ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611252
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

景信山〜南高尾山稜

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
23.9km
登り
1,568m
下り
1,556m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:48
合計
5:37
8:00
3
8:03
8:04
2
8:06
8:06
8
8:14
8:14
4
8:18
8:18
5
8:23
8:23
3
8:26
8:26
3
8:29
8:29
5
8:34
8:34
3
8:37
8:37
3
8:53
8:57
26
9:23
9:25
6
9:31
9:31
11
9:42
9:44
3
9:54
9:54
8
10:02
10:03
4
10:07
10:07
12
10:19
10:41
0
10:41
10:42
5
10:47
10:47
6
10:53
10:53
10
11:03
11:05
5
11:10
11:10
12
11:22
11:22
3
11:25
11:25
6
11:31
11:32
7
11:39
11:39
5
11:44
11:46
6
11:52
11:52
8
12:00
12:00
8
12:08
12:08
4
12:12
12:12
9
12:21
12:21
16
12:37
12:37
5
12:42
12:47
9
12:56
12:57
25
13:22
13:22
5
13:27
13:28
5
13:33
13:34
3
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません
その他周辺情報 高尾山口駅横に京王高尾さん温泉/極楽湯があります。
https://www.takaosan-onsen.jp/
高尾山口駅は朝から大混雑です
2023年06月17日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 7:57
高尾山口駅は朝から大混雑です
高尾梅沢郷遊歩道を通って蛇滝口、日影を経由して木下沢林道を進みます
2023年06月17日 08:38撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:38
高尾梅沢郷遊歩道を通って蛇滝口、日影を経由して木下沢林道を進みます
木下沢林道は木下沢沿なので、沢音が涼を与えてくれます
ちなみに、東京都の管理下では「こげさわ」は「木下沢」で、林野庁の管理化では「小下沢」と書くみたいです
2023年06月17日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:47
木下沢林道は木下沢沿なので、沢音が涼を与えてくれます
ちなみに、東京都の管理下では「こげさわ」は「木下沢」で、林野庁の管理化では「小下沢」と書くみたいです
日本山岳会の「高尾の森作業小屋」のアル広場にでました
2023年06月17日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:54
日本山岳会の「高尾の森作業小屋」のアル広場にでました
ここは、関場峠、狐塚峠、景信山、日影バス停へ向かう四つ辻になります
2023年06月17日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:54
ここは、関場峠、狐塚峠、景信山、日影バス停へ向かう四つ辻になります
景信山方面へ向かう小下沢コースに入ります
2023年06月17日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:54
景信山方面へ向かう小下沢コースに入ります
小下沢にかかる小さな橋を渡ります
2023年06月17日 08:54撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:54
小下沢にかかる小さな橋を渡ります
沢の直ぐ横を登って行きます
このコースは登山者も少ないので、沢音と小鳥のさえずの静かなトレイルが楽しめます
ただ、ツキノワグマさんの目撃情報もあるのでご注意を
2023年06月17日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 8:56
沢の直ぐ横を登って行きます
このコースは登山者も少ないので、沢音と小鳥のさえずの静かなトレイルが楽しめます
ただ、ツキノワグマさんの目撃情報もあるのでご注意を
入山者が少ないのは、急登のせいだと密かにおもってます
2023年06月17日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:11
入山者が少ないのは、急登のせいだと密かにおもってます
急登を登りきって、ほぼフラットなトラバースを続けると分岐に出ますが、景信山からの尾根筋の下りは破線ルートで下山は可能ですが、かなりの悪路ですので下る場合はご注意を
2023年06月17日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:23
急登を登りきって、ほぼフラットなトラバースを続けると分岐に出ますが、景信山からの尾根筋の下りは破線ルートで下山は可能ですが、かなりの悪路ですので下る場合はご注意を
小仏バス停から登ってくる南東尾根コースと合流しました
2023年06月17日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:31
小仏バス停から登ってくる南東尾根コースと合流しました
景信山に到着
2023年06月17日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:43
景信山に到着
梅雨の中日、むちゃくちゃいい天気です
むちゃくちゃ暑いですが・・・
2023年06月17日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:46
梅雨の中日、むちゃくちゃいい天気です
むちゃくちゃ暑いですが・・・
遠くですが、相模湖が見えます
2023年06月17日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:46
遠くですが、相模湖が見えます
富士山がかすかに見えてます
2023年06月17日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 9:46
富士山がかすかに見えてます
小仏峠から登った先の見晴広場からの相模湖です
2023年06月17日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 10:05
小仏峠から登った先の見晴広場からの相模湖です
暑熱純化がまだちゃんとできていないので、かき氷でクールダウンしました
いつもながら、これで小なのはすごいですよね
2023年06月17日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 10:20
暑熱純化がまだちゃんとできていないので、かき氷でクールダウンしました
いつもながら、これで小なのはすごいですよね
小仏城山の新しい天狗にご挨拶して、大垂水峠に向かいます
2023年06月17日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 10:39
小仏城山の新しい天狗にご挨拶して、大垂水峠に向かいます
ほとんど夏です
アスファルト道に出ると余計暑く感じるのは気のせいでしょうか?
2023年06月17日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:05
ほとんど夏です
アスファルト道に出ると余計暑く感じるのは気のせいでしょうか?
大垂水峠橋をわたります
2023年06月17日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:06
大垂水峠橋をわたります
橋を渡って、南高尾山稜に入ります
2023年06月17日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:06
橋を渡って、南高尾山稜に入ります
ふれあいの道の案内版に「トレイルランを楽しむ方へ」というお願いが張ってありますが、ほとんどのトレイルランナーは立ち止まること無く通り過ぎてしまうだろうな〜
2023年06月17日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:06
ふれあいの道の案内版に「トレイルランを楽しむ方へ」というお願いが張ってありますが、ほとんどのトレイルランナーは立ち止まること無く通り過ぎてしまうだろうな〜
大垂水峠から登り詰めていくと大洞山のピークに到着します
2023年06月17日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:24
大垂水峠から登り詰めていくと大洞山のピークに到着します
普段はほとんど人が居ない金比羅山ですが、大賑わいでした
2023年06月17日 11:32撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:32
普段はほとんど人が居ない金比羅山ですが、大賑わいでした
階段を上ると中沢山になります
中沢山までいってきます
2023年06月17日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:43
階段を上ると中沢山になります
中沢山までいってきます
中沢山山頂には観音像が祭られています
休憩場所もないこじんまりとしたぴーくで、展望もありません
2023年06月17日 11:44撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:44
中沢山山頂には観音像が祭られています
休憩場所もないこじんまりとしたぴーくで、展望もありません
中沢山から少し進むとトレイルにベンチを置いた見晴台があります
相模湖がよく見えて、雲が無ければ富士山が見られます
2023年06月17日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 11:52
中沢山から少し進むとトレイルにベンチを置いた見晴台があります
相模湖がよく見えて、雲が無ければ富士山が見られます
龍のベンチです
チェーンソーで彫り上げたそうですよ
写真を撮るためのスマホ台もあります
2023年06月17日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:05
龍のベンチです
チェーンソーで彫り上げたそうですよ
写真を撮るためのスマホ台もあります
こちらはフクロウ
これもチェーンソーで作ったそうで、こちらにもスマホ台があります
2023年06月17日 12:14撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:14
こちらはフクロウ
これもチェーンソーで作ったそうで、こちらにもスマホ台があります
入沢山と泰光寺山はうっかりパスしてしまい、榎窪山ピークに来ちゃいました
2023年06月17日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:23
入沢山と泰光寺山はうっかりパスしてしまい、榎窪山ピークに来ちゃいました
榎窪山を過ぎると直ぐに草戸山に到着します
草戸山ピークは休憩できる場所がなくらいの大混雑でした
2023年06月17日 12:37撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:37
榎窪山を過ぎると直ぐに草戸山に到着します
草戸山ピークは休憩できる場所がなくらいの大混雑でした
草戸峠で軽く補給食を取ろうかと思ったんですが、こちらも大混雑でした
軽く補給食をとって、四つ辻方面に向かいます
2023年06月17日 12:43撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 12:43
草戸峠で軽く補給食を取ろうかと思ったんですが、こちらも大混雑でした
軽く補給食をとって、四つ辻方面に向かいます
はじめの頃は、この看板でもうすぐ下山かと勘違いしたのですが、ここから結構距離があるんですよね〜
2023年06月17日 13:03撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:03
はじめの頃は、この看板でもうすぐ下山かと勘違いしたのですが、ここから結構距離があるんですよね〜
もう、根元がボロボロの案内版
溢まで倒れないでがんばれるのかな〜
2023年06月17日 13:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:05
もう、根元がボロボロの案内版
溢まで倒れないでがんばれるのかな〜
ここから一気の下って300mほどで登山口です
2023年06月17日 13:22撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 13:22
ここから一気の下って300mほどで登山口です
高尾山口駅の横にある極楽湯はまだ混んでいなかったのでゆっくり入ることができました
2023年06月17日 15:00撮影 by  SO-53B, Sony
6/17 15:00
高尾山口駅の横にある極楽湯はまだ混んでいなかったのでゆっくり入ることができました

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) 熊鈴 ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 サンバイザー

感想




梅雨の中日で久しぶりの晴れ間になるので、どこに行こうか迷ったのですが前日かなり遅い時間の帰宅だったので高尾山で手を打つことにしました。

当然ながら久しぶりに晴天なので、大混雑することが予想されたので、あまり人が入らないであろう小下沢コースから入って南高尾山稜を抜けるコースにしてみました。

小下沢コースは沢沿いの林道を進むアプローチと途中から急登にはなるものの、沢沿いから静かでほとんど人に会うことがない良いルートだと思います。(トレイルランナー一組と下山してくるソロの登山者には会いましたが・・・)

予想はしていたものの、景信山からは小仏城山間はトレイルランナーも登山者も沢山で数メートル走っては歩くの繰り返しでした。予想はしていたものの、想定以上の混み具合でちょっとストレスがたまる感じ。

以前はかなりマイナーであまり登山客にあうことはなかった南高尾山稜も、かなりの登山者さんで主要な休憩スポットはほぼ満杯状態でした。
見晴らしがない休憩スポットは風も抜けないのでこれからの時期は蒸し風呂状態になるので、流石に空いていましたけど^^;

ちょっと、膝に違和感があったので途中から梅の木平に降りてしまおうかとも思ったのですが、堅いアスファルトの路面を走るよりトレイルの方がいいかもしれないと思ってそのまま進むことに。
ロードに降りなかったのが良かったのか、極楽の湯でしっかりとマッサージをしておいたのが良かったのか、ダメージも残らず大事には至りませんでした。

ーおまけー
お風呂も堪能して後は新宿まで寝て帰ろうと思ったのですが、なんと人身事故で乗っていた電車が運転取りやめで全員降車させられて・・・
「登山は家に帰るまで」という言葉を身にしみた山ランでした(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら