記録ID: 5680424
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳、摩利支天、黒戸山
2023年07月03日(月) ~
2023年07月04日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5e7d3141377b3ee.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:23
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,617m
- 下り
- 3,624m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:35
距離 10.4km
登り 1,981m
下り 389m
2日目
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:41
距離 17.4km
登り 1,635m
下り 3,235m
16:35
ゴール地点
天候 | 2日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
きれいなトイレや自販機有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三大急登だけあって、吊り橋を渡るといきなり急登。 鎖や梯子、岩登りなど緊張の連続だが赤い印があり道迷いする事はない。 |
その他周辺情報 | べるがの森、尾白の湯10時〜20時 1人830円 定休日水曜日 お食事処有り |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
七丈小屋到着
テント泊は外で受付を済ませ、ここから5分程登山道を登れば第一、さらに2分登った先に第二テント場がある。鳳凰三山を眺めながらのテント泊もいいな〜。
小屋泊は小屋に入ってから受付。水は小屋前に有り、トイレは小屋とは別の場所で登山道を1分程度歩くと第二七丈小屋手前にある。
テント泊は外で受付を済ませ、ここから5分程登山道を登れば第一、さらに2分登った先に第二テント場がある。鳳凰三山を眺めながらのテント泊もいいな〜。
小屋泊は小屋に入ってから受付。水は小屋前に有り、トイレは小屋とは別の場所で登山道を1分程度歩くと第二七丈小屋手前にある。
感想
ずっと憧れ続けていた黒戸尾根にやっと登る事ができました。
七丈小屋の花谷さんともお話したかったのですが、お忙しい様子で残念でした😢
でも、ステキなお兄さまが親切に接客して下さり、気持ち良く一夜を過ごす事ができました。
甲斐駒ヶ岳だけに登頂する予定があまりにも素晴らしい天気だったので、摩利支天までルンルン気分で足をのばし、甲斐駒ヶ岳のたくましい姿にうっとり!
下山時黒戸尾根への近道がないかとザレバを降りたものの、道が見つからず引き返し正規ルートで黒戸尾根分岐まで戻る。無理に進んでいたら遭難?と思うと背筋がぞぞぞ!以後気をつけます。
下山は登りよりも慎重にゆっくりと下り、黒戸山にもご挨拶をして帰りました。
又機会があれば登りたいルートでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する