ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565247
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雪山始めは唐沢鉱泉〜天狗岳のミニ周回

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.4km
登り
903m
下り
883m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:17
合計
5:33
7:05
7:05
63
8:40
9:03
7
9:10
9:10
51
10:01
10:12
13
10:25
10:41
30
11:11
11:31
17
11:48
11:49
19
12:08
12:14
21
12:35
12:35
1
12:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉無料駐車場を利用。
アクセスの道はアイスバーンの個所もあり、スタッドレスやチェーン必携。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉→黒百合ヒュッテ・・・シラビソなどの樹林帯の道。トレースはしっかりついていました。パウダースノーの踏み固められた道で凍結箇所などはなし。アイゼンなしでもフラットフィッティングで問題なく歩けます。
黒百合ヒュッテ→天狗岳→展望台・・・雪はまだ乾いた軟雪ですが、東天狗と西天狗の西側ピーク直下は雪と岩のミックスの個所もあるため、前爪のあるアイゼン装着が安心です。
この区間はピッケルを持ちましたが、この日のコンディションでは必要と思われる個所はありませんでした。
展望台→唐沢鉱泉・・・急斜面の下り個所も多いですが凍結箇所もなくアイゼン着けない方が歩きやすいと思います。ワタシは念のためチェーンスパイク履きましたがほぼ無意味でした( ̄∇ ̄;)
その他周辺情報 帰路、諏訪南IC近くの『一八』で蕎麦。
http://hitoha.jp/
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
スタート時点で気温-12℃;;;
まずは黒百合ヒュッテに向けて出発。西尾根に分ける道をまっすぐ進んでから橋を渡ります。
ポストは唐沢鉱泉の入口にありました。
2014年12月27日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 7:13
スタート時点で気温-12℃;;;
まずは黒百合ヒュッテに向けて出発。西尾根に分ける道をまっすぐ進んでから橋を渡ります。
ポストは唐沢鉱泉の入口にありました。
このところは新たな雪も少なかったようで、しっかり踏まれています。
凍結箇所もないのでストックやアイゼン使わずとも問題なし。
2014年12月27日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 7:39
このところは新たな雪も少なかったようで、しっかり踏まれています。
凍結箇所もないのでストックやアイゼン使わずとも問題なし。
渋の湯からの道と合流してしばらくすると、中山方面の稜線が日に照らされてました。
2014年12月27日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
12/27 8:35
渋の湯からの道と合流してしばらくすると、中山方面の稜線が日に照らされてました。
そしてこちらにも日が射しこむと、あたりが幻想的な色に♪
2014年12月27日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/27 8:40
そしてこちらにも日が射しこむと、あたりが幻想的な色に♪
黒百合ヒュッテ到着。トイレを拝借し、ここからアイゼン・ピッケルで武装。結果論ですが、今日のコンディションではオーバースペックでした。
2014年12月27日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 8:41
黒百合ヒュッテ到着。トイレを拝借し、ここからアイゼン・ピッケルで武装。結果論ですが、今日のコンディションではオーバースペックでした。
中山峠経由で東天狗に向かいます。
稜線は風が強そうなため、手にはインナーグローブを追加し、帽子をバラクラバに替えて防寒。
2014年12月27日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 9:10
中山峠経由で東天狗に向かいます。
稜線は風が強そうなため、手にはインナーグローブを追加し、帽子をバラクラバに替えて防寒。
ビュービューな中でスコーンと抜けた青空♪
2014年12月27日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
12/27 9:22
ビュービューな中でスコーンと抜けた青空♪
下りてきた人が「風ハンパない」と言ってたのもわかります( ̄∇ ̄;)
2014年12月27日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 9:37
下りてきた人が「風ハンパない」と言ってたのもわかります( ̄∇ ̄;)
“ダイヤモンド東天狗山頂標”
2014年12月27日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
12/27 10:03
“ダイヤモンド東天狗山頂標”
根石への道は難度が高くなってます。
2014年12月27日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/27 10:08
根石への道は難度が高くなってます。
八ヶ岳核心部を一望。
ここは富士山が隠れてしまうのだけがザンネンではあるが・・・
2014年12月27日 10:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
12/27 10:04
八ヶ岳核心部を一望。
ここは富士山が隠れてしまうのだけがザンネンではあるが・・・
風が強いためか入山者の割に人が見えない。
2014年12月27日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 10:05
風が強いためか入山者の割に人が見えない。
風は体が煽られるほど・・・
計測したら最大20m/sを越えてました。
体感はいったい( ̄Д ̄;;
2014年12月27日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 10:05
風は体が煽られるほど・・・
計測したら最大20m/sを越えてました。
体感はいったい( ̄Д ̄;;
ちょうど上ってきた方にお願いしちゃいました。
2014年12月27日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
12/27 10:11
ちょうど上ってきた方にお願いしちゃいました。
西天狗へ移動・・・
ここも風の通り道でビュービュー。
2014年12月27日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 10:18
西天狗へ移動・・・
ここも風の通り道でビュービュー。
直下の急斜面直登。モフモフの軟雪のためふくらはぎツライ;;;
2014年12月27日 10:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/27 10:24
直下の急斜面直登。モフモフの軟雪のためふくらはぎツライ;;;
東と違いのっぺりな西山頂。
2014年12月27日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/27 10:28
東と違いのっぺりな西山頂。
今日は奥の南アルプスもクッキリです。
2014年12月27日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
12/27 10:29
今日は奥の南アルプスもクッキリです。
中央アルプスと御嶽。御嶽は未だに白いものが見えました。
2014年12月27日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 10:29
中央アルプスと御嶽。御嶽は未だに白いものが見えました。
奥に北アルプスのライン。
2014年12月27日 10:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 10:29
奥に北アルプスのライン。
浅間山から東側は雲が多め。
2014年12月27日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 10:30
浅間山から東側は雲が多め。
東天狗。
2014年12月27日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
12/27 10:30
東天狗。
凍りついた根石岳山荘・・・でも年末年始と週末はやっているんですよね。
2014年12月27日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
12/27 10:34
凍りついた根石岳山荘・・・でも年末年始と週末はやっているんですよね。
いつ見ても風の芸術はすごいなぁと思う。
2014年12月27日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 10:43
いつ見ても風の芸術はすごいなぁと思う。
ここから西尾根に向かって下ります。
直下は“どうぞご自由に”状態なので、下りやすいルートを探しながら・・・
2014年12月27日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 10:44
ここから西尾根に向かって下ります。
直下は“どうぞご自由に”状態なので、下りやすいルートを探しながら・・・
カリカリとモコモコとフワフワ。
2014年12月27日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 11:10
カリカリとモコモコとフワフワ。
第二展望台あたりで振り返り。
2014年12月27日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
12/27 11:13
第二展望台あたりで振り返り。
ここでピッケル、アイゼンはおつかれさま。
念のためチェーンスパイクに履き替えますが・・・樹林帯の軟雪にほぼ意味なし。
2014年12月27日 11:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
12/27 11:17
ここでピッケル、アイゼンはおつかれさま。
念のためチェーンスパイクに履き替えますが・・・樹林帯の軟雪にほぼ意味なし。
第一展望台から。
名残惜しいですが、この景色ともお別れ。
2014年12月27日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 11:51
第一展望台から。
名残惜しいですが、この景色ともお別れ。
反対側の北八方面も。
2014年12月27日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
12/27 11:51
反対側の北八方面も。
モフモフの急斜面は滑るようにザクザク下ります。
2014年12月27日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/27 12:16
モフモフの急斜面は滑るようにザクザク下ります。
唐沢鉱泉が見えてきました。
ちょっと距離的に物足りないですが、今日はコレでよし☆
2014年12月27日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
12/27 12:35
唐沢鉱泉が見えてきました。
ちょっと距離的に物足りないですが、今日はコレでよし☆
帰路、諏訪南IC近くの『一八』でお蕎麦。
ここはけっこうお気に入りです。
2014年12月27日 14:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 14:06
帰路、諏訪南IC近くの『一八』でお蕎麦。
ここはけっこうお気に入りです。
山はよかったのですが・・・

3シーズン目に入ったばかりの10回目使用の冬靴(ノースフェイス・ヴェルトS6K)。
紐留め機能のDリングの部分が今にも取れそうな状態Σ( ̄Д ̄;)
これはさすがに;;;トホホです。
2014年12月27日 17:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
12/27 17:01
山はよかったのですが・・・

3シーズン目に入ったばかりの10回目使用の冬靴(ノースフェイス・ヴェルトS6K)。
紐留め機能のDリングの部分が今にも取れそうな状態Σ( ̄Д ̄;)
これはさすがに;;;トホホです。

感想

訳あってクルマの冬支度が遅れ、ようやく雪山に行けるようになりました。
カレンダー通りのワタシは今日から年末年始休暇。
日曜からの家族旅行以外は特に予定を立てていませんでしたが、天気予報は土曜がベストなようで、寝不足な中出撃となりました。
翌日も早い出発なためサクっと終えられるこのコースとしました。
シーズン初雪山なので足慣らしにはちょうどいいかな。

天気は予報通りピーカン!
でもそこは冬の八ヶ岳・・・稜線は強風吹きつけます。
スマホの風速計で計ったら瞬間最大20m/s越えてました(^▽^;)
今年は例年以上に雪が多いようですがまだ軟雪で、今日のコンディションでのこのルートは難所もなく、快適な雪山ハイキングとなりました。
さすがに帰りの中央道は名物の小仏渋滞もなく夕方には帰宅です。


【装備記録】
■装備・・・ospザック38、deuウェストポーチ、n-f靴、l-lダブルストック(未)、griピッケル、m-mワカン(未)、gri12本爪アイゼン、m-bチェーンスパイク、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、h-mオールウェザーブランケット(未)、テルモス山専、t-vステンレスマグ、s-pマグカップ(未)、uniサングラス、swaゴーグル(未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・エナジージェル・りんご羊羹・羊羹・シリアルバー・アルファ米ピラフ・味噌汁粉、アミノ酸ドリンク500ml、お湯1000ml
◎摂取・・・パン*1、羊羹、湯100ml
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-bジオ厚手長Tシャツ、mam薄手フリース、m-bアルパインパンツ、m-bストレッチパンツ、cwx長タイツ黒、pai厚手ソックス、ota腹巻、m-bQDタオル青、hagフリースビーニー(未)、hag薄手ビーニー、phe薄手バラクラバ、m-bバラクラバ(未)、n-fグローブ、finグローブ(未)、m-bオーバーグローブ(未)、s-wインナーグローブ、m-bスノースパッツ、m-bダウンジャケット(未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

お疲れ様でした
雪始めと2014年山納め?になるのかしら
真っ青な空に雪の白
瞬間最大風速20m/s・・・
って聞かなければ、めちゃくちゃ気持ち良さそう
私にはサクッと行けない場所ですが、この景色見に行きたいなんて
夢見てしまいそうです
2014/12/29 22:33
Re: お疲れ様でした
どもです
ここに行くときは山収めのつもりでいましたが・・・
もしかしたら明日地元のお山へ行くかもしれません(ホントは今日行くつもりでしたが、さすがに疲れて目覚ましを無視しました

ここはアプローチの樹林帯歩きもきつくないし、難易度も高くないのでコト始めにはにはオススメのルートです
天候さえよければ余裕かと
2014/12/30 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら