記録ID: 5606507
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
くじゅう連山 2泊3日テント泊
2023年06月14日(水) ~
2023年06月16日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:14
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 2,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:05
距離 5.1km
登り 316m
下り 121m
2日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:09
距離 4.1km
登り 627m
下り 626m
3日目
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:59
距離 17.4km
登り 1,220m
下り 1,411m
11:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
博多バスターミナルより高速バスを事前予約して九重ICへ 九重ICよりコミュニティバスに乗って久住登山口まで行きました。平日だとこのコミュニティバスは乗り換えが必要な場合があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に火山灰による黒土でかなり滑りやすい。特に三俣山へ直登する今回のルートは80度近くあるかなりの急傾斜でほぼクライミングの状態、かつ雨によって黒土がかなり滑りやすくなっていた。また人があまり入っていないためルートファインディングが非常に難しい。地元の人に聞くと、前日、前々日に雨が降った場合は法華院山荘側から大回りするルートのが良い模様。 また鉾立峠から白口岳へ向かうルートは土砂崩れによってかなり道が荒れているらしく、三股山よりもキツい傾斜で同様に黒土により滑りやすい状態との事。今回は白口岳へのルートは使わずに法華院山荘から登った。 |
その他周辺情報 | 法華院山荘の温泉は500円でシャンプーなどの使用は禁止されてます。温度がちょうど良く長湯できる温泉でした。 下山後は久住登山口バス停(花山酔)の近くにある法華院温泉高原テラスへ。平日も空いてる最寄りのお風呂はここだけでした。500円。シャンプーやボディーソープもあり、3日間の汗をしっかり流せて気持ちよかったです。土日なら他にも空いてる温泉があるみたいです。 |
写真
撮影機器:
感想
長期連休を利用して九州のくじゅう連山へ。1日目と2日目は天気予報は余りよくなくて、3日目だけ晴れるだろうという事がわかっていた。久住山や火口側は晴れた日に行きたかったので、今回の山行で計画を立てた。
三俣山のルート選択だけはちょっと失敗した気もするが、全体的にはゆるゆるとのんびり登れてとても良かった。途中スコールに見舞われたりしてテントに避難したりしたが、10分も経ったらみるみるうちに晴れていく空模様がとても美しかった。
3日目に久住山を当てたのは大正解。美しすぎる景色に思わず足が止まる。カメラのシャッターを押してしまう。そんな事を繰り返していたらバスの時間ギリギリに。どうしてもお風呂入ってからバスに乗りたかったので、最後はダッシュ。サクッと汗を流して帰路につきました。
今回は端折ったピークもいくつかあるし、まだまだルートはいろいろ考えられそう。また来ようという、名残りを残した素晴らしい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する