ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566792
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

雪を堪能の八ヶ岳。縦走断念も編笠・権現・西岳を周遊。

2014年12月27日(土) ~ 2014年12月29日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
25.2km
登り
2,005m
下り
2,006m

コースタイム

12/27(土)
09:30 信濃境駅
11:22 富士見高原入口
12:52 不動清水
16:33 西岳
17:00 某所ビバーク

12/28(日)
07:40 某所
08:16 青年小屋
08:55 のろし場
10:22 権現岳 10:30
12:10 青年小屋 12:30
13:00 編笠山 13:50
16:00 某所ビバーク

12/29(月)
10:00 某所
10:30 信玄の棒道
11:53 信濃境駅
天候 12/27 快晴 無風 気温:−10℃(西岳山頂付近)
12/28 快晴 稜線風あり 未明から雪 気温:4℃(西岳麓付近)
12/29 雪のち午後から晴れ(富士見〜下諏訪)
※28〜29日は、一晩で20cm積雪(麓)
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼往路 
JR 新宿→小淵沢→信濃境
 07:00 新宿
  JR特急スーパーあずさ1号(10番線)
 09:02 小淵沢
  JR中央本線・松本行き
 09:05 信濃境
 運賃:5,510円(特急自由席含む)

▼復路 
JR 信濃境駅→上諏訪駅
 運賃:410円

高速バス 上諏訪駅→新宿 ※茅野駅は本数少ない
 10:46/13:55 11:40/15:25 13:26/16:35 14:16/17:25 14:56/18:05
 15:56/19:05 16:50/20:35 18:26/21:35 19:26/22:35
 運賃:3,200円
 販売:茅野駅前案内所(ベルビア1階)、上諏訪駅前案内所(スワプラザ1階)
コース状況/
危険箇所等
【信濃境〜富士見高原】
舗装路凍結あり。
線路を渡ってから、工事による迂回あり。
信玄の棒道は、凍結。轍は危険。

【富士見高原〜西岳】
積雪あるも、柔かく歩きやすい。
トレース明瞭。
ひたすら真っ直ぐ登る道。
展望なし、飽きる。

【西岳〜青年小屋】
積雪深いも、歩きやすい。
トレース明瞭。

【青年小屋〜権現】
トレース明瞭。
ギボシのトラバースは鎖出ている。
トラバースは、普段より上部に切られていた。

【権現〜キレット小屋】
源氏梯子は埋まっていない。
梯子下のトラバース、変なところに一本切ってあるので、赤岳から来る場合は間違えないように注意。
トレース明瞭。

【編笠山】
トレース明瞭。
山頂付近、岩が雪で埋まりきっていなく、アイゼンだと歩きにくい。
その他周辺情報 ▼立ち寄り湯
片倉館
 上諏訪駅より徒歩8分
 営業時間 10:00〜21:00
 料金 650円(大人)
 http://www.katakurakan.or.jp/index.php
信玄の棒道
富士見高原入口
不動清水
清水をアップ
編笠山と富士山
編笠山とギボシ
日の入り
日の入り
アーベントロート
4
アーベントロート
モルゲンロート
青年小屋と編笠山
青年小屋と編笠山
のろし場
北アルプスと霧ヶ峰
1
北アルプスと霧ヶ峰
ギボシ入口
ギボシ鎖場
ギボシ鎖場
源氏梯子
源氏梯子アップ
梯子の下の方に、明らかにおかしい誤ったトレースが!
4
源氏梯子アップ
梯子の下の方に、明らかにおかしい誤ったトレースが!
権現小屋
南八ヶ岳主峰
八ヶ岳全峰
北八ヶ岳と霧ヶ峰、美ヶ原
北八ヶ岳と霧ヶ峰、美ヶ原
ギボシトラバース

上すぎない?
4
ギボシトラバース

上すぎない?
権現と富士山
ヤバ目の黒い筋が出始めました
ヤバ目の黒い筋が出始めました
金峰山、真ん中が五丈岩
3
金峰山、真ん中が五丈岩
富士山と雲に包まれた甲府盆地
4
富士山と雲に包まれた甲府盆地
青年小屋

やってません。
青年小屋

やってません。
スノーモンスター
2
スノーモンスター
フル装備
最後の晩餐

肉をたんまりと投入
4
最後の晩餐

肉をたんまりと投入
朝食は海鮮鍋
〆のうどん
信玄の棒道

そそるのでスノーシュー装着
1
信玄の棒道

そそるのでスノーシュー装着
中央道は除雪完璧!
中央道は除雪完璧!
信濃境駅からJRをくぐったところが通行止め。
地元の方に回り道を教えてもらいました。
信濃境駅からJRをくぐったところが通行止め。
地元の方に回り道を教えてもらいました。
信濃境駅内
信濃境駅
青い鳥がこんな姿に…
青い鳥がこんな姿に…
片倉館

浴槽が深くて、玉石が敷かれているので、疲れた足には良いです〜
2
片倉館

浴槽が深くて、玉石が敷かれているので、疲れた足には良いです〜
上諏訪駅

感想

八ヶ岳全山のつもりで装備を整えて家を出るも、29日が天気悪いとのことで、はじめからヤル気低調モード。スーパーあずさ1号から見える景色は、南アルプスも八ヶ岳も素晴らしい。甲斐駒ケ岳はやや雪少な目か。

信濃境駅を下りるや否や、路面凍結。ここから富士見高原入口までが今回の山行の最難所であった。アイゼンつけたかった…。でも、地元のおばあちゃんは普通に歩いてる、凄い!富士見高原内は、登山口までが長い。何気にこの舗装路が一番の急登ではないかと思うほど。温泉の看板や蕎麦屋の看板に後ろ髪引かれながら、なんとか登山口へ。

いつもは編笠山からだが、時間的にも厳しいので、今回はまだ行ったことのない西岳経由を選択。歩きやすいのだが、ただひたすら真っ直ぐ登るだけなので、単調過ぎて、返って精神的にきつい。山頂に着いたころは、すでに日没間近。景色の良いところを探してビバーク。

テント内は暖めていても、気温は氷点下7℃を下回った。木から落ちてきた雪で濡れていたアウターは、脱いだそのままの形で凍っていた。持って行った生の食材も、冷食に変わっていた。ビールが歯に凍みる!贅沢にもプレモル3本空けてしまった。

夜明け前に目が覚めるも、グズグズして出発が7時半を過ぎた。天気は快晴。一応は縦走を目指すも、気分は乗らない。閉まっている青年小屋脇を通過し、権現へ向かう。
気温はやや高めか、ツララがないので水分補給に苦労する。のろし場に着くと、展望が拓け、しばし楽しむ。ギボシにへばり付いている先行者のルートを確認。鎖は出ている模様。本当は鎖が埋まるくらいに雪がついていた方が歩きやすいのだが。
全体的に雪がまだ締まっていないのか、歩きにくい。ハイマツも頭が出ているところがあるし。大雪のあと、まだ気温があがっていないのか。

「雨降って雪固まる」

なんだか積雪量はあるのだが、根雪に成りきっていないような…
そんなこんなでギボシのトラバース。なぜにそんな上にあるの?ほぼ天辺?
ギボシを超えて、源氏梯子を確認。

え?

梯子の数メートル下に、トレースが切ってある!?一瞬目を疑う。正規の場所のトラバースも見えはするが、明らかに間違っているトレースの方が明瞭だ。

みんな、足が長いのね…

手足の長さに自信のない私は、ここで断念。
そもそも天気が悪くなるのが分かってて突っ込むのはイヤだし、キレット小屋まで行ってしまうと、どうにもつまらなくなってしまう。キレット小屋沈殿は避けたかった。
一応、源氏梯子を覗く。あ、しっかり正規のトレースあるじゃん!しかも全く危なげなし。あの誤ったトレース、おそらく赤岳方面から来たのだろうけど、必死にトラバース切り開いて、見上げたら梯子ははるか上…絶望的だったろうに。でもあれ、何人か釣られて進入しているのだろうね、あの明瞭さは。気をつけなはれや!

権現をあとにして、青年小屋前まで下りてきて休憩。帰りのルートを模索。信濃境駅までの歩き時間を考えると、麓で一泊が無難か。まだ“毎日宴会”装備もたんまりと残っているので、消費をしないといけない。どこでビバークするか、歩きながら考える。編笠山山頂では、絶景の展望を楽しみながら、上からビバークポイントを模索。
少しバリりながら絶好のポイントを発見。
景色を堪能しながら、鍋に入るだけの野菜と肉を投入!持ってきたプレモルと純米酒を、腹に入るだけ投入!
未明に意識が回復。すでに雪が降っていて、テントが埋まっている模様。テントを叩いて雪を落とす。落ちるくらいの雪で良かった…。気温は氷点下には及ばない。なんだか暑いので靴下を脱ぎ、結局、Tシャツとステテコだけで再び就寝。
翌朝、目覚めると、雪がたんまり!思わずやってしまうのが、

裸で大の字!

しかも、裏表の両面!

テントに戻って朝食。朝から鍋。鍋に入るだけの野菜と海鮮を投入。そして〆にうどん。朝からかなり重い。カロリーを少しは消費しないといけないと思い、気温は低くなく、テンションも高くなってきたので、思わず裸でそこら辺を駆け回る。足が痺れてきたのでテントに戻る。
冷静になり、今の行動を反省。反省を踏まえ、朝日に向かって拝む。

今年もいろいろありましたが、ありがとうございました。原点に立ち返るためにも、生まれたままの姿で、こうやって拝んでるのであります…

完全に壊れた。壊れたよ、私。
撤収後、ゴルフ場脇の凍結道路を尻セード!ツルンツルンなので制御不能!めっちゃ楽しい!富士見高原をあとにして、信玄の棒道に入ると、そそる雪道に。

てってれっててー♪
MSRライトニングアッセント・ロング〜!

スノーシューを装着して、信濃境駅を目指す。めっちゃ楽しい!
信濃境駅で達磨ストーブに温まり、上諏訪駅に移動。2時間後の高速バスを取り、片倉館で温泉を満喫。コンビニでビールとじゃがりこを仕入れ、高速バスでひっそりと一人宴会。

雪を大いに楽しんだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

居酒屋 anby!大酔で素っ裸事件発生(爆笑
おはようございます

久しぶりにレコを上げたと思ったら・・グラビアに負けないショットですね

ザックにも不明のキャラついてるし・・

八ヶ岳入山禁止第一号になりますよ

それにしても二泊三日・・いいですねぇ〜

自由気ままに歩いてみたいです・・うらやましい・・

天候に恵まれて最高ですね

      でわでわ
2014/12/30 10:49
天候相手では
anbyさん、山行お疲れ様でした。
初日の天候はすんばらしい風景をプレゼントして頂きましたね。おちゃめなスノーシューカバーも見せて頂きましたけど、一番の醍醐味は最後のサービスカットかぁ
サウナかお風呂上りが一番気持ちが良いのですが・・・・
では、良いお年を
2014/12/31 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら