記録ID: 5676225
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳【北海道遠征❸】
2023年07月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
天候 | 曇り 山頂付近はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
https://www.snf.jp/ 【行き】 ・便:06/26(月) 新潟港22:30発→06/27(火) 秋田港05:05→苫小牧東港16:45着 ・船名:らいらっく 乗船人数:1 名 予約額:28,500 円 ・客室:ツーリストS ・車両:乗用車5m未満 登山口へのアクセス ❶6/28(2日目)雌阿寒岳:苫小牧東港→雌阿寒温泉 一般道280km ❷6/29(3日目)羅臼岳:雌阿寒温泉→(寄道多数)→岩尾別温泉 一般道211km/累計491km ❸7/03(7日目)斜里岳:岩尾別温泉→(3日間観光寄道多数)→清岳荘 一般道820km/累計1,311km ・駐車場45台 料金100円 トイレは清岳荘(1回100円)登山ポスト有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところや迷うところはありません。 沢沿いの旧道コースは、雨天増水時や下りでは使用しないよう注意書きがあります。 私は、4日前に捻挫したことを考慮し、尾根筋を進む新道コースにしましたが、雨後であり、熊見峠までの急登はグチャドロの道でした。 |
写真
感想
日本百名山は91座まで踏破し、残るは北海道の9座のみとなりました。
一座目は前日に雌阿寒岳を登りました。
二座目は、熊との遭遇に怯えつつも羅臼岳に登ることができました。
しかし、下山途中に思いっきり右足首を捻り、北海道遠征もこれで万事休すかと思いましたが、幸いにも3日間の療養で次の山に向かうことができました。
三座目は斜里岳で、知床&道東の最後の山になります。
一般的に行きは旧道の沢沿いコース帰りは尾根沿いの新道コースのようですが、足の負担軽減を考えて行きも帰りも尾根沿いの新道にしました。
そのコースは前日の雨でグチャドロで、おまけに先頭だったようで登山道の露払いでズボンはずぶぬれでした。
山頂直下まで山頂にはガスがかかり、山頂での展望はダメかとあきらめていました。
しかし、山頂ではタイミングよくガスが切れて、ほぼ見渡すことができました。
ギリギリでしたが、4日前に登った知床の峰々も見ることができました。
羅臼岳では帰路で足首を捻りましたので、とにかく足裏に集中して一歩ずつ慎重に歩きました。
足も何とか痛みも出ず、無事に登山口に到着した時のは、ほっとしました。
これで、日本百名山94座達成となりました。
北海道に来てから天気が思わしくなかったのですが、あと2日間は晴れそうな予報です。
今月で66歳にはきついのですが、連荘で登ることでいくしかないかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人