陣馬山・高尾
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
当然のことながらこの時期スパッツ、軽アイゼン必携 |
写真
感想
最近、山梨方面が続いていたので今週はどこにしようか?
会社の同僚との話で高尾方面に決定。
積雪期のハイキングは余り経験がないので時間が読めず当初は
小仏から陣馬山を経て藤野に降りる予定でいた。
高尾からのバスに乗り込むと結構なハイキング客(15名くらい)がいるのに驚く。
まずはスパッツのみ装着して出発する。
登山道に入り、すぐに道が部分的に凍結している。
先週の記憶(滝子山でのスリップのことだ)が蘇り、
早々に軽アイゼンを装着する。
小下沢からの道を合わせるととたんに積雪量が増えた。
程なく景信山に到着。今日は景色がすばらしい^^
小腹が空いたので軽くおやつをいただき陣馬山方面へ歩を進める。
途中の何ヶ所か小ピークと巻き道があるがせっかくなので殆どピークを歩く。
結構陣馬山方向からハイキング客がやってくる。
中にはトレラン姿もちらほら、これには驚いた。
こっちはスパッツに軽アイゼン姿なのに彼らはいたって身軽だ。
そうこうするうちに陣馬山に到着、時間は・・・
無積雪期と変わらないなぁ。
予定ではここから藤野方面に降りるつもりでいたが時間もあるし
今イチ物足りない。
予定を変更してこのまま戻って高尾へ降りることにした。
帰りは全て巻き道を通って景信山に戻ってきた。
ここで昼食のおにぎりを頂く
さらに歩を進めて城山で茶屋が開いていたのでビールをゴクリ
快調に歩き続けて高尾山頂に到着、一般の観光客が大勢いる。
この辺りは雪が全くないので軽アイゼンをガチガチ鳴らしながら歩く。
相当浮いている、そのまま素通り・・
稲荷山コースを進むがこっちは雪が解けてグズグズのドロドロだ
慌てて6号路へ変更、こっちは凍結しているので逆に快適だ
途中、何人か一般客がこわごわ歩いているのを追い越す。
入り口に「この先凍結、アイゼン必要」って書いてあったのに。
足を滑らせて遭難でもしたらどうなるのか、
救助する方々のことも考えてもらいたいものだ。
と思いつつ清滝に到着、お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する