記録ID: 5683760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
大尽山(復元された恐山参道)むつ市※動画あり
2023年07月06日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 666m
- 下り
- 663m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇曽利山湖駐車場から大尽山登山口を経て大尽山山頂まで、道は明瞭です。 駐車場から登山口までは直線なので迷わないと思います。 登山口から標高350mの辺りまでの針葉樹林帯はピンクテープが沢山あります。万が一道を外れてたらピンクテープを見つけてください。道に戻れます。 |
その他周辺情報 | 恐山霊場(恐山菩提寺) |
写真
感想
宇曽利山湖駐車場からスタートです。
駐車場から登山口までは宇曽利山湖沿いを約1時間歩きました。平坦で一部木製で腐敗している橋もあり橋の端を歩いたりしましたが、難なく登山口までつきました。
登山口から標高350mの辺りまでの針葉樹林帯はピンクテープが沢山あり樹林帯のため薮も少なく非常にあるきやすいです。
針葉樹林帯で万が一道を外れてたらピンクテープを見つけてください。道に戻れます。
350mから大尽沢沿いに大尽山と620mピークの鞍部に着くと、右に行くと一体地蔵があります。アルミ製ベンチもありました。そこで小休憩。
休憩後、目的地に向けて登り始めます。
一体地蔵から大尽山山頂までは地形図だと等高線密集してますが、それほどでもなかった感じです。山頂直下が1番急斜面かな?と感じました。
山頂には山名プレートと三角点がありました。
三角点は三等三角点 大盡です。
山頂からの眺望は360度パノラマでした。
非常に歩きやすい山でした!
【あおもり110山より】
https://www.toonippo.co.jp/common/previous/photo_studio/110mountains/shimokita/oozukushi/index.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する