴れ予報であった。
しかし...。

ただただ黙々と登るでは終わらない。ルーシーのキーホルダーが落ちているかと思えば続いてスヌーピーまで落ちている。
とりあえず撮る。
登れど登れど、天気予報を裏切る曇天。少し前に歩いた天子山塊の時のようだ。
4人で歩いたパノラマ台も曇天だった。
曇天なれど、初めての西丹沢を歩いているというちょっと嬉しい気持ち。

山頂近くの分岐点まで来ると非常に風が冷たく感じる。霜も凍ってる。
もしやと周りの木を見れば、まさかまさかの霧氷天国だった。
展望はなかったが、思いがけずの霧氷にパチパチと急に写真を撮り始める。

そんな霧氷天国から一転、気の抜けない急な下りが延々と続く。
正直ちょっと檜洞丸を甘くみていました。
怪我をしないように、慎重に下り無事に沢沿いに合流して登山道から車道を歩いて駐車場に戻った。
おしまい。

ではなく、この後にオプショナルツアーが2本立て。
樹齢2000年の箒杉、日本名瀑百選の滝「酒水の滝」と観光までも満喫して来ました。人気の観光名所ではなくとも立派なものは立派なものです。
病み上がりで変なかすれ声であったりしましたが、単独とは違う楽しさを存分に味わえました。
では、おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

霧氷むさぼら丸
bo-tyu-zaiさん garnetさん おはようございます。

お天気は残念でしたが霧氷に出会えて良かったですね。なかなか条件が揃わないと見られないと聞きますし、我が隊も2.3回しか見た事がなく丹沢エリアでは全く無いのでまた行きたくなりました。でも今日明日は天気良さそうなのに仕事です。こんな日は予報が外れてもいいのですが…。
2014/12/13 6:08
白きボラ丸
Yuzupapaさん、こんにちは。

レコを参考にさせて頂きました。

天気予報はご覧の通りハズレまして、なんとまあ真っ白な世界を徘徊してきました。冬枯れの山でのガス山行はいつも黄泉の国を連想させてくれまして、鳥のさえずりすらこの世の声に聞こえない感覚でした。

それでも思いもしない霧氷の世界で感動し、どうにかシラケることのない楽しいハイキングとなりました(^_^)
2014/12/13 13:38
お尋ねします
bo-tyu-zaiさん、garnet0823さん、 突然で恐縮ですが・・・、12月3日から12月7日の間に、蛭ヶ岳〜西丹沢自然教室のコース上で、黒い猟犬が何度も目撃されています。飼い主とはぐれ、飼い主を捜して山中をさまよっているようです。(お腹を空かせて痩せています)
私は個人的に動物保護ボランティア活動に携わっており、出来るだけ早くこの犬を飼い主のもとに帰したいと思って情報を集めています。(私が12月9日に投稿した日記「犬を捜しに西丹沢へ」と12月11日の「続編」を見て頂くとありがたいです。)
 この犬は発信器の付いた青〜緑色の首輪をしています。そこに犬の名前(マリ)と連絡先電話番号も書かれていますが、電話番号を記憶している方はいません。
 お二方は今回の山行中に、このような犬を目撃したり、他の登山者から何か話を聞いたりはされておりませんでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、返信を頂けたら嬉しいです。
2014/12/13 16:10
霧氷の世界♪
bo-tyu-zaiさん、garnet0823さん、こんにちは。
檜洞丸の霧氷、美しいですね〜♪
冬にしか見られない氷の世界、ステキですね。

今年の晩春、私も全く同じルート(逆回りですが)で満開のシロヤシオを楽しんだ檜洞丸が、一転、冬になると霧氷天国に変わるのですね。
同じ場所とは思えないほどの変身ぶり。行ってみたくなりました♪

石棚山稜の急坂は、落葉の降り積もったこの時期、濡れると難易度があがりますね。
怪我などなかったようで何よりです。
私も、丹沢はヒルが怖くて夏場は近づけず、登れる時期が短いので、なかなかいけませんが、石棚山稜はじめ、人のあまり入らない良いところが沢山あるようなので、もっと通ってみたいです。
2014/12/15 10:31
ダウンひる
snow_dropさん、こんばんは。

檜洞丸というか西丹沢初体験でした。季節が来ればシロヤシオが綺麗なんですか、見てみたいけど混みそうなんでレコで見るくらいにしておこうかと思います。

石棚山稜は当初の予定ではコースに組み込んでいなかったのですが、それこそ予定にない悪天候だったのでこちらでややエスケープルート気味に下山したのですが・・・
濡れた登山道はスリップ天国でして、足の筋力を奪うのとそれの数倍気を使って気疲れしてしまい精神的にダウンしそうでした。

おっしゃるとおりに春から初秋にかけてはヒルが怖いので私も近づかないでしょう。
2014/12/16 17:02
yuzupapaさん、看板の裏側
yuzupapaさん、こんにちは。
bo-さんのコメント、またレコのとおりで展望はゼロでした…。
しかし、思いがけずに霧氷にありつけました。
去年、同時期に霧氷狙いでみやま山荘に泊まったんですが、タイミングですね!

お疲れ様です。の、看板の裏側はどんなに覗いても見れませんでした…。
めちゃくちゃ気になりました(笑)
2014/12/15 12:44
f15eagleさん、黒い猟犬
f15eagleさん、こんにちは。
bo-tyu-zaiさんが日記にコメントしたとおりです。
檜洞丸に行く前に日記でちょうど見ていましたので、気にかけながら歩きましたが、見かけませんでした。

見かけなかった。ということが飼い主の元に戻った。
そう願いたいです。
もう完全に冬になりましたし、無事を願います。
2014/12/15 12:52
snow_dropさん、シロヤシオから霧氷へ♪
snow_dropさん、こんばんは~。
シロヤシオのレコ覚えていますよ。
石棚山稜の急坂を登るのも難儀しそうだなぁなんて思いながら下っていました!

霧氷狙いでなく、快晴狙いが天気予報が大外れとなり偶然の気象条件から霧氷が楽しめました♪
ツツジ新道と名がつく道、また春に訪れようと思います。
山ビルの時期は遠慮しときます…
丹沢もいろいろ楽しめそうなので、また行こうかと思います。
2014/12/15 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら