ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

初めての雪山テン泊(明神平〜赤ゾレ山)

2010年02月07日(日) ~ 2010年02月08日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
1,054m
下り
1,051m

コースタイム

8:09 駐車場
9:28 明神滝
10:25 明神平 10:40
11:15 水無山
12:05 国見山
12:23 馬駈ヶ場 12:52
13:11 馬駈ヶ辻
13:24 赤ゾレ山麓
14:00 赤ゾレ山(泊)

7:41 赤ゾレ山
8:03 馬駈ヶ辻
8:21 馬駈ヶ場 8:34
9:00 国見山
9:42 水無山
9:57 明神平(休憩・徘徊)11:02
11:40 明神滝 11:55
12:52 駐車場
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無いと思いますが、不慣れな方には危険箇所有りかな。

雪が少なかったのでスノーシューは使いませんでしたが、明神平ではスノーシュー・ソリ等遊べます。

軽アイゼンで行きましたが明神平以降の縦走路では前爪が欲しいと思う箇所が何箇所かありました。
林道脇で氷の芸術
2010年02月07日 08:27撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 8:27
林道脇で氷の芸術
明神滝
だいぶ凍ってます
2010年02月07日 09:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 9:29
明神滝
だいぶ凍ってます
白いんだけど〜
青空欲しいな・・・
2010年02月07日 09:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 9:59
白いんだけど〜
青空欲しいな・・・
晴れた♪
2010年02月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 10:18
晴れた♪
いいぞ〜♪
2010年02月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 10:18
いいぞ〜♪
明神平到着
もう少し雪が欲しい・・・
もう少し青空が欲しい・・・
2010年02月07日 10:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 10:25
明神平到着
もう少し雪が欲しい・・・
もう少し青空が欲しい・・・
さすが日曜日。賑わってます。
スノーシュー遊びの人も多い?
テントも何張りかありました。
2010年02月07日 10:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 10:39
さすが日曜日。賑わってます。
スノーシュー遊びの人も多い?
テントも何張りかありました。
今日はこちらの山へ
2010年02月07日 10:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 10:39
今日はこちらの山へ
振り返って明神平を見下ろす
2010年02月07日 11:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 11:02
振り返って明神平を見下ろす
霧氷をまとった枝がビシバシ・・・
2010年02月07日 11:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 11:09
霧氷をまとった枝がビシバシ・・・
水無山山頂
展望無し
2010年02月07日 11:15撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 11:15
水無山山頂
展望無し
途中で大峰の山々が見えました♪
相変わらず雲が多い・・・
2010年02月07日 11:55撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 11:55
途中で大峰の山々が見えました♪
相変わらず雲が多い・・・
青空♪
重たそう・・・
2010年02月07日 11:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 11:56
青空♪
重たそう・・・
国見山到着〜
木に囲まれてて思ったほど展望は良くない
2010年02月07日 12:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 12:05
国見山到着〜
木に囲まれてて思ったほど展望は良くない
馬駈ヶ場
気に入った!
2010年02月07日 12:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 12:38
馬駈ヶ場
気に入った!
ココでテント張るか?
2010年02月07日 12:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 12:38
ココでテント張るか?
馬駈ヶ辻から国見山
霧氷は綺麗だけど・・・
2010年02月07日 13:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 13:11
馬駈ヶ辻から国見山
霧氷は綺麗だけど・・・
赤ゾレ山が見えた
この辺りからも結構展望がいい
2010年02月07日 13:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 13:24
赤ゾレ山が見えた
この辺りからも結構展望がいい
空身で山頂に登ってみると・・・
展望いいぢゃん♪
2010年02月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 14:00
空身で山頂に登ってみると・・・
展望いいぢゃん♪
水無山の向こうに明神平も
2010年02月07日 14:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
2/7 14:00
水無山の向こうに明神平も
この急斜面、あのザック持って登れるかな・・・
2010年02月07日 14:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 14:05
この急斜面、あのザック持って登れるかな・・・
ザックちゃん、迎えに来たよ。
2010年02月07日 14:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 14:09
ザックちゃん、迎えに来たよ。
山頂に着いたら晴れた♪
2010年02月07日 14:27撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 14:27
山頂に着いたら晴れた♪
なので・・・
まったりティータイム♪
2010年02月07日 15:51撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
2/7 15:51
なので・・・
まったりティータイム♪
今夜のお宿はこちら
2010年02月07日 15:51撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 15:51
今夜のお宿はこちら
風強いんだろうなぁ〜
今は無風だけど・・・
2010年02月07日 16:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:32
風強いんだろうなぁ〜
今は無風だけど・・・
明神平方面
奥に大台ケ原
2010年02月07日 16:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:33
明神平方面
奥に大台ケ原
薊岳の向こうに大峰山系
2010年02月07日 16:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:33
薊岳の向こうに大峰山系
伊勢辻山の向こうに金剛山
2010年02月07日 16:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:33
伊勢辻山の向こうに金剛山
モンスターたちの行進に見える
2010年02月07日 16:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:38
モンスターたちの行進に見える
北側の展望もすこしありました
2010年02月07日 16:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:38
北側の展望もすこしありました
左は薊岳
奥のとんがってるのが普賢岳?
2010年02月07日 16:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:48
左は薊岳
奥のとんがってるのが普賢岳?
日が落ちてきた
2010年02月07日 16:50撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 16:50
日が落ちてきた
いい色♪
2010年02月07日 17:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:14
いい色♪
夕日に染まります
2010年02月07日 17:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:14
夕日に染まります
2010年02月07日 17:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:14
赤い!
2010年02月07日 17:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:30
赤い!
5:30
−4.8℃
確認できた最低気温−6℃くらいでした。
1000mそこそこの低山ですから・・・
2010年02月07日 17:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:32
5:30
−4.8℃
確認できた最低気温−6℃くらいでした。
1000mそこそこの低山ですから・・・
薄雲がかかってるからスッキリした色にならないなぁ〜
2010年02月07日 17:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:38
薄雲がかかってるからスッキリした色にならないなぁ〜
2010年02月07日 17:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 17:54
この色好き♪
2010年02月07日 18:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 18:02
この色好き♪
夜景が見え出した
2010年02月07日 18:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 18:02
夜景が見え出した
奈良の街が明るい
街明かりのためか月も出てないのに結構明るい
見上げれば満天の星空でした♪
2010年02月07日 19:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/7 19:44
奈良の街が明るい
街明かりのためか月も出てないのに結構明るい
見上げれば満天の星空でした♪
ご来光!
2010年02月08日 06:50撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
2/8 6:50
ご来光!
すぐ雲の中へ・・・
2010年02月08日 06:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 6:58
すぐ雲の中へ・・・
明神平方面
2010年02月08日 06:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 6:58
明神平方面
大峰方面
2010年02月08日 07:06撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:06
大峰方面
朝日があたった
2010年02月08日 07:28撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:28
朝日があたった
金剛山方面

しかしまぁ・・・
2010年02月08日 07:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:40
金剛山方面

しかしまぁ・・・
一夜ですっかり・・・
2010年02月08日 07:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:40
一夜ですっかり・・・
霧氷が無くなっちまった・・・
2010年02月08日 07:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:40
霧氷が無くなっちまった・・・
鹿さんトレース
2010年02月08日 07:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 7:49
鹿さんトレース
霧氷は無いけど太陽が見えると嬉しい
2010年02月08日 08:14撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 8:14
霧氷は無いけど太陽が見えると嬉しい
馬駈ヶ場へ
2010年02月08日 08:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 8:21
馬駈ヶ場へ
青空見えたけど溶けてる〜
2010年02月08日 08:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 8:22
青空見えたけど溶けてる〜
2010年02月08日 08:22撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 8:22
雪原と国見山
2010年02月08日 08:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 8:23
雪原と国見山
国見山も昨日とは違う景色
2010年02月08日 09:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 9:00
国見山も昨日とは違う景色
プチ雪庇
2010年02月08日 09:21撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 9:21
プチ雪庇
水無山も白さが無くなった
2010年02月08日 09:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 9:42
水無山も白さが無くなった
明神平も・・・
2010年02月08日 09:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 9:49
明神平も・・・
人影の無さも昨日とは違います〜
2010年02月08日 09:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 9:57
人影の無さも昨日とは違います〜
霧氷スポットもこの通り・・・
2010年02月08日 10:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:32
霧氷スポットもこの通り・・・
2010年02月08日 10:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:33
尻セードしてみたけど滑らない・・・
気温が高くてべちゃ雪に・・・
2010年02月08日 10:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:37
尻セードしてみたけど滑らない・・・
気温が高くてべちゃ雪に・・・
新雪ラッセル〜
って、こんなもん・・・
スノーシューいらないっしょ?
2010年02月08日 10:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:38
新雪ラッセル〜
って、こんなもん・・・
スノーシューいらないっしょ?
前山から水無山
2010年02月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:39
前山から水無山
このあたりはまだ辛うじて白さが・・・
2010年02月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 10:50
このあたりはまだ辛うじて白さが・・・
ココも昨日とは違う景色・・・
2010年02月08日 11:02撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 11:02
ココも昨日とは違う景色・・・
このルートで一番怖いのは・・・
この氷の林道かも。
滑ります!
2010年02月08日 12:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 12:44
このルートで一番怖いのは・・・
この氷の林道かも。
滑ります!
日曜日に停まってた車がいなくなったから・・・
Fitくんだけ遠い〜〜
2010年02月08日 12:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2/8 12:52
日曜日に停まってた車がいなくなったから・・・
Fitくんだけ遠い〜〜
撮影機器:

