気田川取水ダム近くの駐車スペースに車を停めて、登山口まで気田川沿いの林道を進んで行きます。
2
6/24 4:30
気田川取水ダム近くの駐車スペースに車を停めて、登山口まで気田川沿いの林道を進んで行きます。
林道の修復工事もすっかり終了していました。
2
6/24 4:36
林道の修復工事もすっかり終了していました。
門桁ゲート前の駐車場。釣り師の方が車でここまで入っていて、少し言葉を交わしました。以前はここから京丸山へ続く尾根を歩いて周回しました。その時の下り道を今日は登っていくわけです。
1
6/24 4:46
門桁ゲート前の駐車場。釣り師の方が車でここまで入っていて、少し言葉を交わしました。以前はここから京丸山へ続く尾根を歩いて周回しました。その時の下り道を今日は登っていくわけです。
ゲートは人間一人分が通過できる正方形の入り口を通過します。しばらく進んでこの林道分岐から尾根に取り付きます。
1
6/24 4:55
ゲートは人間一人分が通過できる正方形の入り口を通過します。しばらく進んでこの林道分岐から尾根に取り付きます。
踏み跡やテープは比較的明瞭で足場も悪くありません。以前この道を下った時はかなり急に感じましたが、登ってみると思ったほどではありませんでした。
1
6/24 5:34
踏み跡やテープは比較的明瞭で足場も悪くありません。以前この道を下った時はかなり急に感じましたが、登ってみると思ったほどではありませんでした。
画栃山。えどちやまと読むそうです。ちなみに今日は水窪100山を14座通過しますが、未踏の山はその内の6座です。
2
6/24 5:50
画栃山。えどちやまと読むそうです。ちなみに今日は水窪100山を14座通過しますが、未踏の山はその内の6座です。
伊老山。実際のピークから離れた場所に標識がありました。この辺りはなだらかな地形でどこでも歩ける感じなので方向を確認する必要があります。
1
6/24 6:28
伊老山。実際のピークから離れた場所に標識がありました。この辺りはなだらかな地形でどこでも歩ける感じなので方向を確認する必要があります。
上からやたらと虫の羽音が聞こえたので何事かと思ったら、白い花が満開でした。シロヤシオかと思いましたがよく見るとエゴノキの花でした。
0
6/24 6:28
上からやたらと虫の羽音が聞こえたので何事かと思ったら、白い花が満開でした。シロヤシオかと思いましたがよく見るとエゴノキの花でした。
平和な尾根道が続きます。
0
6/24 6:55
平和な尾根道が続きます。
三本栃山。地味すぎるピークが続きます。
2
6/24 7:16
三本栃山。地味すぎるピークが続きます。
鋸山が見えてきました。
1
6/24 7:17
鋸山が見えてきました。
都沢山。こちらもなだらかな場所です。
2
6/24 7:26
都沢山。こちらもなだらかな場所です。
バラ谷の頭に続く稜線に合流しました。開けていて眺めが良い場所です。
2
6/24 7:41
バラ谷の頭に続く稜線に合流しました。開けていて眺めが良い場所です。
左の盛り上がりが高塚山、右の凸が京丸山です。
2
6/24 7:41
左の盛り上がりが高塚山、右の凸が京丸山です。
こちらは帰り道の稜線。右から、三森、門桁山、大ハカ、五丁坂頭山。その奥はナダクマシロ山の崩壊地が見えています。
3
6/24 7:45
こちらは帰り道の稜線。右から、三森、門桁山、大ハカ、五丁坂頭山。その奥はナダクマシロ山の崩壊地が見えています。
房子山へ向けて低い笹の道を行きます。道は笹に覆われていますが歩行には大して支障はありません。
1
6/24 7:47
房子山へ向けて低い笹の道を行きます。道は笹に覆われていますが歩行には大して支障はありません。
都沢のコル。笹の露で靴がタプンタプンになりました。
1
6/24 8:10
都沢のコル。笹の露で靴がタプンタプンになりました。
前黒法師岳の向こうに富士山が見えてラッキーでした。
2
6/24 8:12
前黒法師岳の向こうに富士山が見えてラッキーでした。
都沢JCT(ジャンクション)。ここから都沢林道に降りる道がありました。林道分岐の取り付き口に出られます。
1
6/24 8:38
都沢JCT(ジャンクション)。ここから都沢林道に降りる道がありました。林道分岐の取り付き口に出られます。
房小山。縦横無尽に獣道が走っているのが分かります。実際シカは何度も見かけました。
4
6/24 8:41
房小山。縦横無尽に獣道が走っているのが分かります。実際シカは何度も見かけました。
房小山。ダニがいないかチェックしましたが見当たりませんでした。ちなみにここまでヒルも確認できませんでした。
0
6/24 8:47
房小山。ダニがいないかチェックしましたが見当たりませんでした。ちなみにここまでヒルも確認できませんでした。
バラ谷の頭と左奥に黒法師岳が見えてきました。バラ谷の頭は笹で覆われているイメージでしたがこうしてみると意外に木々があるようです。
1
6/24 8:58
バラ谷の頭と左奥に黒法師岳が見えてきました。バラ谷の頭は笹で覆われているイメージでしたがこうしてみると意外に木々があるようです。
獣道が多く、油断すると変な方へ下ってしまって稜線へ復帰する必要が出てきます。笹は相変わらず濡れていて靴、ズボンはびしょ濡れ。
2
6/24 9:16
獣道が多く、油断すると変な方へ下ってしまって稜線へ復帰する必要が出てきます。笹は相変わらず濡れていて靴、ズボンはびしょ濡れ。
0
6/24 9:32
日本最南標高2000mの地です。GPSは2006mぐらいを示していました。
1
6/24 9:46
日本最南標高2000mの地です。GPSは2006mぐらいを示していました。
ふたたび同じような看板登場。
2
6/24 9:49
ふたたび同じような看板登場。
バラ谷の頭。今回の山行のメインピークです。もっと笹が深いイメージでしたがほとんどが膝程度で快適でした。眺めはとても素晴らしい。
4
6/24 9:52
バラ谷の頭。今回の山行のメインピークです。もっと笹が深いイメージでしたがほとんどが膝程度で快適でした。眺めはとても素晴らしい。
右から黒法師岳、丸盆岳、鎌崩の頭。こちらも歩きたい稜線ですが、鎌崩の通過が難点。
4
6/24 9:53
右から黒法師岳、丸盆岳、鎌崩の頭。こちらも歩きたい稜線ですが、鎌崩の通過が難点。
黒法師岳と前黒法師岳。間の山は朝日山のようです。富士山は見えなくなっていました。バラ谷の頭は虫が多くて休憩がしづらかったです。
2
6/24 9:54
黒法師岳と前黒法師岳。間の山は朝日山のようです。富士山は見えなくなっていました。バラ谷の頭は虫が多くて休憩がしづらかったです。
バラ谷の頭からは獣道や踏み跡が登山道になったという感じでした。今回唯一の登山者とすれ違いました。その目の前で滑って転びました。一瞬の油断でした。
0
6/24 10:10
バラ谷の頭からは獣道や踏み跡が登山道になったという感じでした。今回唯一の登山者とすれ違いました。その目の前で滑って転びました。一瞬の油断でした。
前黒法師山、麻布山方面へ分岐します。
0
6/24 10:26
前黒法師山、麻布山方面へ分岐します。
打越峠。特に何もありませんでした。ここも水窪100山のひとつです。
1
6/24 10:37
打越峠。特に何もありませんでした。ここも水窪100山のひとつです。
倒木がやや多いですが踏み跡があります。尾根が広くなるとわかりにくくなるのはいつも通りでした。
0
6/24 11:06
倒木がやや多いですが踏み跡があります。尾根が広くなるとわかりにくくなるのはいつも通りでした。
前黒法師山。登りは緩やかでした。前黒法師岳と混同しそうですね。
1
6/24 11:09
前黒法師山。登りは緩やかでした。前黒法師岳と混同しそうですね。
戸中山。こちらはピークという感じではなく、見落とさないように注意しながら進みました。
1
6/24 11:29
戸中山。こちらはピークという感じではなく、見落とさないように注意しながら進みました。
麻布山。ここからは遊歩道的な整備がみられました。
1
6/24 11:40
麻布山。ここからは遊歩道的な整備がみられました。
近くの看板。いつの時代の話か不明ですが水窪に宿が結構あったんですね。
0
6/24 11:41
近くの看板。いつの時代の話か不明ですが水窪に宿が結構あったんですね。
快適な道を小走りに下りました。
1
6/24 12:03
快適な道を小走りに下りました。
三森。少し先に三ツ森というピークもあります。
1
6/24 12:31
三森。少し先に三ツ森というピークもあります。
下の林道からここまで太いワイヤーが張られていました。
0
6/24 12:35
下の林道からここまで太いワイヤーが張られていました。
野鳥の森入り口。麻布山登山口。車が二台止まっていました。ここから天竜スーパー林道が水窪ダムまで続いていますが通行止めでした。
0
6/24 12:38
野鳥の森入り口。麻布山登山口。車が二台止まっていました。ここから天竜スーパー林道が水窪ダムまで続いていますが通行止めでした。
門桁山。野鳥観察の遊歩道が続いていました。
1
6/24 12:53
門桁山。野鳥観察の遊歩道が続いていました。
大ハカ山。道は全く問題ありません。
1
6/24 13:14
大ハカ山。道は全く問題ありません。
五丁坂頭山。展望なし。ここからスタート地点の林道へ下ります。
1
6/24 13:25
五丁坂頭山。展望なし。ここからスタート地点の林道へ下ります。
適当に尾根筋に乗ると目印がありました。
0
6/24 13:30
適当に尾根筋に乗ると目印がありました。
すぐに林道に出ます。しばらく林道を行きますが、下へ降りていく分岐を何度か通過して、最後の分岐を降りていきました。
0
6/24 13:31
すぐに林道に出ます。しばらく林道を行きますが、下へ降りていく分岐を何度か通過して、最後の分岐を降りていきました。
この林道は1152まで続いていました。
0
6/24 13:40
この林道は1152まで続いていました。
林道終点。ふたたび踏み跡を行きます。
0
6/24 13:43
林道終点。ふたたび踏み跡を行きます。
最後の方は九十九折れになりました。足場がややザレていますが問題ありません。
0
6/24 14:12
最後の方は九十九折れになりました。足場がややザレていますが問題ありません。
ラスボスの吊り橋が見えてきてテンションが上がります。
0
6/24 14:16
ラスボスの吊り橋が見えてきてテンションが上がります。
見た目はそうでもないですが、踏み込んだ感触がいかにも踏み抜きそうな脆さを感じ中々怖かったです。こういう吊り橋もいつまで利用可能なのでしょうか。渡り終えるとゲート前の駐車場に出ます。
4
6/24 14:17
見た目はそうでもないですが、踏み込んだ感触がいかにも踏み抜きそうな脆さを感じ中々怖かったです。こういう吊り橋もいつまで利用可能なのでしょうか。渡り終えるとゲート前の駐車場に出ます。
林道でひっくり返って詰んでいたミヤマクワガタを救出しました。このクワガタは見た目はカッコいいのですがすぐ死ぬイメージがあります。
5
6/24 14:27
林道でひっくり返って詰んでいたミヤマクワガタを救出しました。このクワガタは見た目はカッコいいのですがすぐ死ぬイメージがあります。
ゴールしました。今回は水窪で車中泊して、早朝水窪森林道で山住峠を越えてきました。
0
6/24 14:36
ゴールしました。今回は水窪で車中泊して、早朝水窪森林道で山住峠を越えてきました。
今年やりたかった周回山行ができて満足です。思ったよりも暑くなく快適でした。
3
今年やりたかった周回山行ができて満足です。思ったよりも暑くなく快適でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する