ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567502
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

絶景海と山シリーズ 天狗倉山

2014年12月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
737m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:02
合計
6:51
7:04
81
スタート地点
8:25
8:30
40
9:10
9:30
73
10:43
11:20
97
12:57
12:57
58
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅海山に置かせていただきました。国道42号馬越峠入り口に数台置けます。
コース状況/
危険箇所等
馬越峠までは、石畳の熊野古道です。天狗倉山へは階段状急登有り。
山頂は大岩の上で、鉄梯子が有ります。
おちょぼ岩へは、危険個所は有りません。岩の上は、狭いので一応気を付けて下さい。
おはようございます。7時に海山道の駅にとうちゃこ。
トイレを済ませて出発
2014年12月26日 07:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
12/26 7:03
おはようございます。7時に海山道の駅にとうちゃこ。
トイレを済ませて出発
甦る神々の道の案内板です 今日は祈りの道熊野古道を歩きます
2014年12月26日 07:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/26 7:04
甦る神々の道の案内板です 今日は祈りの道熊野古道を歩きます
熊野古道らしい石畳の道を登ります 馬越峠まではだいたい石畳です
2014年12月26日 07:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
12/26 7:21
熊野古道らしい石畳の道を登ります 馬越峠まではだいたい石畳です
夜泣き地蔵尊
2014年12月26日 07:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/26 7:35
夜泣き地蔵尊
たまに切れ間が有って山が見えました
2014年12月26日 08:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
12/26 8:07
たまに切れ間が有って山が見えました
大きな杉の木もありました
2014年12月26日 08:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/26 8:17
大きな杉の木もありました
馬越峠に着きました ここで休憩
2014年12月26日 08:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/26 8:28
馬越峠に着きました ここで休憩
天狗倉山に向かいます
2014年12月26日 08:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/26 8:29
天狗倉山に向かいます
先ず岩から生えた木がお迎えしてくれました
2014年12月26日 08:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/26 8:31
先ず岩から生えた木がお迎えしてくれました
結構な急坂です
2014年12月26日 08:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/26 8:52
結構な急坂です
天狗倉山が見えてきました
2014年12月26日 09:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/26 9:03
天狗倉山が見えてきました
わーーー でかい!!
2014年12月26日 09:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/26 9:05
わーーー でかい!!
大岩の鉄の梯子をおっかなびっくり登って山頂へ(登っている写真撮り忘れてしまった 残念)
2014年12月26日 09:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
12/26 9:14
大岩の鉄の梯子をおっかなびっくり登って山頂へ(登っている写真撮り忘れてしまった 残念)
山頂にて1
2014年12月26日 09:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
15
12/26 9:15
山頂にて1
2
2014年12月26日 09:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
12/26 9:16
2
相変わらず二人ともビビりながら記念撮影 
梯子を下るとき最初の一歩がなかなか出ず(槍への道が又一歩遠のいた 笑う)
2014年12月26日 09:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
24
12/26 9:19
相変わらず二人ともビビりながら記念撮影 
梯子を下るとき最初の一歩がなかなか出ず(槍への道が又一歩遠のいた 笑う)
日に映えた 神々しい
2014年12月26日 09:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
12/26 9:26
日に映えた 神々しい
2014年12月26日 09:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/26 9:27
いざ おちょぼ岩へ
2014年12月26日 09:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/26 9:42
いざ おちょぼ岩へ
急な所も
2014年12月26日 10:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/26 10:28
急な所も
一時間ぐらい歩くと絶景が広がった
2014年12月26日 10:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
12/26 10:43
一時間ぐらい歩くと絶景が広がった
2014年12月26日 10:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
12/26 10:43
10時45分 腹減った先ずは腹ごしらえ 
レンコンの歯ごたえのよさ好きです
洋ナシのデザート何ともいえず満足です
2014年12月26日 10:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
21
12/26 10:46
10時45分 腹減った先ずは腹ごしらえ 
レンコンの歯ごたえのよさ好きです
洋ナシのデザート何ともいえず満足です
背景を付けて(残念海がはいりません)
入り組んだ多島海を見ながら最高の昼飯になりました
今年山飯何回食べたかな 苦労して登って食べるからかなー 美味しいな 感謝
2014年12月26日 10:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
12/26 10:47
背景を付けて(残念海がはいりません)
入り組んだ多島海を見ながら最高の昼飯になりました
今年山飯何回食べたかな 苦労して登って食べるからかなー 美味しいな 感謝
写真撮りまくり 
一眼でズーム(たまにしか使わないが買って良かった)
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
12/26 11:07
写真撮りまくり 
一眼でズーム(たまにしか使わないが買って良かった)
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/26 11:07
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/26 11:07
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/26 11:07
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/26 11:07
こんなに近く海の所に住んでいるんだ
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/26 11:07
こんなに近く海の所に住んでいるんだ
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/26 11:07
ズームしてみるとこんな小さい島に何やら灯台みたいなものが
2014年12月26日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
12/26 11:07
ズームしてみるとこんな小さい島に何やら灯台みたいなものが
2014年12月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/26 11:08
頂上に何やら立っている
2014年12月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/26 11:08
頂上に何やら立っている
2014年12月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/26 11:08
2014年12月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/26 11:08
養殖みたいです
2014年12月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/26 11:08
養殖みたいです
ではまたまた記念撮影
頂上写真今年50回ぐらい撮った?
良い年だった
2014年12月26日 11:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
29
12/26 11:12
ではまたまた記念撮影
頂上写真今年50回ぐらい撮った?
良い年だった
2014年12月26日 11:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
12/26 11:18
狭いのでいつもの 足があげられないので 
これで我慢 はいチーズ
2014年12月26日 11:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
12/26 11:19
狭いのでいつもの 足があげられないので 
これで我慢 はいチーズ
名残惜しいですが出発
2014年12月26日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
12/26 11:22
名残惜しいですが出発
行きに撮らなかったカンカケ山山頂です494m
2014年12月26日 11:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/26 11:33
行きに撮らなかったカンカケ山山頂です494m
三角点にタッチ(誰がはじめたんですかなー)
後は帰るだけです
2014年12月26日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
12/26 11:32
三角点にタッチ(誰がはじめたんですかなー)
後は帰るだけです
無事に登山口に
2014年12月26日 13:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/26 13:47
無事に登山口に
ここにトイレは無いですが数台止められます
2014年12月26日 13:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/26 13:48
ここにトイレは無いですが数台止められます
歩道にプレイト

拙い写真、コメントお付き合いありがとうございました
今年の御嶽山の惨事風化させず、来年も山登りしたいです。
来年の皆さまの良い山行きをお祈りいたします。
2014年12月26日 13:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
12/26 13:49
歩道にプレイト

拙い写真、コメントお付き合いありがとうございました
今年の御嶽山の惨事風化させず、来年も山登りしたいです。
来年の皆さまの良い山行きをお祈りいたします。

感想

 馬越公園をナビに入れる時、うまこしと読んでしまってナビに案内してもらえず、少し遠いけど道の駅海山から歩きました。地元の方々がトレーニングされている山のようで、何人もの方にお会いしました。その中のお一人に馬越(まごせ)公園からの方が近くて滝もあるよと教えて頂きました。
頂上の鉄梯子が結構怖い。でもなんとか登れて嬉しい。主人が写真を撮るのを忘れたのは、私が危なっかしく登っているのを見ていたからだそうです。
 おちょぼ岩からの眺めすてきです。お天気に恵まれ良い山行きになりました。(8081記) 

高見山の樹氷と思っていましたが、天気の良い天狗倉山に決めました。
姫越山と同様天狗倉山とおちょぼ岩から海がみえ絶景、心が洗われました。
今年の山行きはこれで終了です。一年色々ありました。紅葉絶景の立山周回 同じ日御嶽山噴火が重なり 忘れない年となりました。 
でも今無事でいれること感謝です。
レコを見て頂いた方 コメントを頂いた方ありがとうございました。
来年も良い山行ができますようお祈りいたします。(8080記)

追記容量オーバーで写真入りませんので年明けにアップします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

ゲスト
今年も宜しくお願いします♪
8080さん家のおせち…想像するだけで、よだれが出てきますww

今年も宜しくお願いします♪
2015/1/1 10:46
今年も宜しくお願いします♪
明けましておめでとうございます。
おせちといえるかどうかわかりませんが、紅白かまぼこ、御雑煮、数の子、にしんの昆布巻きハムと簡単なものです。
今年もkarl1953さんの活躍楽しみです。
良い山行きと街と坂待ってます。
2015/1/1 12:09
今年は槍、大丈夫そうですネ!
明けましておめでとうございます
写真ないのが残念ですが、あの大岩の梯子を登って下りたのですから、もう槍の穂先の最後の梯子は大丈夫そうですネ
海の絶景も堪能されたようで、良い登り納めでしたね
馬越峠は馬越公園方面に下りて、登り口付近の「山帰来」さんでカフェするのもいいですヨ「東紀州10マウンテンの会」の事務局もやっています 面白い話も聞けます、きっと...
2015/1/1 14:51
夢は膨らみ 現実は
明けましておめでとうございます。
槍はやっぱりinbsj さんが行ってからかな やりたいことがいっぱい 先ず身体を鍛えよう (今まで続けられた試しなしですが 笑う)
海の見える山は良いですね、冬はこちらが狙い目ですね あと高見山行きたいです
ではレコ楽しみにしています
2015/1/1 15:57
絶景ですね!
8080さん、あけましておめでとうございますsign01

以前熊野古道を歩いた時、天狗倉山に登りました。本格的に山歩きを始める前だったので登山装備もなく、馬越峠から汗だくになって登りました。山頂の大きな岩の上で昼食にしたのですが、下から見上げたときにずいぶんオーバーハングしていたのでゴロンと崩れたらどうしようと落ち着かなかったです

関東からは遠くて訪れるチャンスが少ないのですが、また熊野古道を歩きたくなりました

今年もよろしくお願いいたします
2015/1/2 22:53
明けましておめでとうございます
tabidoriさんコメントありがとうございます。
天狗倉山は熊野古道で昔を、海と山で絶景を味わえる贅沢な山でした。
是非又一度御出で下さい。
関東も良い山が多く羨ましいです。遠征予定してます。
では良い山行きを
2015/1/3 13:03
明けましておめでとうございます
8080さん、8081さん、こんばんは
以前、熊野古道歩いたことがありまして、天狗倉山と便石山、
ここから海を眺めたいと思っておりましが、やはり最高ですね。
いってみたく思ってしまいました。
今年もよろしくお願いします。
2015/1/4 22:26
明けましておめでとうございます
higurasiさん今年も宜しくお願いします。
ここら辺は熊野古道、山更に絶景の海が楽しめて最高ですね。
冬は雪も少ないので穴場だと思います。
夏には山小屋泊の遠征計画中です。
higurasiさんはどこ行かれるのかな!!
今年も良い山行きをお祈りします。
2015/1/5 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら