ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561359
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢の大山北尾根_霜柱サクサク

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
895m
下り
888m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:30
合計
5:40
7:20
60
8:20
9:10
40
9:50
9:50
10
10:00
10:00
30
10:30
11:10
10
11:20
11:20
30
11:50
11:50
30
12:50
12:50
10
13:00
ゴール地点
天候 午前中は快晴。11時頃から雲が多くなる。13時ヤビツ峠では雪。 
7時 ヤビツ峠 -1℃
9時 大山山頂 3℃
9時半 北尾根日陰 -5℃
12時 門戸口 5℃
 
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246号線から上北ノ根交差点(秦野市)で県道70号線(秦野清川線)に入る。宮ヶ瀬方面に進む。蓑毛からは山岳道路。アスファルトであるものの道幅が狭いところが多い。また、バイク・サイクリング車も多く走行しているので注意のこと。
ヤビツ峠に無料の駐車場(25台程度)あり。満車の場合は道路先の路肩に止められるスペースがある。尚、ヤビツ峠から秦野側はバス通行のため無理な駐車は止めること。

コース状況/
危険箇所等
●ヤビツ峠〜大山山頂
大山への最短ルート。登山道は明確で道標も多く問題はない。あえていえば、表参道合流手前の展望地(丹沢主脈、富士山がよく見える)は谷側が切れ堕ちているので注意。


●大山山頂〜悪沢橋(北尾根)
危険個所は特に見当たらないが、道標、リボンは無い。山頂と西沢の頭の間にモノレールの分岐があり右手に延びる踏み跡もある。こちらはネクタイ尾根に向かう方向なので違う。直進している左手のレールに沿って行く。あとから来たハイカーもそちらに向かったが怪しいと感じて戻ってきたと言っていた。
次にミズヒノ頭を下って来ると左側に向かう尾根があるが右手側にルートを取ること。ここで鉄塔が見えてくるのでそちらに向かう。そして鉄塔からちょっと登ると一ノ沢峠との分岐になる。今回は左手の地獄沢橋に向かう。


●地獄沢橋〜ヤビツ峠
アスファルトの林道。門戸口からヤビツへ登山道(旧ヤビツ峠道)がある。2年半前に利用したときは荒れていた。危険個所はなく沢沿いを行く。今回は林道を利用。時間はさほど変らない。


ヤビツ峠の駐車場
 
2
ヤビツ峠の駐車場
 
道路の向こう側が丹沢主脈です。右が塔ノ岳、左が菩提峠。でも菩提峠方面からでも主脈に合流できます。
  
道路の向こう側が丹沢主脈です。右が塔ノ岳、左が菩提峠。でも菩提峠方面からでも主脈に合流できます。
  
神奈中のバス停です。
 
神奈中のバス停です。
 
ヤビツ峠の全景。このシーズンというかこの時間というか・・・人が見当たらないですね。
ちなみに「ヤビツ」は「矢櫃」から名付けられたようです。この峠から矢を入れる箱の「矢櫃」が出てきたってことみたいです。
 
3
ヤビツ峠の全景。このシーズンというかこの時間というか・・・人が見当たらないですね。
ちなみに「ヤビツ」は「矢櫃」から名付けられたようです。この峠から矢を入れる箱の「矢櫃」が出てきたってことみたいです。
 
霜柱です。7~10cmぐらいあったかな。よく写真でみる「グニュ」っていうのは見られなかった・・・。
4
霜柱です。7~10cmぐらいあったかな。よく写真でみる「グニュ」っていうのは見られなかった・・・。
おお・・・。湘南の海が煌めいて・・・。
  
6
おお・・・。湘南の海が煌めいて・・・。
  
鎖場を超えて・・。
 
1
鎖場を超えて・・。
 
再度、湘南の海。
 
4
再度、湘南の海。
 
この赤いリボンは頭上注意ってことなんだろうね。
  
1
この赤いリボンは頭上注意ってことなんだろうね。
  
この上に行くと・・・
1
この上に行くと・・・
富士山がどーん。
4
富士山がどーん。
表参道と合流。
 
1
表参道と合流。
 
頂上まで  あと10分
頂上売店あり  ビール・ジュース・軽食
  
2
頂上まで  あと10分
頂上売店あり  ビール・ジュース・軽食
  
参道からは江の島
 
1
参道からは江の島
 
鳥居を抜けて
 
山頂は二十八丁目です。つい忘れちゃうんだよね。28、28、28、・・・・ブツブツ・・・。
2
山頂は二十八丁目です。つい忘れちゃうんだよね。28、28、28、・・・・ブツブツ・・・。
阿夫利神社。エヘン。 
  
3
阿夫利神社。エヘン。 
  
まぶしい!!! でも気持ちいい!!!
 
9
まぶしい!!! でも気持ちいい!!!
 
御神木 雨降木
 
御神木 雨降木
 
この木が御神木です。
1
この木が御神木です。
奥の院
 
気持ち良さげですよ。
 
気持ち良さげですよ。
 
東方面
 
筑波山が見えますよ。
なんかうれしかったな。
 
6
筑波山が見えますよ。
なんかうれしかったな。
 
もちろん、筑波山と一緒
 
11
もちろん、筑波山と一緒
 
どうです。お茶がおいしいでしょう。そりゃそうですよ。
 
4
どうです。お茶がおいしいでしょう。そりゃそうですよ。
 
静かだな・・・。元旦はそりゃもうえらいですよ。
 
静かだな・・・。元旦はそりゃもうえらいですよ。
 
大山山頂公衆便所は凍結のため閉鎖してます。
  
1
大山山頂公衆便所は凍結のため閉鎖してます。
  
山頂からの富士山
 
4
山頂からの富士山
 
表尾根です。三ノ塔、塔ノ岳。
  
5
表尾根です。三ノ塔、塔ノ岳。
  
北尾根はここを入っていきます。
 
北尾根はここを入っていきます。
 
熊出没注意
 
柵越えです。
 
霜柱がサクサク。いい音でしょう。サクサクって・・・。
 
5
霜柱がサクサク。いい音でしょう。サクサクって・・・。
 
北側に下りたらむちゃくちゃ寒かったので温度をみたら ー5℃でした。
 
3
北側に下りたらむちゃくちゃ寒かったので温度をみたら ー5℃でした。
 
また撮っちゃうんだよね。
 
5
また撮っちゃうんだよね。
 
気持ちいい!!
 
1
気持ちいい!!
 
ザックリです。
 
ザックリです。
 
久しぶりぃ。
 
モノレールです。
 
2
モノレールです。
 
森林整備のため モノレールを設置してます。 ご注意下さい。 連絡先 湘南地域県政総合センター森林課
  
1
森林整備のため モノレールを設置してます。 ご注意下さい。 連絡先 湘南地域県政総合センター森林課
  
ここは直進。
 
丹沢山が正面に
 
丹沢山が正面に
 
この影は誰でしょう。 シルエットクイズ(古いなぁ)
  
2
この影は誰でしょう。 シルエットクイズ(古いなぁ)
  
馬酔木が多いです。
 
2
馬酔木が多いです。
 
ミズヒノ頭です。
 
2
ミズヒノ頭です。
 
丁寧に書かれています。
 
2
丁寧に書かれています。
 
切れ落ちてます。注意注意。
 
切れ落ちてます。注意注意。
 
左手は丹沢主脈。
 
2
左手は丹沢主脈。
 
日差しがあってぽかぽか。ここもいい休憩ポイントなんだけど、霜柱が融けてきたのでグチャです。座るにはちょっと・・。
 
1
日差しがあってぽかぽか。ここもいい休憩ポイントなんだけど、霜柱が融けてきたのでグチャです。座るにはちょっと・・。
 
メギですね。
紅いものが少ない冬にはうれしいな。
 
4
紅いものが少ない冬にはうれしいな。
 
鉄塔が見えます。これを目指してください。
 
鉄塔が見えます。これを目指してください。
 
霜柱をサクサクってね。
 
霜柱をサクサクってね。
 
送電線。いいフォルムだと思いませんか・・・。
 
1
送電線。いいフォルムだと思いませんか・・・。
 
新多摩線16
東京電力平塚支社送電保守グループ
  
新多摩線16
東京電力平塚支社送電保守グループ
  
ここで昼食。カップ麺と赤飯のおにぎりとリンゴとカフェオレ。お奨めのスポットです。
  
4
ここで昼食。カップ麺と赤飯のおにぎりとリンゴとカフェオレ。お奨めのスポットです。
  
塔ノ岳。手前の尾根がヨモギ尾根。
 
2
塔ノ岳。手前の尾根がヨモギ尾根。
 
送電線はヤビツ・秦野に向かっています。
 
1
送電線はヤビツ・秦野に向かっています。
 
境沢ノ頭です。右は一ノ沢峠で左は地獄沢橋。今回は左です。
 
1
境沢ノ頭です。右は一ノ沢峠で左は地獄沢橋。今回は左です。
 
階段の杭が出ているので気を付けて・・。
 
階段の杭が出ているので気を付けて・・。
 
この階段は登山者のためではありません。鉄塔の巡視路です。
 
この階段は登山者のためではありません。鉄塔の巡視路です。
 
まっすぐに下りていきます。
 
1
まっすぐに下りていきます。
 
長尾尾根で向こうに見えるのは丹沢三峰かな・・。
  
長尾尾根で向こうに見えるのは丹沢三峰かな・・。
  
登山口近くはミツマタが多いですよ。
 
2
登山口近くはミツマタが多いですよ。
 
大山登山口  頂上迄3時間
  
1
大山登山口  頂上迄3時間
  
登山口を見上げて。
  
登山口を見上げて。
  
地獄沢橋
 
この林道をヤビツまで歩いて行きます。
  
この林道をヤビツまで歩いて行きます。
  
県道 70 神奈川 秦野市 寺山
 
県道 70 神奈川 秦野市 寺山
 
ここでショートカットです。
ここでショートカットです。
ここにもミツマタの群生が・・・。
 
ここにもミツマタの群生が・・・。
 
「国道246号まで14.5Km」  この標識ところどころにあるけど何のためにあるんだろうね。車では見難いしハイカーで246号まで歩くのは稀だし・・・。
  
1
「国道246号まで14.5Km」  この標識ところどころにあるけど何のためにあるんだろうね。車では見難いしハイカーで246号まで歩くのは稀だし・・・。
  
門戸口。ヤビツへの登山道(旧ヤビツ峠道)は左です。 ロードバイクが多いのは「きまぐれ喫茶」に立ち寄っているようです。
 
1
門戸口。ヤビツへの登山道(旧ヤビツ峠道)は左です。 ロードバイクが多いのは「きまぐれ喫茶」に立ち寄っているようです。
 
ヤビツ峠に戻ってきました。
雪が降っています。
    
1
ヤビツ峠に戻ってきました。
雪が降っています。
    
ちょっと変わった雲ゆきだったので菜の花台で眺めてました。
  
6
ちょっと変わった雲ゆきだったので菜の花台で眺めてました。
  

感想

午前中は雲もなく良さそうなんだけど、昼からは雲が出てきたりで駄目そうという予報でした。午前中に行けるところってことで大山を思いついて、そして北尾根が浮上してきました。で、北尾根はしょっちゅう来ているつもりだったんだけど、二年半ご無沙汰でした。「へぇ、そんなに経っていたか」で日の出を山頂で拝んで北尾根を廻って11時頃にヤビツに、って思っていたんだけど、着いたのは7時でした。なんのことはない。でも、この日は所詮、ヤビツへの道路は6時まで通行止めでした。なんでも工事だそうです。(19日までって書いてありましたよ)

この時期というか、この時間というか・・・ハイカーが少なかったです。もっとも最初のバスが来るのは8:25頃だから、こんなもんなんだろうな。山頂到着は8:30。このとき10人ぐらいは居たかな。初めてかもしれない。こんなに静かな大山は・・・。早起きは三文の得ってよく言ったもんだな。(いやいや、こっちの「徳」でしょう)そして澄んだ空・・・。「気持ちいいな」ってなるには充分過ぎる。大山は南から東側がとくに開けているんだけど、伊豆半島、真鶴、箱根、湘南、江の島、三浦半島、横浜、スカイツリー、新宿・・・。そして筑波山。うれしかったな。筑波山。877mの山なのにね。関東平野に堂々と君臨している。高いばかりが山じゃないゾって言っているかのように・・・。


北尾根は柵を越えるところから始まります。柵越えの自信のない人はあきらめてください(なんちゃって)。歩き出してしばらくすると何だか寒い。温度計を見るとなんと −5℃。日陰とはいえ山頂では3℃だったのにね。その分霜柱がいい感じで足元に食い込むんで歩きやすいです。サクサクって音までも感じがいい。サクサク・・。なんかこの擬音、ありきたりっていえばそうなんだけど、 結構いいな。サッサッでは足を滑らしそうで心もとない。「ク」があると安心感があるって思うけどな。(なに言ってんだか)
この北尾根で会ったハイカーは一人でした。これも初めて。それなりに人気があって二桁は会っていたんだけどね。あるときは10人以上っていう団体さんに遭遇したこともあったりして・・・。今日は「気持ちいいな」って目いっぱい満喫です。
  
   
   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

霜柱!
TODAYさん
こんにちは
大山の北尾根も静けさがあって良さげなルートですね。
サクサクの擬音ですが、人の歩いた後だとサッサッといった方があっているような。
歩くならやはり、誰も踏んでいないところをサクサク行きたいですね
今回も参考にさせていただきます
2014/12/20 16:30
Re: 霜柱!
yonoshikoさん 
コメありがとうです。
はい。大山北尾根・・・。おすすめですよ。
主脈を見ながらで、 尾根も変化があって 
是非是非です。
ただですね。ヤビツからだと70号をひたすらっていうのが
ちょっと飽きちゃうかな・・・。
いいコースどりができるといいんだけどね。 どうもです。
  
  
2014/12/20 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら