記録ID: 5614178
全員に公開
ハイキング
北陸
鍬崎山、ジジイにはキビシイ山
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:20
距離 12.9km
登り 1,766m
下り 1,765m
なにげにヤマレコを見ていると、富山の鍬崎山という良さげな山に興味が惹かれた。しかも300名山らしい。健脚は6時に出て、丁度お昼に下りてくるらしい。それより興味を持ったのは、地元には無く、白山でも見た事がないシラネアオイが咲いているらしい。
そこで仕事をずらして、激晴れ予報の土曜に出掛けた。
登山口のある粟巣野スキー場は、地元から遠くもなく近くもなくという距離感。花見に行った尖山の奥になるので、土地的に違和感はない。着いてみると、ヤル気満々の健脚が数組。参ったなぁと思いながら出発。はじめは九十九折りの尾根を上がる予定だったが、皆スキー場を上がって行く。ここは慣例?に従ってスキー場から上がる。
全体のコースは中間で鞍部に下るが、全体的に急登。特に鞍部からの登り返し以降は本山に向けてひたすら急登。もう、花を愛でる余裕がない。ジジイ殺しの直登だ。
しかし、ようやくたどり着いたテッペンからの眺めは超絶。久し振りにカメラとスマホの動画を撮った。
下りはただのピストンでは面白くないので、大品山経由で滝コースに周った。途中で独標で止まった方に預かったメモをお渡ししたが、富山ではシラネアオイは多いと伺い、同じ北陸でもちょっと土地が変わると花も変わるものだと思った。そう言えば、尖山でアズマシロカネソウの多さに驚いたのも、そういう事か。コースを切り替えた後、少々瀬戸蔵山の上がりで手こずったが、むしろ階段の連続下りが面倒だった。且つ肝心の龍神の滝は見れず。
下り着は正午前になったので、駐車場の横にあった神社で昼食にした。
因みに、ストックの1本が疲労破壊してしまった。年内は金欠で買えそうにないなぁ。暫くシングルでいくか。
そこで仕事をずらして、激晴れ予報の土曜に出掛けた。
登山口のある粟巣野スキー場は、地元から遠くもなく近くもなくという距離感。花見に行った尖山の奥になるので、土地的に違和感はない。着いてみると、ヤル気満々の健脚が数組。参ったなぁと思いながら出発。はじめは九十九折りの尾根を上がる予定だったが、皆スキー場を上がって行く。ここは慣例?に従ってスキー場から上がる。
全体のコースは中間で鞍部に下るが、全体的に急登。特に鞍部からの登り返し以降は本山に向けてひたすら急登。もう、花を愛でる余裕がない。ジジイ殺しの直登だ。
しかし、ようやくたどり着いたテッペンからの眺めは超絶。久し振りにカメラとスマホの動画を撮った。
下りはただのピストンでは面白くないので、大品山経由で滝コースに周った。途中で独標で止まった方に預かったメモをお渡ししたが、富山ではシラネアオイは多いと伺い、同じ北陸でもちょっと土地が変わると花も変わるものだと思った。そう言えば、尖山でアズマシロカネソウの多さに驚いたのも、そういう事か。コースを切り替えた後、少々瀬戸蔵山の上がりで手こずったが、むしろ階段の連続下りが面倒だった。且つ肝心の龍神の滝は見れず。
下り着は正午前になったので、駐車場の横にあった神社で昼食にした。
因みに、ストックの1本が疲労破壊してしまった。年内は金欠で買えそうにないなぁ。暫くシングルでいくか。
天候 | 快晴で暑! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の大雨で泥濘みが多い。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する