感想

今回、日月と連休だったので・・・
どこか雪山で山泊!
どこに行くか色々迷ったけど、体調が悪かったので行き慣れた明神平から台高山脈の縦走路を行ける所まで・・・

微熱に合わせてヘルニアのせいか首・肩をメインに右半身不調。
おにゅうの大型ザックデビューだけど背負えるか!?
まぁ、無理なら引き返しましょう〜

霧氷目当てだから早く出発したかったけど、睡眠時間が欲しかったので、結局4時過ぎ起き。5時前に出発。
3時間は寝たかな。。。

さすがに日曜日!駐車場がかなり埋まってます!
荷物が重いからゆっくり登る。
推定15kgくらい。
え?重くない?私には重いんです・・・

雪は予想通りと言うか、あまり多くない。
霧氷の付きもイマイチ。
高気圧に覆われるって言ってたはずが天気もちょっと・・・
テンションもイマイチだったけど、登るにつれて青空もチラリでテンションアップ♪
単純です。。。

さすがに日曜日で明神平は人がいっぱい。
みんなスノーシュー目当て?
つぼ足で歩けるのにみなさんぺたぺたと・・・
私はこの雪なら「重いし要らない」とスノーシュー置いてきましたが・・・

晴れてたら明神平で霧氷満喫♪と思ってたけど、天気もすっきりしないし、人も多いし・・・
と、縦走路のほうへ向かう。

こちらはさすがに誰も登ってない様子。
前日以前のものと思われるトレースがいくつかあるだけ。
急登を登りきった所から振り返った風景は中々のもの♪

水無山へと向かう縦走路は・・・
霧氷は嬉しいんだけど、障害物状態(^^;
頭や首筋にパラパラと霧氷まみれに・・・

水無山は道の真ん中に山頂の標識があるって感じ。
山頂っぽくない。展望もなし。

ちょいと休憩して国見山へと向かう。
いつの間にかトレースなし。
木の間から展望の良さそうな景色が見え隠れするけど、なかなか開けた所がない。

国見山直下で4人組の登山者とすれ違う。
谷筋から国見山最短ルートで登って明神平へ抜けるところらしい。
地図には載ってないルートのようだ。
縦走路に入ってから出合った登山者はこの4人組だけでした〜

国見山はちょっと開けてていい感じだけど、展望は思ったほど良くない。
木が邪魔してます。
国見山あたりでテント張ろうかなぁ〜と思ってたけど・・・
展望も良くないし、時間もまだ早いから先へと進む。

しばらく行くと開けた場所に。
馬駈ヶ場。
なかなかいいぞ〜
気に入った!
写真撮ってたら日も差してきた♪

とりあえずテン泊候補地!
ただし展望が東側のみなので・・・
夕日も楽しみたいし・・・
もう少し先に行って見る。

程なく馬賭ヶ辻到着。
展望は悪くはない。
けど・・・
先へ進む。

標高が下がるにつれ雪も減ってきた!?
地表の草や霧氷のついてない木々も現れ・・・
やっぱり引き返すかなぁ〜
と思いつつ赤ゾレ山の麓へ。

お!なかなかいいぢゃん♪
大峰の山々も見えてるよ♪
馬駈ヶ場もいいけど、やっぱり山の見える景色がいいな。
この辺りにしちゃうか〜

登山道は赤ゾレ山の山頂は通らず巻いてるが一応山頂にも登れる様子。
空身になって登り口を探してウロウロ・・・
通ってきた道からちょっと離れた所にテープ発見!
かなり急だけど???
よぉ〜く見ると上の方にもテープ発見!
ココだ!

急な斜面をトラバースしながら登っていくと・・・
おぉ〜いいぢゃん、いいぢゃん♪
360度ではないけど中々の展望に立派な霧氷♪
テントも張りやすそう。
誰も登ってこなさそうだし、ココに決定!
ってことでザックをお迎えに〜

えぇ、山頂独り占めでまったりと過ごさせて頂きました。
いつの間にか雲ひとつ無い青空になってるし♪
夕日に満天の星空、夜景にご来光も楽しめました(^^)v

ただ、朝起きたら霧氷が綺麗さっぱりなくなってるのにはビックリ!
夜中にテントにパラパラ当たってたのは霧氷のカケラだったのね・・・
気温が高くて風が強かったから?
テント内に干してた雑巾は朝には凍ってたと言うのに・・・

朝日を堪能した後はさっくり下山。
昨日、あんなに賑わってた明神平も一組の家族連れがスキーとソリで遊んでるだけ。
ふと見ると昨日、明神平の直下でテントを張っていた家族ではないか?
聞いてみると子供が「眠たい、お腹が痛い」とどうしても動かなくなってやむなく途中でテントを張ったそうな。
お子さんも5歳になったところと、もうすぐ3歳の2人。
下の子は背負われてきたようですが・・・
テントに1週間くらい泊まれるだけの食料にスキーとかの遊び道具に・・・
ご主人は40kg、奥さんも35kgの荷物を背負ってきたとか・・・・
15kgで重いって行ってたらダメね。。。。

テント泊でウロウロしたいと思いつつ、まともなテン泊は初めてかな(^^;
当然、雪山テン泊は初めて。
冬用のシュラフもマットも持ってないけど、色々重ねてなんとかなるもんだ。
まぁ、せいぜい1000mそこそこの低山ですから・・

防寒着兼シュラフ補助で厚手のダウンを持って上がったけど重宝しました。
夕日も星空もご来光もコレのお蔭で寒さ知らずでした〜
寝るときは着るより足に巻きつけた方が良かったかなと思いましたが。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3595人

コメント

おぢさんたちはダメだけど・・・
関西方面のおぢさんたちはすっかりへたれてるみたいだけど・・・・女性陣は頑張ってますなぁ〜。

トレーニングにハゲんで雪の富士山・・・やりますか。
2010/2/9 5:52
よく行ったね!
水無山から先樹林に覆われてほとんどルートが無い状態だったのに良く行きました。
前回水無山まで贅沢にも霧氷を邪険にストックで払いながら行きました。金剛山でやったら批判の目で見られるだろな!
その情熱があれば冬の大台ケ原、大峰山の釈迦岳に行けますよ!
2010/2/9 23:19
確かに・・・
最近、関西が静かですね

まぁ、人数的にも少ないと思いますが?

せーちゃんも東京行っちゃったし・・・

雪の富士山、やりたいですよ〜

問題は休みが取れるかどうか・・・
2010/2/10 0:00
まだまだ〜
確かに水無山から国見山はトレースが無かったですね。
でも、尾根伝いの道でわりとわかり易かったですよ。

国見山から先はワカンのトレースがあったので助かりました。

アイスバーンになった上に薄く新雪が積もってる状態だったから、急な斜面はちょっと苦労しましたね
新雪が滑る・・・

『霧氷を邪険にストックで払いながら行きました。』
↑この気持ちよく分かります〜
出来るだけ当たらないように歩いたけど、ザックがデカくて当たった瞬間、霧氷のシャワー・・・
勘弁して!って思いました。

冬の大台ケ原や釈迦が岳も行って見たいです
2010/2/10 0:10
中国ですが・・・
関西方面って・・・

静かですねぇ〜。

masaちゃんって人くらいしか知りません〜。

ワタクシは中国でございますので・・・

方面とは違う???
2010/2/10 19:58
東から見たら・・・
きっと、関西も中国も一緒だと思いますよ〜

静岡も神奈川も一緒って思うでしょ?

っで、モモさん、静かですねぇ〜
2010/2/11 0:25
足先が冷えると・・・
寝られないでしょう?

テントで寝るときは足先重視!これ鉄則!!

足先の下にザックを敷いて、合羽でシュラフをくるんで

なおかつ予備靴下履くくらいで暖かいよ
2010/2/13 22:59
足元大事ですね
なんだか楽しい所に行ってたみたいですねぇ〜
いいな。

そうそう、元々冷え性で家で布団かぶって寝てても足が冷える私・・・

シュラフが薄いので・・・
ダウンのテントシューズ履いて
足元にはザックを敷いて
シュラフ+ゴアのシュラフカバー+レスキューシート+キャンプ用シュラフカバー+足元に100均の自転車カバー巻いて寝ました(^^;
それでも足元が・・・
冬山向きではない体ですね

しかし、レスキューシートの内側はすごい水滴だった。
その為かテント内の結露は一切なかった・・・
2010/2/14 23:46
ははぁ〜〜〜
ho-chanの呼吸は足先でやってるんだよ・・・きっと。

それにしても
>ダウンのテントシューズ履いて
足元にはザックを敷いて
シュラフ+ゴアのシュラフカバー+レスキューシート+キャンプ用シュラフカバー+足元に100均の自転車カバー巻いて寝ました(^^;

これって、すごいね

もはや、アンカ・ホカロン・湯たんぽ・・・しかないかもね
2010/2/15 9:50
なかなかでしょ(^^;
元々「足が冷たくて眠れない」人だったので・・・

あまりに眠れないから夜中にバケツにお湯はって、足を温めても、布団に入る頃には足が冷えている、なんてことも・・・・・

でも、山に行きだして随分マシになったんですよ

ちなみに使い捨てカイロはもう随分使ったことない。

手に持つとカイロが冷たくなるので・・・

やっぱ、湯たんぽかな・・・・・
2010/2/16 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら