牧ノ戸峠〜御池〜中岳〜白口岳〜法華院温泉山荘(1日目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:57
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 861m
- 下り
- 737m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:57
法華院温泉山荘にいい時間につけたと思います。
4時過ぎから少しずつ暗くなってくるので。
天候 | くもり時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
高速バス 天神ー九重IC 路線バス 九重ICーくじゅう登山口 九重観光ホテル宿泊 ホテル送迎〜牧ノ戸峠(1日目) 帰り(2日目) くじゅう登山口からバスで戻る |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン6本爪
オーバーサングラス(眼鏡用) ストック 日焼け止め |
---|
感想
先月は、三俣山・坊がツルに大船林道を体験。
今回は冬の中岳、再び坊がツルに挑戦です。
14km。6時間40分。21000歩。
牧ノ戸峠〜久住分かれ
最初の階段がくせもの。舗装の表面で凍るので非常に滑る。
登り切ったところから雪道になればアイゼンなくてもなんとかいける。
途中の避難小屋で一服しましょう。一休みのグループ多かった。
〜御池
見事にかちかち。スケートができそう。
周囲は崖で一休みができる。4組パーティーが休憩中。
お昼にもよさそう。
〜中岳1791M
途中の池の小屋の屋根で昼食にする。
小屋と行っても岩組みの部屋。中真っ暗。ランタンがほしくなる。
皆さん周りで火をおこしてた。
中岳の頂上付近は急な崖。よくよKじゅ気をつけて登る。
頂上は狭いです。小屋で昼にして正解。
〜白口岳1720m
稲星分かれで迷う。白口岳への標識がない。
地図とGPSと、雪跡トレースでなんとか見つける。
このコースは雪の足跡が少ない。同じように迷った足跡にもつられた。
白石岳の頂上は広くて眺望ぴかいち。ここも人気出てもいいと思うけど。
遠く阿蘇山の噴煙も。
〜鉾立峠
白口岳から法華院温泉山荘へ向かう北側ルートは急な坂。
300Mの高低差を一気に下ります。
高低差グラフでみると、ここのきつさ加減がよくわかる。
ロープあり、岩ごろごろ、北側で雪多し、アイゼン必須。
今回のルートで一番難航した所。
〜法華院温泉山荘
ここからはハイキングルート
早速温泉につかり、あったまりました。
テント泊の人も利用。大人数グループもいて賑やか。
お一人で山口や名古屋からこられてた人も。皆さん楽んでました。
明日もあるのでビール飲んで早めの就寝です。また2日目で。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する