ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

今季初の丹沢の桜霧氷に運よく出会えました。青空バックに美しい。

2014年12月13日(土) ~ 2014年12月14日(日)
 - 拍手
やま その他4人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:28
距離
26.0km
登り
2,335m
下り
1,979m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
0:43
合計
6:11
8:44
39
10:31
10:47
112
12:39
12:39
26
13:05
13:06
12
13:18
13:19
18
13:37
13:37
19
13:56
14:13
19
14:32
14:38
15
14:53
14:54
1
2日目
山行
6:17
休憩
1:27
合計
7:44
7:52
2
7:54
7:54
17
8:11
8:14
3
8:17
8:21
2
8:23
8:23
18
8:41
8:41
13
8:54
8:54
8
9:02
9:03
5
9:08
9:08
5
9:33
9:34
18
9:52
9:52
2
9:54
9:55
16
10:11
10:11
15
10:26
10:26
25
10:51
10:51
2
10:53
11:35
1
11:36
11:36
1
11:37
11:40
20
12:00
12:00
13
12:13
12:16
1
12:17
12:19
3
12:22
12:22
10
12:32
12:36
3
12:39
12:41
9
12:50
12:50
17
13:07
13:11
19
13:30
13:38
2
13:40
13:40
21
14:01
14:01
5
14:06
14:11
12
14:23
14:24
72
天候 1日目: 晴れ 2日目: 晴れ後曇り一時小雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
やまなみ温泉から登山口の東野へは、土日のバスの運行はなくなりました。かわりに乗合タクシーが予約制で運行しています。お問い合わせは山口自動車へ。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/029/479/pamphlet.pdf
コース状況/
危険箇所等
鎖場が何か所かあります。
1.蛭ヶ岳〜丹沢山の間の鬼が岩
2.行者岳の北西に2か所ほど
2の鎖場のうち1つはかなり垂直気味です。
ゆっくり通れば大丈夫です。
なお、google mapに行者ヶ岳の表示がありますが、実際には行者岳ではなく地理院地図の1209M地点のようです。
その他周辺情報 温泉情報
・秦野、湯花楽は人工温泉
・万葉の湯は施設が充実していて料金高いです。
・鶴巻温泉、弘法里の湯は1,000円ですが休日混雑。
・東海大学前、歩いて5分のさざんかは750円。
JR藤野駅。もやがかってます。
2014年12月13日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 7:27
JR藤野駅。もやがかってます。
レトロな学校校舎。
2014年12月13日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 8:53
レトロな学校校舎。
右の看板は右が登山口ですと書いてあります。左の看板は、左方向ですと書いてあります。どっちだ??昔は右から行っていたようですが、今は道が新しくなって左から通るようになっています。
2014年12月13日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:04
右の看板は右が登山口ですと書いてあります。左の看板は、左方向ですと書いてあります。どっちだ??昔は右から行っていたようですが、今は道が新しくなって左から通るようになっています。
登山者は進入してよろしいです。
2014年12月13日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/13 9:24
登山者は進入してよろしいです。
はじめは鹿に見え、近づくと竜に見えました!
2014年12月13日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/13 10:10
はじめは鹿に見え、近づくと竜に見えました!
大室山に霧氷が見えます。期待が高鳴ります。
2014年12月13日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 11:21
大室山に霧氷が見えます。期待が高鳴ります。
みんながよく知ってるシモバシラ
2014年12月13日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/13 11:32
みんながよく知ってるシモバシラ
こっちもシモバシラ。小さいのがたくさんありました。
2014年12月13日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/13 11:38
こっちもシモバシラ。小さいのがたくさんありました。
稜線にでて、防寒ばっちり。
2014年12月13日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/13 12:38
稜線にでて、防寒ばっちり。
蛭ヶ岳山頂に着くと、西側には霧氷が広がっていました。昨夜できた霧氷がまだたくさん残っています!
登って来た北側斜面には皆無だったので突然広がる光景に感動!
2014年12月13日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
12/13 15:07
蛭ヶ岳山頂に着くと、西側には霧氷が広がっていました。昨夜できた霧氷がまだたくさん残っています!
登って来た北側斜面には皆無だったので突然広がる光景に感動!
本当に「桜」が咲いているようです。
2014年12月13日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
23
12/13 15:08
本当に「桜」が咲いているようです。
午前中よりはだいぶ減ったかと思いますが、それでもきれい!
2014年12月13日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
12/13 15:12
午前中よりはだいぶ減ったかと思いますが、それでもきれい!
拡大。
2014年12月13日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
12/13 15:53
拡大。
富士山も。
2014年12月13日 15:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
12/13 15:59
富士山も。
桜にしか見えません!
2014年12月13日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
12/13 16:07
桜にしか見えません!
花見できます。寒いですが。
2014年12月13日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
12/13 16:10
花見できます。寒いですが。
夕日が当たってきました。
2014年12月13日 16:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
12/13 16:14
夕日が当たってきました。
美しい…。
2014年12月13日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
12/13 16:19
美しい…。
日が暮れました
2014年12月13日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
12/13 16:33
日が暮れました
どこへ続く道か・・。
2014年12月13日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
12/13 16:51
どこへ続く道か・・。
相模湾方面
2014年12月13日 16:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/13 16:52
相模湾方面
百万ドルの夜景です!東京から伊豆方面までばっちり。
2014年12月13日 19:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
12/13 19:05
百万ドルの夜景です!東京から伊豆方面までばっちり。
2日目の朝。
2014年12月14日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
12/14 6:00
2日目の朝。
富士がくっきり。
2014年12月14日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 6:31
富士がくっきり。
紅富士
2014年12月14日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
12/14 6:46
紅富士
やっぱり朝。
2014年12月14日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/14 6:50
やっぱり朝。
こちらは、桜霧氷が光を反射。
2014年12月14日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
12/14 7:00
こちらは、桜霧氷が光を反射。
絵になります。
2014年12月14日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
12/14 7:01
絵になります。
霜が降りています。昨晩は、少しだけ霧氷ができました。
2014年12月14日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/14 7:07
霜が降りています。昨晩は、少しだけ霧氷ができました。
丹沢山方面
2014年12月14日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 7:13
丹沢山方面
たまには人も写さないとね(笑)
2014年12月14日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
12/14 7:59
たまには人も写さないとね(笑)
鎖場登ります
2014年12月14日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/14 8:17
鎖場登ります
おもしろい形の木
2014年12月14日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 8:27
おもしろい形の木
やっぱり富士山
2014年12月14日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/14 8:45
やっぱり富士山
桜と富士山!
2014年12月14日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
12/14 8:50
桜と富士山!
とにかくきれい!
2014年12月14日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
12/14 8:53
とにかくきれい!
不動の峰付近は霧氷がつきやすい場所のようです。一番の桜地帯です。
2014年12月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
12/14 8:54
不動の峰付近は霧氷がつきやすい場所のようです。一番の桜地帯です。
天空のハイキングコース!
2014年12月14日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/14 8:58
天空のハイキングコース!
不動の峰休憩所
2014年12月14日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 9:01
不動の峰休憩所
塔ノ岳を過ぎ、新大日から下ります。道はどろどろ。
2014年12月14日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 12:20
塔ノ岳を過ぎ、新大日から下ります。道はどろどろ。
この鎖場もなかなか。
2014年12月14日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/14 12:58
この鎖場もなかなか。
烏尾山
2014年12月14日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 13:28
烏尾山
三の塔
2014年12月14日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 14:05
三の塔
たこ足のよう
2014年12月14日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 14:54
たこ足のよう
車道に出ると公衆トイレあります
2014年12月14日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/14 15:15
車道に出ると公衆トイレあります
ヤビツ峠に到着
2014年12月14日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/14 15:35
ヤビツ峠に到着
撮影機器:

感想

去年に引き続き、桜霧氷目当ての登山ツアー。
http://etour.web.fc2.com/201412tanzawa.html

今年は北から南に縦走です。
北から南に抜ける場合のいいところ
・蛭ヶ岳に早い時間に到着できる
・下山後、バスの本数が豊富(特に大倉へ抜けた場合)
・蛭ヶ岳山荘に泊まることになりますが、夜景がとてもきれい

では、逆に南から北へ抜ける場合
・早い時間に塔ノ岳につくので霧氷が溶けないうちに見られる可能性が高い
・みやま山荘に泊まる場合が多いですが、ここはご飯がおいしい
・2日目、太陽を背にきれいな霧氷と富士山を見ながら蛭ヶ岳山荘へ続く黄金の霧氷ルートを歩くことができる。

ちなみに、温泉はどちらへ下山してもあります。どっちのルートもそれぞれいいですね。

さて、今回予報では1日目に強風が予想されていました。1500M付近で14M/Sほど。気温は0℃付近なので、体感温度はかなりの予想。登る途中でも時々風が吹いたので、稜線に出たらどうなるのかと冷や冷やしていましたが、結果的には午後には風はだいぶおさまりました。冬の山は初の人もいたので、風があまりなくてよかったです。

東野に向かう途中のバスから、大室山の稜線の一部が白くなっているのが分かり、かなりテンションあがりました。

その後、コース途中に霧氷はありませんでしたが、蛭ヶ岳頂上につくと西側一面に霧氷がたくさん残っていました!これにはみなさん大喜び。こんな光景は見たことありません。海も富士山も見えるし、地面に雪はないので霧氷が映えるし、被写体としては最高でした。もしかしたらはるばる出かけたヒマラヤのときよりも、「絵になる」光景でした!

小屋のご主人によるとなんと!今季初霧氷だとのこと。なんと運のいい!

さて、そうこうしているうちにもう夕方。夕日に照らされる桜霧氷はそうそう見られるものではありません。

夜ごはんはおでんなど。寒い夜にはあったまります!

さて、翌日も興奮で始まります。横浜方面が日の出方向なのですが、日の出前は地平線付近が真っ赤に。日が登ると、霧氷は太陽光を反射してキラキラ輝き、富士山は紅富士に。被写体がたくさんあって大忙しでした。

さて、出発し、ヤビツ峠へ向かいます。昨日の夜は、霧氷がほとんどできなかったようですが、昨日の霧氷がまだ残っていてきれいです。
途中、不動の峰付近は他のどこよりも霧氷がついていました。地形的に、一番霧氷がつきやすい場所のようです。ここでもまたみんな大興奮でした。

それにしても、歩くコースも眺めよく、まさに天空の散歩道。本当にいい場所です。
昼食は塔ノ岳で。風が強いことが多いのですが、今日はまだまし。寒いのでさっさとすませてヤビツ峠へ。大倉へ下りるのに比べてアップダウンが多く、時間も少しかかるのですが、眺めがすっとよいです。

終バスを気にしながら、無事にヤビツ峠に到着。
温泉は東海大前のさざんかへ。周辺の温泉の中では一番いいと思います。
そしてそのご、みんな「肉が食べたい」とのことで、焼肉屋へ。食べ放題にして正解。相当食べました。
満足満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら