ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611180
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山:お天気リベンジの郵便道↑ マツバカケ尾根↓

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
9.0km
登り
937m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:46
合計
3:57
9:43
9
9:52
9:52
13
10:05
10:05
83
11:28
11:28
4
11:32
11:32
4
11:36
11:39
3
11:42
11:54
1
11:55
12:17
4
12:21
12:28
4
12:32
12:32
5
12:37
12:37
5
12:42
12:42
15
12:57
12:58
28
13:26
13:26
7
13:33
13:34
5
13:39
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天彦神社の駐車場(無料)利用
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はとくになし
奈良県御所市側の登り口の一つ、高天彦神社です。お参りしてから出発です(賽銭もちゃんと入れましたよ!)
2023年06月17日 10:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 10:11
奈良県御所市側の登り口の一つ、高天彦神社です。お参りしてから出発です(賽銭もちゃんと入れましたよ!)
雨の影響で沢水が濁っているかと思ってましたが、きれいな水でした
2023年06月17日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 10:21
雨の影響で沢水が濁っているかと思ってましたが、きれいな水でした
高天の滝
2023年06月17日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 10:22
高天の滝
下のほうはヤマアジサイがよく咲いていました。癒されます
2023年06月17日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 10:31
下のほうはヤマアジサイがよく咲いていました。癒されます
ヤマアジサイがいっぱい
2023年06月17日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 10:39
ヤマアジサイがいっぱい
ササユリ発見。もっとあるかと期待しましたが、結局、見つけられたのはこれだけ
2023年06月17日 10:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 10:53
ササユリ発見。もっとあるかと期待しましたが、結局、見つけられたのはこれだけ
登りは郵便道で。途中にポストのおもちゃなどが置かれているところがあります。郵便道おもちゃ支局ですね。なんかアイテムが増えている気がするw
2023年06月17日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/17 11:07
登りは郵便道で。途中にポストのおもちゃなどが置かれているところがあります。郵便道おもちゃ支局ですね。なんかアイテムが増えている気がするw
郵便と関係ないものも飾られてるw
2023年06月17日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
6/17 11:12
郵便と関係ないものも飾られてるw
おもちゃ支局がもう一カ所増えてましたw
2023年06月17日 11:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:23
おもちゃ支局がもう一カ所増えてましたw
ヤッホーポイント。あれ、ヤッホーポイントってマツバカケ尾根じゃなかったっけ? これも増えてるのかw
2023年06月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:24
ヤッホーポイント。あれ、ヤッホーポイントってマツバカケ尾根じゃなかったっけ? これも増えてるのかw
春の花が終わり、夏の花はまだという感じで、あまり花を見つけられませんでしたが、そのなかでタツナミソウを発見! ちょっと嬉しい
2023年06月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 11:26
春の花が終わり、夏の花はまだという感じで、あまり花を見つけられませんでしたが、そのなかでタツナミソウを発見! ちょっと嬉しい
少し崩壊しているところ。通行に問題はありません
2023年06月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:28
少し崩壊しているところ。通行に問題はありません
大きく崩壊しているところ。通行は不能です
2023年06月17日 11:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:30
大きく崩壊しているところ。通行は不能です
手前にハシゴがかけられ、元の道の上を巻くようになっていました
2023年06月17日 11:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:30
手前にハシゴがかけられ、元の道の上を巻くようになっていました
皮肉なことに、巻き道からの眺望がよかった
2023年06月17日 11:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:31
皮肉なことに、巻き道からの眺望がよかった
標高1000メートルに近づくと、道の両側の植生がササに変わってきました。面白いですね
2023年06月17日 11:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:33
標高1000メートルに近づくと、道の両側の植生がササに変わってきました。面白いですね
郵便道分岐まであと10分ほどというところから階段が始まります。ここの階段は丸木が2段になってるのがツライ。。。
2023年06月17日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:40
郵便道分岐まであと10分ほどというところから階段が始まります。ここの階段は丸木が2段になってるのがツライ。。。
何か発見。名前がわからん
2023年06月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 11:44
何か発見。名前がわからん
一の鳥居に到達
2023年06月17日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:02
一の鳥居に到達
葛木神社の表参道
2023年06月17日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:06
葛木神社の表参道
仁王杉。立派です
2023年06月17日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:07
仁王杉。立派です
葛木神社です
2023年06月17日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:10
葛木神社です
金剛山のホントの山頂は山頂広場ではなく、ここになります
2023年06月17日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:10
金剛山のホントの山頂は山頂広場ではなく、ここになります
より厳密にいえば、お社裏の立入禁止の神域のなかの小高いところです(立入禁止の外側から撮影)
2023年06月17日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:11
より厳密にいえば、お社裏の立入禁止の神域のなかの小高いところです(立入禁止の外側から撮影)
広場側の鳥居
2023年06月17日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:15
広場側の鳥居
コケむしたさまがいいですね。時の積み重ねを感じる
2023年06月17日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:15
コケむしたさまがいいですね。時の積み重ねを感じる
あと5分ほどで正午か。せっかくだから映っておこうかな
2023年06月17日 12:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:27
あと5分ほどで正午か。せっかくだから映っておこうかな
映りましたw 右から5人目の青いシャツの男です。となりの女性は知らない人ですw
2023年06月17日 12:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
2
6/17 12:00
映りましたw 右から5人目の青いシャツの男です。となりの女性は知らない人ですw
ブルーシートがずいぶん広範囲になってる・・・
2023年06月17日 12:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:27
ブルーシートがずいぶん広範囲になってる・・・
転法輪寺前。今日は天気がいいのでいい感じです
2023年06月17日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:51
転法輪寺前。今日は天気がいいのでいい感じです
ちなみに3日前はこんなでした
2023年06月14日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/14 14:37
ちなみに3日前はこんなでした
不動明王さまも今日は気持ちいいことでしょう
2023年06月17日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 12:53
不動明王さまも今日は気持ちいいことでしょう
れんげ大祭の準備が進んでいました
2023年06月17日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 12:53
れんげ大祭の準備が進んでいました
夫婦杉
2023年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:00
夫婦杉
ほんとうに配偶者に腕をかけているよう
2023年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:00
ほんとうに配偶者に腕をかけているよう
一の鳥居のところに古い道標がありました。味がありますね
2023年06月17日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:08
一の鳥居のところに古い道標がありました。味がありますね
郵便道分岐。左が水越峠方面、真ん中の明瞭な下りが郵便道、ちょっとわかりにくいですが右への踏み跡らしき道がマツバカケ尾根への入口です。ここにもっとはっきりした道標がほしいですね。帰りはマツバカケ尾根を選択
2023年06月17日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:12
郵便道分岐。左が水越峠方面、真ん中の明瞭な下りが郵便道、ちょっとわかりにくいですが右への踏み跡らしき道がマツバカケ尾根への入口です。ここにもっとはっきりした道標がほしいですね。帰りはマツバカケ尾根を選択
マツバカケ尾根
2023年06月17日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:21
マツバカケ尾根
シト出現!かと思った
2023年06月17日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:22
シト出現!かと思った
ヤッホーポイント。こちらが本家だと思いますw
2023年06月17日 13:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:28
ヤッホーポイント。こちらが本家だと思いますw
激下りが出現。補助のロープがずっと張ってありました。カミさんはムリやろなぁ
2023年06月17日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:38
激下りが出現。補助のロープがずっと張ってありました。カミさんはムリやろなぁ
やせ気味の尾根を行きます
2023年06月17日 13:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:40
やせ気味の尾根を行きます
激下りに遭遇したのは中道でした。裏道を通ったほうが楽だったか
2023年06月17日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:46
激下りに遭遇したのは中道でした。裏道を通ったほうが楽だったか
郵便道と合流しました。この写真で左側へ分かれていく道がマツバカケ尾根ルートです。ただの沢みたいにも見えるので、ここにも道標がほしい
2023年06月17日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 13:57
郵便道と合流しました。この写真で左側へ分かれていく道がマツバカケ尾根ルートです。ただの沢みたいにも見えるので、ここにも道標がほしい
アンパンマンに見えなくもないw
2023年06月17日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 13:59
アンパンマンに見えなくもないw
沢を渡渉します。登山靴を洗うためのブラシが置かれていました。ありがたく使わせてもらいました
2023年06月17日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 14:07
沢を渡渉します。登山靴を洗うためのブラシが置かれていました。ありがたく使わせてもらいました
ここが渡渉ポイントです。奥に高天の滝があります。滝のところで若い女性二人が修行(?)してました
2023年06月17日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6/17 14:07
ここが渡渉ポイントです。奥に高天の滝があります。滝のところで若い女性二人が修行(?)してました
高天彦神社に戻りました。アジサイがきれいに咲いてました
2023年06月17日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
6/17 14:14
高天彦神社に戻りました。アジサイがきれいに咲いてました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

3日前に山頂で土砂降りの雨に見舞われたので、終日晴れ予報となった本日、お天気リベンジのチャンスとばかり再び金剛山へ向かいました。


梅雨の中休みの週末ということで、きっと多くの人が繰り出すと思われ、水越峠には駐車スペースがないことが予想され、高天彦神社から登ることにしました。


登りは郵便道で行きます。昭和10年から終戦の年まで、郵便局の局員がこの道を使って毎日山頂まで郵便物を配達していたそうです。荒天の日もあったでしょうから、昔の人はエライなぁと感心してしまいます。


郵便道はそれほどの急登もなく、おおむね歩きやすい道ですね。途中、大きく崩壊した箇所が一カ所あり、それが原因で長らく通行不能になっていましたが、巻き道が整備され、また通れるようになりました。最近の激しい雨の影響はあまりないようです。


郵便道なので、途中に郵便ポストのおもちゃなどが飾ってあります。なぜか、消防車やゴミ収集車のミニカーなんかもありましたが(謎)。なお、おもちゃのポストは別の場所にも増殖していました。


しばらく登ると、ヤッホーポイントと表記した看板が。あれ、ヤッホーポイントはマツバカケ尾根のほうだったんじゃ?とか思いましたが、事実そう表示してあります。こっちだったか、勘違いしていたかと思っていたら、いきなり上のほうからいままで聞いたことがないくらい大きな「ヤッホー!」が。やっぱりマツバカケ尾根にもあるようです。いいもの聞かせてもらいました(笑)。


今日は天気が崩れる心配はないということで、安心して気持ちよく登っていくことができます。が、郵便道分岐まであと10分ほどというところから、私の苦手な階段が始まります。しかも、この階段、丸木が2段積みになっていて段差が大きいんですね。さきほど「おおむね歩きやすい」と「おおむね」の一語を付け加えたのは、この階段があるため。最後にこれが来るのが、この道の泣きどころです(整備してくださっている方、スイマセン)。が、あと一息と思って頑張ります。


階段を登り切ったところが郵便道分岐で、ここからはもう山頂エリア。葛木神社にお参りしてから広場のほうへ。ちなみに、金剛山のホントの山頂は葛木神社裏の小高いところです。神域のため立入禁止になっています。


山頂広場は3日前とは打って変わった好天で、週末ということもあって大勢の人で賑わっていました。とても1000メートル超の山の上とは思えません。どこかの公園にいるみたいな気分です。西の金剛山、東の高尾山は、たしかに特殊な山ですね。


広場の温度計の表示は19℃。下界は30℃ほどと思われますから、標高1000メートルで10℃気温が低くなっていることになります。だいたい標高が100メートル上がるごとに1℃の割合で気温が低下する計算になりますね。


広場で昼食を食べてゆっくりしてから、帰路につきます。帰りはマツバカケ尾根ルートで下ることにします。


マツバカケ尾根へは郵便道分岐から入っていきますが、入り方がややわかりにくく、道標も明確なものがないためか、ほかに歩いている人はいません。さっきまでの賑わいが嘘のようで、聞こえるのは鳥たちの鳴き声だけ。孤独な下りが続きます。


地図で見ると郵便道とマツバカケ尾根は平行して通っていますが、歩く人数の違いのせいか、マツバカケ尾根のほうは道がこなれていないというか、木の根が張り出しまくりのままで少々歩き難いところがあります。雰囲気もちょっと暗いというか、やや重いものが。


また、途中で激下り(登りであれば急登)があり、郵便道に比べると、平行ルートにもかかわらず、難易度がワンランク高いと感じます。初心者は郵便道のほうがよいかと思います(とくに登り)。うちのカミさんも無理やろなぁ・・・。


「いー2」のところで郵便道と合流。さらに下って高天の滝の渡渉ポイントまで来たら、ほぼほぼ登山終了です。渡渉ポイントのところには登山靴を洗うためのブラシが置かれていました。とてもありがたい心遣いですね。感謝しながら使わせてもらいました。


渡渉ポイントで沢を渡らず、(下から見て)そのまま行けば高天の滝があります。ふと見ると、若い女性二人が滝壺近くで瞑想していました。修行なのでしょうか。なんとなくスピリチュアルなムードが漂っていました。


そして、高天彦神社まで戻って、無事山行終了です。3日前のリベンジ達成w 梅雨の合間のひととき、気持ちのいい登山を楽しませてもらいました。これでまたしばらく元気に暮らせます。金剛山に合掌。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら