ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560556
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 今日の落し物はおNEWのオーバーグローブ(右)

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
13.0km
登り
1,167m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:04
合計
6:16
7:33
75
9:58
10:04
43
10:47
11:15
31
11:46
12:11
12
12:23
12:23
6
12:29
12:29
19
12:48
12:49
28
13:48
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 ほとんど雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
簡易パーキング(ふじはら)でトイレを拝借した後、白瀬峠登山口脇に駐車。1台目でした。
コース状況/
危険箇所等
白瀬峠と藤原岳方面の分岐以降は、ほとんど案内板はありません。印も少なく、吹雪いているとGPS無しでは迷うと思います。
下りの聖宝寺ルートは、案内もしっかりで印も多くほとんど迷いませんが、沢から戻るところが雪で印が隠れて少し分かりにくかったです。
今日は最初の1台目です。
2014年12月14日 07:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 7:34
今日は最初の1台目です。
この辺りは雪がありません。
2014年12月14日 07:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 7:35
この辺りは雪がありません。
でも、すぐ雪が薄っすら出て来ました。
2014年12月14日 07:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 7:54
でも、すぐ雪が薄っすら出て来ました。
おっ、晴れてくるか?
2014年12月14日 08:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 8:06
おっ、晴れてくるか?
まだまだ、この辺りは雪は薄っすらです。
2014年12月14日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:27
まだまだ、この辺りは雪は薄っすらです。
太陽さんも出て来ました。
2014年12月14日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 8:29
太陽さんも出て来ました。
このまま、もってくれるかな?
2014年12月14日 08:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:31
このまま、もってくれるかな?
風は強いのですが、今日は電線は唸ってません。
2014年12月14日 08:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:49
風は強いのですが、今日は電線は唸ってません。
御池に向かうお兄さんに抜かされ、先に足跡がついています。
2014年12月14日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 8:55
御池に向かうお兄さんに抜かされ、先に足跡がついています。
それに合わせて足跡をつけて、キョンシー風に。
2014年12月14日 08:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 8:56
それに合わせて足跡をつけて、キョンシー風に。
ここから藤原に向かいます。御池のお兄さんもこっちに向かったみたい?
2014年12月14日 09:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 9:04
ここから藤原に向かいます。御池のお兄さんもこっちに向かったみたい?
風は相変わらず強いです。
2014年12月14日 09:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 9:27
風は相変わらず強いです。
2014年12月14日 09:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 9:33
鉄塔目指して登ります。
2014年12月14日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 9:36
鉄塔目指して登ります。
あとちょっと。時々滑るので、アイゼンをつけるか迷いましたが、ツボ足でGO.
2014年12月14日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 9:49
あとちょっと。時々滑るので、アイゼンをつけるか迷いましたが、ツボ足でGO.
御池岳も吹雪いてそう。
2014年12月14日 10:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 10:01
御池岳も吹雪いてそう。
この時点で、山頂まではいいかと思い始める。
2014年12月14日 10:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 10:02
この時点で、山頂まではいいかと思い始める。
ここからは初めての道です。
2014年12月14日 10:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 10:02
ここからは初めての道です。
結構雪も深くなって来ましたが、踏み抜いても膝まではありません。
2014年12月14日 10:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 10:03
結構雪も深くなって来ましたが、踏み抜いても膝まではありません。
尾根を間違えたので少し戻りましたが、途中からはトラバース。
2014年12月14日 10:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 10:10
尾根を間違えたので少し戻りましたが、途中からはトラバース。
印があると、ほっとします。
2014年12月14日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 10:17
印があると、ほっとします。
すぐ次もありましたが、その後は見つからず。
2014年12月14日 10:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 10:23
すぐ次もありましたが、その後は見つからず。
とりあえず尾根を進みます。
2014年12月14日 10:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 10:29
とりあえず尾根を進みます。
この辺りでは、時々膝までいっているので。
2014年12月14日 10:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 10:37
この辺りでは、時々膝までいっているので。
2014年12月14日 10:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 10:47
この木の陰で、ワカン装着。久しぶりで手間取りました。
2014年12月14日 10:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 10:47
この木の陰で、ワカン装着。久しぶりで手間取りました。
何も見えそうに無いので、天狗岩はパス。
2014年12月14日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 11:02
何も見えそうに無いので、天狗岩はパス。
ズルッと滑った現場。
2014年12月14日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:22
ズルッと滑った現場。
この辺りで、右のオーバーグローブが無いのに気がつく。ワカン装着現場まで戻って探すが見つからず。風で飛ばされたのかな?
2014年12月14日 11:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:22
この辺りで、右のオーバーグローブが無いのに気がつく。ワカン装着現場まで戻って探すが見つからず。風で飛ばされたのかな?
もう、登山道がどこか分からないで適当に進みます。
2014年12月14日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/14 11:25
もう、登山道がどこか分からないで適当に進みます。
真っ直ぐ進むか!
(一応、GPSで確認はしてますが、吹雪いていてeTrex30は見難い)
2014年12月14日 11:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:30
真っ直ぐ進むか!
(一応、GPSで確認はしてますが、吹雪いていてeTrex30は見難い)
やっと、道っぽくなってきた。
2014年12月14日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:43
やっと、道っぽくなってきた。
小屋も見えました。
2014年12月14日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 11:45
小屋も見えました。
まだまだ雪が少ないので、滑って遊ぶ場所が無い。
今日は山頂もパスにしようかな。
2014年12月14日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 11:45
まだまだ雪が少ないので、滑って遊ぶ場所が無い。
今日は山頂もパスにしようかな。
ショベルカーは、どうやって持ってきたの?
2014年12月14日 11:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 11:47
ショベルカーは、どうやって持ってきたの?
あれが新しいトイレみたいです。
2014年12月14日 12:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:07
あれが新しいトイレみたいです。
まだまだ、材料がいっぱいですね。あれ?19日完成じゃなかったっけ?
2014年12月14日 12:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/14 12:07
まだまだ、材料がいっぱいですね。あれ?19日完成じゃなかったっけ?
ピストンする元気が無いので、大貝戸方面に向かいます。
下りはチェーンスパイク装着。
(アイゼン使うと、帰ってからの手入れが大変なので)
2014年12月14日 12:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:15
ピストンする元気が無いので、大貝戸方面に向かいます。
下りはチェーンスパイク装着。
(アイゼン使うと、帰ってからの手入れが大変なので)
サクサクして歩きやすい。
2014年12月14日 12:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 12:22
サクサクして歩きやすい。
こんな橋が2ヶ所ありました。
2014年12月14日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 12:28
こんな橋が2ヶ所ありました。
下道が短いので聖宝寺ルートに下ります。
2014年12月14日 12:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 12:31
下道が短いので聖宝寺ルートに下ります。
雪がのっているので、別に歩きやすかったです。
2014年12月14日 12:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:36
雪がのっているので、別に歩きやすかったです。
コースアウトしないようにロープが張ってある場所も多く、迷いません。
2014年12月14日 12:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:39
コースアウトしないようにロープが張ってある場所も多く、迷いません。
裏登山道でした。大貝戸は表でしょう。
2014年12月14日 12:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:46
裏登山道でした。大貝戸は表でしょう。
標高が低くなると、雪も重く薄いので直ぐにこの状態。
何度も木で落とします。
2014年12月14日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 12:50
標高が低くなると、雪も重く薄いので直ぐにこの状態。
何度も木で落とします。
もう少しかな?
2014年12月14日 12:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 12:59
もう少しかな?
この下は少し沢を歩きます。
2014年12月14日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 13:03
この下は少し沢を歩きます。
滝に降る雪。
2014年12月14日 13:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/14 13:15
滝に降る雪。
階段を下って。
2014年12月14日 13:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:15
階段を下って。
下までおりて。
2014年12月14日 13:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 13:16
下までおりて。
また登ります。
2014年12月14日 13:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/14 13:16
また登ります。
さあ、ここからは下道を駐車地まで歩きます。
2014年12月14日 13:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:17
さあ、ここからは下道を駐車地まで歩きます。
2014年12月14日 13:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 13:20
麓も結構雪が降ってます。
2014年12月14日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:26
麓も結構雪が降ってます。
簡易パーキング通過。
2014年12月14日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/14 13:38
簡易パーキング通過。
ここの登山口は使ったことが無い。
2014年12月14日 13:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/14 13:47
ここの登山口は使ったことが無い。
やっと車が見えてきた。
2014年12月14日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/14 13:49
やっと車が見えてきた。
着いた!
2014年12月14日 13:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/14 13:50
着いた!

感想

相変わらず腰と右膝が痛い。おまけに足の左親指の爪がはがれかけている。(黒戸尾根で黒爪にした為)
岐阜方面は天気も今ひとつの様子なので、今週も里山雪遊びにでも出かけようかと思ってましたが、天気予報だと鈴鹿は晴予報みたい。
ヒーターの壊れていたジムニーちゃんの修理も金曜日に完了。
これは出陣するしかないか!
で、藤原岳に向かいます。

関ヶ原ICを下りても天気は今ひとつ。
でもここはまだ岐阜。三重に入れば晴れるでしょ。

南に下りますが、中々晴れてこない。
予定変更して釈迦ヶ岳に向かうか迷いましたが、簡易パーキングに着いた時には
ちょっと良くなりそうな雰囲気。
やっぱり藤原岳に登る事にしました。

木和田尾からスタートしましたが、最初は雪も少なく順調に登ります。
鉄塔辺りで風が強いので、おNEWのアウターシェル(オークションの中古ですが)、オーバーグローブ装着。
天気は回復しそうに無し。

頭陀ヶ平手前から、ツボ足ではかなり滑って登りにくいのでアイゼン装着も考えましたが、出来るところまで進むことにして何とか到着。
天気が良くなるどころか、逆に雪が強くなって来ました。

途中で埋まりも大きくなってきたので、ワカン装着。
オーバーグローブのままでは付けにくいの外していました。
この後は確かはめた気がしていましたが、途中で右のワカンが少し緩んだのでもう一度締め直し。この時も外したのかな?
ある程度進んでから、右手のオーバーグローブが無いのに気がついた!
えっ、買ってまだ初めて使うのに!
慌てて、締め直し場所まで戻っても見つからず。
最初の装着場所まで戻っても見つからず。
強風に飛ばされかな?ショック!
(左も藤原小屋から出たときに、材木の上においていたら風に飛ばされて逆側の材木の下に入っていて数分探しました。飛ばされやすいのかな?)

ショックが尾を引き?、山頂まで行くのと、登って来た道を戻るのをあきらめて大貝戸方面に向かいます。
駅まで行けばタクシーで駐車地まで戻れるでしょう。最悪歩くか!

で、気持ちよく下りて来ましたが聖宝寺との分岐まで来た時、
西藤原の駅にこの雪でタクシーはいるんだろうか?と思い、
聖宝寺からなら、歩いても大丈夫かな?と思案です。
でも、こっちは通ったこと無いし。
と30秒ほど悩みましたが、聖宝寺ルートにします。
(タクシーも雪だらけのお客は嫌がると思うので)

標高が低くなってからのチェーンスパイクにつく雪と枯葉に手こずりながらも、
何とか無事下山しました。
あとは雪の降りしきる中、テクテク駐車地まで戻ります。

色々、反省の多い雪山歩きになりました。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

えっ?またですか?
こんにちわ。
なんかいつも高価な物ばかり
落とされてますよね
確か全部みつからなかったような・・・
意外なところまで転がってしまったのか
誰かが・・・
ほんとお気の毒です。
私なんか若かりし頃、
パチンコ屋に財布丸ごと忘れても
でてきましたよ!
2014/12/16 13:53
Re: えっ?またですか?
chamegonさん。こんばんは。
有名なchamegonさんからコメントいただき、恐縮です。

またまた、やってしまいました。
でも片方だけのオーバーグローブを、上手く使えないか思案中です。
(無理か!)

本当に気をつけないと、まだまだやりそうで困ってます。
(次からは、題名にいれるのはやめます。 )

biwakotaroさんに、よろしく。
2014/12/16 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら