富士山 御殿場ルート お鉢巡り 宝永山 大砂走りが気持ち良い


- GPS
- 08:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,429m
- 下り
- 2,409m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:31
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
久しぶりの富士登山
木曜日に10人ぐらいで登る予定だったが、天候が悪いのでほとんどキャンセル
一部の人達は悪天候でも登ったようだが。
本日、曇り空で登りやすい日に、自分1人で登ることにした。
19歳のときに富士宮ルートから、21歳のときに吉田ルートから
登ったことがあるので、今回は自分1人だし、御殿場ルートから登ることにする。
登山道は、ジャリジャリで歩きにくい。
チェーンスパイク、水2.6リットル、雨具を入れていつもより重い
曇り空で暑くなかったので、水は1.5リットルでも良かった
2合目付近で、小屋の人を乗せたブル2台に追い越される。
7合目までは蟻地獄、そこを過ぎると歩きやすくなってくるが、
今度は空気が薄くなって酸欠地獄
頭がぼーっとして、ちょっとフラフラする。
8合目からは何度も足を止めて休憩。
御殿場口頂上まで5時間もかかってしまった。
空気が薄いというのは、やはり、体がきつい。
剣ヶ峰までも、歩みはゆっくり
山頂からの景色は、雲海が見えるだけ。
遠くの山も下界の景色も何も見えない。
山頂で写真を撮ってもらって、お鉢巡りへ
雪もほとんど無く、歩いてる人が多数
チェーンスパイクも不要
下山は宝永山に寄り道
この時間、かなりガスが出てきて、景色は真っ白
宝永山からは、大砂走りでハイスピード下山
これは気持ちいい。
雪の上を歩いてる感じに似て、膝への衝撃が少ない。
大股で走れるので、あっという間に下山できた。
これはトレランやってる人は、気分良いだろう。
ただし、足首まで砂が埋まるので、靴は真っ黒
ゲイター必須、乾燥してたらメガネとマスクもしてた方が良い
帰りは五平茶屋で富士見焼きそばを食べる
まだ明るいので、もう一つ登ることにする
本当は明日登る予定だった櫛形山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する