ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5628593
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

新湯富士・八溝山(関東北部ワンコハイク)

2023年06月18日(日) ~ 2023年06月19日(月)
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.7km
登り
520m
下り
543m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:34
合計
4:13
8:23
8:32
81
9:53
10:16
27
10:43
10:45
77
12:02
12:02
1
12:03
宿泊地
2日目
山行
1:39
休憩
0:16
合計
1:55
10:37
34
11:11
11:16
1
11:20
11:31
60
12:31
12:31
1
12:32
ゴール地点
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【6月18日】
5:00埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東北道西那須野塩原IC→7:40大沼園地P
下山後、敷島ファーム内ホテルのRVパークで車中泊
【6月19日】
8:50ペニーレインで朝食後八溝山日輪寺へ下道で移動→10:15日輪寺P
コース状況/
危険箇所等
◎新湯富士・大沼
登山道:道標も整備され特に問題無し
トイレ:大沼園地休憩所にトイレ有(無料)ただし汚水を流さないため手を洗う水道は無く消毒液が置かれている。
駐車場:休憩所前とその近くに約40台(無料)
◎八溝山
登山道:道標も整備され特に問題無し。山頂まで車道があるので車、バイクに注意。
トイレ:日輪寺駐車所下、八溝山山頂神社右手裏(無料)
駐車場:日輪寺駐車場(無料)30台位
その他周辺情報 那須温泉 鹿の湯
http://www.shikanoyu.jp/
那須 敷島ファーム
https://www.shikishima-farm.jp/
那須 ペニーレイン (パンとカフェ)
https://pennylane.company/
【6月18日】那須塩原温泉を抜けて大沼園地のトイレのある休憩所前の駐車場に。
2023年06月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/18 10:43
【6月18日】那須塩原温泉を抜けて大沼園地のトイレのある休憩所前の駐車場に。
少しだけ車道を進むと。
2023年06月18日 07:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/18 7:49
少しだけ車道を進むと。
登山口。富士山→新湯の爆裂火口→ヨシ沼→一度休憩所に戻って大沼の予定。
2023年06月18日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/18 7:52
登山口。富士山→新湯の爆裂火口→ヨシ沼→一度休憩所に戻って大沼の予定。
いきなりの急登で岩ゴロゴロなのでまりはザックIN。
2023年06月18日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/18 8:03
いきなりの急登で岩ゴロゴロなのでまりはザックIN。
「頑張れ〜」と沿道からギンちゃん達の声援。
2023年06月18日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/18 8:22
「頑張れ〜」と沿道からギンちゃん達の声援。
立派な山頂標があったけどヤマレコマップの山頂はもう少し先。標高も1184mの筈。
2023年06月18日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/18 8:31
立派な山頂標があったけどヤマレコマップの山頂はもう少し先。標高も1184mの筈。
「みんなの足跡」もバラバラなので適当にGPS見ながら進む。
2023年06月18日 08:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/18 8:26
「みんなの足跡」もバラバラなので適当にGPS見ながら進む。
あったー、とちぎ百名山、新湯富士1184m頂きました。こっちの山頂標の方が味がある。手を綺麗にして肉球タッチ。
2023年06月18日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/18 8:41
あったー、とちぎ百名山、新湯富士1184m頂きました。こっちの山頂標の方が味がある。手を綺麗にして肉球タッチ。
3等三角点にも肉球タッチ。
2023年06月18日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/18 8:40
3等三角点にも肉球タッチ。
次行ってみよー。暫くは樹林帯。
2023年06月18日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/18 8:53
次行ってみよー。暫くは樹林帯。
硫黄の臭いがしてきたと思ったらパッと視界が開けた。
2023年06月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/18 9:20
硫黄の臭いがしてきたと思ったらパッと視界が開けた。
新湯の爆裂火口の荒々しい風景。下には新湯の温泉街。
2023年06月18日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
6/18 9:25
新湯の爆裂火口の荒々しい風景。下には新湯の温泉街。
臭覚の鋭い犬にとって硫黄の臭いは良くないらしいのでそそくさと抜ける。
2023年06月18日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/18 9:22
臭覚の鋭い犬にとって硫黄の臭いは良くないらしいのでそそくさと抜ける。
階段の多い所では短足まりはザックIN。
2023年06月18日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/18 9:33
階段の多い所では短足まりはザックIN。
次はヨシ沼へ。
2023年06月18日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/18 9:46
次はヨシ沼へ。
木道を進んで行くと。
2023年06月18日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/18 9:48
木道を進んで行くと。
ヨシのいっぱい生えたヨシ沼。
2023年06月18日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/18 9:51
ヨシのいっぱい生えたヨシ沼。
木道でグルリと回れる様だ。
2023年06月18日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/18 9:56
木道でグルリと回れる様だ。
おっ、ワタスゲが咲いてる。数は少ないけど今年初なので嬉しい。
2023年06月18日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/18 9:58
おっ、ワタスゲが咲いてる。数は少ないけど今年初なので嬉しい。
展望スポットでヨシを眺めながら休憩。ヨシは葦(アシ)とも言うが「悪し」に繋がるのでヨシと呼ばれる事が多いのだとか。
2023年06月18日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/18 10:01
展望スポットでヨシを眺めながら休憩。ヨシは葦(アシ)とも言うが「悪し」に繋がるのでヨシと呼ばれる事が多いのだとか。
わらび餅のお味はヨシ(^^)
2023年06月18日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/18 10:07
わらび餅のお味はヨシ(^^)
オダマキが1輪咲いていた。毎回頭の中で勝手に「小田真紀さん」に変換される(^^;
2023年06月18日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/18 10:40
オダマキが1輪咲いていた。毎回頭の中で勝手に「小田真紀さん」に変換される(^^;
一度、大沼園地の休憩所に戻り今度は大沼方面へ。
2023年06月18日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/18 10:40
一度、大沼園地の休憩所に戻り今度は大沼方面へ。
先ずは大沼の湿原。ゲコゲコとアズマヒキガエルの声が楽しい。
2023年06月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/18 10:50
先ずは大沼の湿原。ゲコゲコとアズマヒキガエルの声が楽しい。
こちらもヨシがいっぱい。木道からも顔出してる。
2023年06月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/18 10:52
こちらもヨシがいっぱい。木道からも顔出してる。
振り返ると新湯富士。この富士山は高原火山群の中でひときわ新しい火山なんだとか。
2023年06月18日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/18 10:55
振り返ると新湯富士。この富士山は高原火山群の中でひときわ新しい火山なんだとか。
湿原の先には水を湛えた大沼。
2023年06月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/18 11:00
湿原の先には水を湛えた大沼。
大沼の中間あたりに展望スポットがあるので木道で行ってみよう。
2023年06月18日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/18 11:49
大沼の中間あたりに展望スポットがあるので木道で行ってみよう。
展望スポットで振り返ると新湯富士のリフレクション。
2023年06月18日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/18 11:05
展望スポットで振り返ると新湯富士のリフレクション。
大沼の畔の休憩スペースに戻りランチタイム。
2023年06月18日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/18 11:14
大沼の畔の休憩スペースに戻りランチタイム。
いつもの簡単コンビニランチ。
2023年06月18日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/18 11:17
いつもの簡単コンビニランチ。
まりもいつものワンコソーセージ。
2023年06月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/18 11:15
まりもいつものワンコソーセージ。
大沼から休憩所に戻り本日のお山は終了。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年06月18日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/18 12:01
大沼から休憩所に戻り本日のお山は終了。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
那須の歴史ある名湯「鹿の湯」で汗を流す。500円。ただ石鹸、シャンプーは使えず湯に入る前に「かがり湯」をしなければならない、など決まりが多かった。
2023年06月18日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/18 14:27
那須の歴史ある名湯「鹿の湯」で汗を流す。500円。ただ石鹸、シャンプーは使えず湯に入る前に「かがり湯」をしなければならない、など決まりが多かった。
今回は那須の敷島ファームの中にあるホテル「Floracion 」の駐車場の一角にあるRVパーク(車中泊専用スペース)で車中泊。ホテル内に敷島温泉もあり1500円と高いが何度入っても良い、との事で夕、夜、朝と3回も入って本当の意味で汗を流せた(^^)
2023年06月18日 16:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/18 16:37
今回は那須の敷島ファームの中にあるホテル「Floracion 」の駐車場の一角にあるRVパーク(車中泊専用スペース)で車中泊。ホテル内に敷島温泉もあり1500円と高いが何度入っても良い、との事で夕、夜、朝と3回も入って本当の意味で汗を流せた(^^)
RVパークのある駐車場からはザ牧場!の風景。牛さんもあちらこちらに。
7
RVパークのある駐車場からはザ牧場!の風景。牛さんもあちらこちらに。
チーズテラスからは明日登る八溝山も見えた。こんな景色を観ながら車中泊 Zzzzzz…。
2023年06月18日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/18 17:27
チーズテラスからは明日登る八溝山も見えた。こんな景色を観ながら車中泊 Zzzzzz…。
【6月19日】朝ごはんは10年以上前に何度か来た事のある那須高原のBakery&Cafe「PENNY LANE」へ。パンが有名でいつも大渋滞&大行列の店。
2023年06月19日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/19 8:51
【6月19日】朝ごはんは10年以上前に何度か来た事のある那須高原のBakery&Cafe「PENNY LANE」へ。パンが有名でいつも大渋滞&大行列の店。
オーナーが好きなのか各所にビートルズ。以前は「イマジン ドッグ」と言うワンコと泊まれるホテルが向かいにあり、ゆずと何度か泊まったなぁ。
2023年06月19日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
6/19 8:50
オーナーが好きなのか各所にビートルズ。以前は「イマジン ドッグ」と言うワンコと泊まれるホテルが向かいにあり、ゆずと何度か泊まったなぁ。
テラス席で鳥の声とビートルズの音楽聴きながらモーニングプレート。スープとコーヒーお代わり自由でお腹いっぱい。
14
テラス席で鳥の声とビートルズの音楽聴きながらモーニングプレート。スープとコーヒーお代わり自由でお腹いっぱい。
那須高原から下道を約1時間40分かけて茨城県大子町の日輪寺駐車場。
2023年06月19日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/19 10:33
那須高原から下道を約1時間40分かけて茨城県大子町の日輪寺駐車場。
日輪寺で安全祈願。本堂右隣から登山スタート。
2023年06月19日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/19 10:37
日輪寺で安全祈願。本堂右隣から登山スタート。
車で通って来た車道を横切り登山道へ。
2023年06月19日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/19 10:47
車で通って来た車道を横切り登山道へ。
まりはザックINOUTの繰り返し。
2023年06月19日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/19 10:51
まりはザックINOUTの繰り返し。
八溝山は湧き水で有名らしい。先ずは銀性水へ。
2023年06月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/19 11:03
八溝山は湧き水で有名らしい。先ずは銀性水へ。
ありゃー、出てなかった。他の湧き水は大丈夫かなぁ。
2023年06月19日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/19 11:04
ありゃー、出てなかった。他の湧き水は大丈夫かなぁ。
また車道に出ると鳥居が目の前。
2023年06月19日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/19 11:09
また車道に出ると鳥居が目の前。
八溝嶺神社の立派な社殿で世界平和祈願。ところで山頂標は?
2023年06月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/19 11:11
八溝嶺神社の立派な社殿で世界平和祈願。ところで山頂標は?
神社の周りをウロウロしているとニッコウキスゲ!
2023年06月19日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/19 11:12
神社の周りをウロウロしているとニッコウキスゲ!
社殿の裏のニッコウキスゲに囲まれた丘に山頂標。八溝山1022m、頂きました。日本3百名山、日本百低山、関東百名山、茨城県最高峰、しかも福島、茨城、栃木の3県境で山頂標は福島県棚倉町設置と盛り沢山なお山(^^)
2023年06月19日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/19 11:13
社殿の裏のニッコウキスゲに囲まれた丘に山頂標。八溝山1022m、頂きました。日本3百名山、日本百低山、関東百名山、茨城県最高峰、しかも福島、茨城、栃木の3県境で山頂標は福島県棚倉町設置と盛り沢山なお山(^^)
さらに三角点は1等三角点!ありがたく肉球タッチ。
2023年06月19日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/19 11:14
さらに三角点は1等三角点!ありがたく肉球タッチ。
隣にちょっと廃墟チック(失礼)な展望台あるので登ってみよう。
2023年06月19日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/19 11:11
隣にちょっと廃墟チック(失礼)な展望台あるので登ってみよう。
気温が高いせいか霞んでる。茨城方面。
2023年06月19日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/19 11:22
気温が高いせいか霞んでる。茨城方面。
那須や高原山、日光など栃木方面も山並みが薄っすら見える程度。
2023年06月19日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/19 11:25
那須や高原山、日光など栃木方面も山並みが薄っすら見える程度。
山頂標と神社が下に。電波塔は福島県。
2023年06月19日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/19 11:30
山頂標と神社が下に。電波塔は福島県。
それでは下りながら他の湧き水を探そう。
2023年06月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
6/19 11:38
それでは下りながら他の湧き水を探そう。
キツイと言われる八丁坂も下りなら大丈夫。
2023年06月19日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/19 11:40
キツイと言われる八丁坂も下りなら大丈夫。
白毛水は知らない間にスルーしてしまったが、次の龍毛水は元気に出てた。
2023年06月19日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/19 12:13
白毛水は知らない間にスルーしてしまったが、次の龍毛水は元気に出てた。
龍毛水でまりも水分チャージ。龍の様になれるか。
2023年06月19日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/19 11:50
龍毛水でまりも水分チャージ。龍の様になれるか。
次の四阿に守られた鉄水は地下から湧いていた。
2023年06月19日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/19 11:53
次の四阿に守られた鉄水は地下から湧いていた。
最後の金性水に到着。水戸光圀様が気に入ってらしたとか。
2023年06月19日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/19 12:06
最後の金性水に到着。水戸光圀様が気に入ってらしたとか。
ペットボトルに汲んでコーヒーで頂こう。
2023年06月19日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/19 11:59
ペットボトルに汲んでコーヒーで頂こう。
平坦な巻き道で日輪寺へ戻りましょう。
2023年06月19日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/19 12:07
平坦な巻き道で日輪寺へ戻りましょう。
日輪寺の駐車場に戻ってきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年06月19日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/19 12:32
日輪寺の駐車場に戻ってきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

関東北部の新湯富士と八溝山にワンコハイクに出掛けてきました。

小林泰彦さんの「日本百低山」で八溝山が気になっていたのですが、埼玉の我が家からは何しろ遠く、日帰りでそこだけではキツイ。ふとtaka_korinさん家のワンコ、コポー君の新湯富士のレコを思い出し、車中泊をかませて2つ登る事にしました。

新湯富士は高原山を中心とした火山群の中でも新しい火山との事で、爆裂火口とセットで楽しめました。その後の大沼からの富士山も絵になりました。

その後は那須の鹿の湯に寄り、泊りは敷島ファーム内にあるホテルの駐車場の一角がRVパークになっていて車中泊。ホテルの施設も使え、牧場風景も眺められてなかなか良かったです。

翌日は以前ワンコゆずが居た時に時々行った事のある那須の「ペニーレイン」で朝ごはんのモーニングプレートを食べてから出発。ここはパンが有名で土日休日は大渋滞、大行列必至なので平日がお勧めです。

八溝山は歩行時間は短いものの栃木、茨城、福島の3県境かつ茨城県最高峰と言う、何だか達成感みたいなものが得られました(^^) さらに水戸光圀様もお気に召されたと言う湧き水巡りも楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら