【蔵王連峰】 刈田岳ガスで敗退→まさかのダブルヘッダーへ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 577m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:53
天候 | 中央蔵王→くもり ガス 富神山→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆富神山 西登山口駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆蔵王ライザスキー場リフト終点〜御田神避難小屋 リフト終点から深い雪、スノーシューでも膝まで沈むところもあった。 ポール伝いに登っていけば良いとは解っているんだけど、ガスが濃くて一本先がかすかに解るぐらい。視界不良で撤退 ◆富神山西ルート 特に危険な箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 山形市内 【 辻の花温泉 】 350円 サウナあり 露天風呂あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
ゴーグル
ストック
|
---|
感想
今年2月に初登頂して以来の冬季刈田岳に行ってk・・・・けませんでした。
いつものように蔵王ライザスキー場からリフト使いをリフト終点へ。
そう言えば、リフト乗ろうとしたら登山届けの提出を求められた、御嶽山の一件や蔵王も火山性微動が続いていて危険が増している影響か。断る理由もないので喜んで登山届けを提出して起きました。
リフト終点に着くとガスが濃く視界がだいぶ悪い。登り始めが雪が深くスノーシューでも膝まで沈む時がある。風も強く、頼みのポールを探しつつ登って行くが一本先が判断つかなく時があり危険だったので今日は撤退を決めました。
帰りはこの間購入したヒップソリシリセードを試してみようとゲレンデへ試してみたけどやっぱりある程度傾斜がないと滑らないね、傾斜がある青い鳥コースではスピードが出すぎて怖いくらいだった。
駐車場まで戻ってくると晴れ間が・・・下界は天気良いんだな、でも上部は雲の中、ええよくある話デスヨネ。
時間もまだ早いしなんかこのまま帰るのも癪だったので別の山に行ってみようか?
どこに行こうかと考えたが、まだ登ったことがなかった富神山に行くことにした。
富神山は山形市西部にあり標高は低いがキレイな三角錐で気軽に登れるので地元の人に人気の山だ。
登山口は3ヶ所あるが今日は県民の森へ向かう狐越街道の途中にある西登山口(新道口)を使用。
登山道前の駐車場に車を停めて出発、時刻は14時を回っていたが山頂まで1時間もかからないだろう。途中からつぼ足のトレースが一つあり、今日はこの人だけなのかな?と思っていたら下山してくる人にあった、多分この人がトレースの人だろう。
なだらかな登山道を登り40分ほどで山頂に到着。
山頂からの眺めは山形市内が一望できる絶好の場所だった。天気が良ければ蔵王の山並みも素晴しいだろう。こんなに眺めが良かったならもっと早く登ってみるべきだったな。
山頂で食事を取っていたら別の登山者がやってきた、話をしたらなんでも富神山には今年100回は登っているというベテランの方だった。きっと地元では有名な人なんだろう。
今度、天気が良い日にまた来て見ようと考えて下山しました。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年は結構色々な山に登ったと思う。来年はいくつの山に登れるかな?
来年、とりあえず新年に安達太良山くろがね小屋1泊2日を予定しております。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する