ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

道の駅みとみから水晶山・笠取山を周回

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
21.1km
登り
1,595m
下り
1,594m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:27
合計
8:19
5:43
8
スタート地点
5:51
5:52
13
6:36
6:38
20
6:58
6:59
113
8:52
8:57
22
9:19
9:33
31
10:04
10:05
24
10:29
10:29
10
10:39
10:39
6
10:45
10:45
19
11:04
11:05
6
11:11
11:11
12
11:23
11:23
5
11:28
11:28
6
11:34
11:35
4
11:39
11:39
29
12:08
12:08
92
13:40
13:40
7
13:47
13:47
15
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみから周回
コース状況/
危険箇所等
水晶山への直登は登山道ではありません。
おはようございます。今朝は道の駅みとみからスタート。先日歩いた鶏冠尾根と木賊山が目の前。今日は、久しぶりに良い天気に恵まれそうだ。
2023年07月02日 05:44撮影 by  A203SO, Sony
10
7/2 5:44
おはようございます。今朝は道の駅みとみからスタート。先日歩いた鶏冠尾根と木賊山が目の前。今日は、久しぶりに良い天気に恵まれそうだ。
鶏冠山大橋。
2023年07月02日 05:57撮影 by  A203SO, Sony
3
7/2 5:57
鶏冠山大橋。
沓切(くつきり)沢橋。
2023年07月02日 06:36撮影 by  A203SO, Sony
1
7/2 6:36
沓切(くつきり)沢橋。
沓切沢出合。写真だとこんなとこ通れるの?って感じだ。
2023年07月02日 06:47撮影 by  A203SO, Sony
9
7/2 6:47
沓切沢出合。写真だとこんなとこ通れるの?って感じだ。
なめ。この先、登山道を離れて右側の斜面が水晶山への直登ルート。
2023年07月02日 07:07撮影 by  A203SO, Sony
11
7/2 7:07
なめ。この先、登山道を離れて右側の斜面が水晶山への直登ルート。
初めの内はどこでも急登です。
2023年07月02日 07:09撮影 by  A203SO, Sony
7
7/2 7:09
初めの内はどこでも急登です。
思ったよりもスッキリ尾根で歩き易い。
2023年07月02日 07:26撮影 by  A203SO, Sony
10
7/2 7:26
思ったよりもスッキリ尾根で歩き易い。
高度があがってくると笹が出てきた。朝露で靴とズボンが湿る。
2023年07月02日 08:04撮影 by  A203SO, Sony
8
7/2 8:04
高度があがってくると笹が出てきた。朝露で靴とズボンが湿る。
倒木の先に開けた場所が・・・。
2023年07月02日 08:34撮影 by  A203SO, Sony
5
7/2 8:34
倒木の先に開けた場所が・・・。
富士山がお目見え。
2023年07月02日 08:46撮影 by  A203SO, Sony
19
7/2 8:46
富士山がお目見え。
倒木を避けながらピークを目指す。
2023年07月02日 08:46撮影 by  A203SO, Sony
6
7/2 8:46
倒木を避けながらピークを目指す。
苔の綺麗な緩傾斜地を抜けると雁坂峠からの一般道に飛び出した。
2023年07月02日 08:48撮影 by  A203SO, Sony
6
7/2 8:48
苔の綺麗な緩傾斜地を抜けると雁坂峠からの一般道に飛び出した。
古札山への途中で薄紅色のサラサドウダンがまだ残ってくれてた。
2023年07月02日 09:09撮影 by  A203SO, Sony
10
7/2 9:09
古札山への途中で薄紅色のサラサドウダンがまだ残ってくれてた。
2112m古札山到着、初めまして。山梨側が大きく開けて気持ちの良いところだ。
2023年07月02日 09:20撮影 by  A203SO, Sony
14
7/2 9:20
2112m古札山到着、初めまして。山梨側が大きく開けて気持ちの良いところだ。
夏山になった富士山。
2023年07月02日 09:20撮影 by  A203SO, Sony
16
7/2 9:20
夏山になった富士山。
緑の笹原に涼しい風が吹き寄せる。気持ちがいいのでしばらく休憩。
2023年07月02日 09:20撮影 by  A203SO, Sony
8
7/2 9:20
緑の笹原に涼しい風が吹き寄せる。気持ちがいいのでしばらく休憩。
倒木を潜り、次のピーク、燕(つばくら)山を目指す。
2023年07月02日 09:32撮影 by  A203SO, Sony
1
7/2 9:32
倒木を潜り、次のピーク、燕(つばくら)山を目指す。
降りる途中、笹原の中に休憩適地のベンチが2つ。国師が岳・北奥千丈方面。あっちも元気な内に歩いておきたい。
2023年07月02日 09:35撮影 by  A203SO, Sony
9
7/2 9:35
降りる途中、笹原の中に休憩適地のベンチが2つ。国師が岳・北奥千丈方面。あっちも元気な内に歩いておきたい。
振り返って、古札山のピーク。ホントいいとこ。
2023年07月02日 09:36撮影 by  A203SO, Sony
9
7/2 9:36
振り返って、古札山のピーク。ホントいいとこ。
2004m燕山到着、初めまして。古札山からここまで、右手側は良く開けて絶景がみれました。
2023年07月02日 10:04撮影 by  A203SO, Sony
14
7/2 10:04
2004m燕山到着、初めまして。古札山からここまで、右手側は良く開けて絶景がみれました。
雁峠に降りる途中で笠取山が見えた。
2023年07月02日 10:25撮影 by  A203SO, Sony
10
7/2 10:25
雁峠に降りる途中で笠取山が見えた。
小さな分水嶺。ようやく実物が見れた。富士川(山梨)の右側が多摩川(東京)、裏側が荒川(埼玉)だったと思う。
2023年07月02日 10:40撮影 by  A203SO, Sony
13
7/2 10:40
小さな分水嶺。ようやく実物が見れた。富士川(山梨)の右側が多摩川(東京)、裏側が荒川(埼玉)だったと思う。
ピークを目指し歩いているハイカーさんが見えた。キツそ〜と思ったらやっぱりきつかった。
2023年07月02日 10:44撮影 by  A203SO, Sony
17
7/2 10:44
ピークを目指し歩いているハイカーさんが見えた。キツそ〜と思ったらやっぱりきつかった。
笠取山、初めまして。ここでも富士山と写す。
2023年07月02日 11:04撮影 by  A203SO, Sony
22
7/2 11:04
笠取山、初めまして。ここでも富士山と写す。
そのまま稜線を進んでもう一つの笠取山標識。埼玉県側は良く見えない。
2023年07月02日 11:10撮影 by  A203SO, Sony
11
7/2 11:10
そのまま稜線を進んでもう一つの笠取山標識。埼玉県側は良く見えない。
ここでも富士山。右側には薄っすらと南アルプスだろうか?
2023年07月02日 11:10撮影 by  A203SO, Sony
13
7/2 11:10
ここでも富士山。右側には薄っすらと南アルプスだろうか?
満天星ツツジ。
2023年07月02日 11:12撮影 by  A203SO, Sony
5
7/2 11:12
満天星ツツジ。
雁峠に戻って昼休憩、その後、広瀬湖に向かって下山開始。沢沿いは涼しい。
2023年07月02日 12:25撮影 by  A203SO, Sony
6
7/2 12:25
雁峠に戻って昼休憩、その後、広瀬湖に向かって下山開始。沢沿いは涼しい。
何度か渡渉するポイントがあるが、わかりにくい箇所が2〜3か所あった。周囲をよく見てピンクテープや踏み跡を探した。
2023年07月02日 12:37撮影 by  A203SO, Sony
9
7/2 12:37
何度か渡渉するポイントがあるが、わかりにくい箇所が2〜3か所あった。周囲をよく見てピンクテープや踏み跡を探した。
橋がすごいことになっとる。
2023年07月02日 13:17撮影 by  A203SO, Sony
6
7/2 13:17
橋がすごいことになっとる。
林道というより、もはや河原を歩いているのと同じ。
2023年07月02日 13:18撮影 by  A203SO, Sony
4
7/2 13:18
林道というより、もはや河原を歩いているのと同じ。

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル カラビナ スリング 6mロープ

感想

夏場は特に早出して、涼しいうちに高度を稼いでおくとすごく楽。
古札山から燕山までの稜線歩きは山梨側の景観が見事。この稜線ですれ違ったハイカーさんは一人だけ。一方、笠取山は大勢のハイカーさんで賑わっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

こんばんは。
今日下界はものすごい暑さでしたが奥秩父はいかがでしたか?
しかし、、 水晶山って直登出来るんですね。mame302さんのレコはいつも新たな発見ばかりで刺激的です。
古札山、そして笠取山からの富士山は本当に素晴らしいですね!
2023/7/2 21:38
johroさん、おはようございます。
歩き始めの気温は確か13℃、半袖Tシャツでは肌寒いくらいでした。それでも、昼近くなって、雁峠や笠取山の日向はやっぱり暑かったですよ。水晶山の枝尾根の下の方には薄いながらも踏み跡がありました。関東の山の尾根で人が踏み入れていない所はほとんどないんじゃないかと思います。
富士山はほんとに綺麗な山ですね。昨日は天気も良く稜線上から良く見えました。古札山のピークはとても気持ちのいいところでした。再訪決定です。
コメントありがとうございました。
2023/7/3 8:02
mameさん こんばんは

天気の良い日曜日でしたが、1日中、家に居ました!羨ましい限りです。
2023/7/2 23:24
chii1961さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
土曜日は入間アウトレットでしたか。茶畑の中によく入れましたねぇ
小学生の頃、近所の茶畑で茶摘みの手伝いをしていたことを思い出しました。山のわずかな斜面の茶畑だったので機械摘みが出来ないようなところは近所の子供がわずかな駄賃で手摘みしていました。半世紀以上も昔の事ですが・・・
2023/7/3 8:09
おはようございます🎵
日曜日は久しぶりの登山日和でしたね。私は秩父のベースキャンプ(ドラ息子のアパート)で汗だくになって草むしりをしてました。標高2,000mの稜線は涼しいだろうなぁ!浦山しい。
てか、こんなマニアックなルートにも踏跡あるんですね!(写真8枚目)獣道かな?
毎回、変態ルートの山行記録、参考になります!お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
2023/7/3 5:57
kazu5000🌲さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
仙波尾根やバラクチ尾根の笹原と似た感じで、鹿のフンが一杯ありましたから鹿道なのは間違いないです。が、枝尾根の下の方には薄いながらも所々踏み跡が交錯していましたので人も入っているようです。倒木エリアは厄介でしたが、距離が短くて助かりました。
古札山のピークは良いですねぇ。また時期を変えて再訪したい所でした。
2023/7/3 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら