赤岳(なんと快晴!! 美濃戸口〜地蔵尾根〜文三郎尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
09:00行者小屋(アイゼン装着など)09:20→10:55赤岳山頂(眺めを楽しむ)11:15→
11:55行者小屋→12:15赤岳鉱泉(お昼ご飯)12:40→14:00美濃戸口の駐車場
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・美濃戸口の駐車場までは途中から雪道となるため、スタッドレスなど 車の滑りどめが必須です。 ・朝の駐車場での気温はマイナス9度。しかし、稜線に出るまでは風もなく 歩きだせば、あまり寒さは感じません。 ・美濃戸口からの林道は雪で真っ白な道になっており、1月に歩いた時よりも 状態が易く、林道歩きが快適でした。(しかし、午後には融けだしていました) ・アイゼンは行者小屋で付け、赤岳鉱泉で外しました。 ・全てのルートでしっかりしたトレースがあり、森林限界より上はアイゼンが 良く効く状態でした。 ・地蔵尾根の梯子は半分ほど埋まっているような状態でしたが、危険な感じは ありませんでした。 ・登り地蔵尾根、下り文三郎尾根としましたが、今日の状況だと文三郎尾根の 方が歩き易く感じました。しかし、文三郎尾根の鎖が雪で埋まったりすると また、状況一変かもしれません。 ・一番神経を使ったのは地蔵尾根の登り、稜線に出る少し手前の梯子と鎖場を 過ぎてからの5メートル程度の痩せた部分。両側が切れ落ちています。 ピッケルをアンカーに、アイゼンでしっかりステップを切りながら通り過ぎる 必要があります。 ・稜線に出てから風は結構あり、ゴーグルや目出し帽が重宝しました。 ・前回と同じで、今日も小渕沢ICそばの「延命の湯」に立ち寄りました。600円。 |
写真
感想
今回、冬は初めてとなる赤岳に挑戦です。(赤岳は4回目)
冬の赤岳は天気が最高の時に訪れたいと思っていました。土曜日の天気予報
では晴天になるか微妙な感じでしたが、朝の天気は快晴!
このまま好天が続くことを願いながら、林道歩きの開始です。
1月に歩いたときは、凍っていて歩きにくかった林道が、雪で真っ白になって
いるため、森の雪景色と相まって、長い林道歩きが前回ほど苦になりません。
堰堤広場を過ぎて登山道に入り、この時期なのに結構水量のある北沢沿いの
道を登っていくと、大同心と小同心がお出迎え。
引き続き快晴で、これからの登りに期待が高まります。
今日は赤岳なので、赤岳鉱泉はそのまま通りすぎ、行者小屋を目指します。
行者小屋へのルート途中でも所々で展望が開け、目を楽しませてくれるのが
嬉しい。
行者小屋でアイゼンを装着し、地蔵尾根への登り開始です。
息子はまだ履くのが2回目の新しい靴のため、踵が少し痛むらしく、登りの
ペースが少し落ち気味に。
樹林帯を抜け、梯子、鎖とたどっていきますが、アイゼンが良く効き、梯子が
半分埋まっている箇所でもあまり不安はなく、歩を進めることが出来ました。
しかし、稜線まで後少しというところで、5メートル程の痩せた部分を渡る
場所があり、落ちたらアウトな感じで緊張の一瞬です。
ピッケルをアンカーにし、アイゼンで足場を作り、確実に通過します。
稜線に出ると、奥秩父や富士山も見えるようになり絶景!
素顔のままで、しばし景色を堪能していると、やはり八ヶ岳の稜線だけあって
風が強いため、顔がヒリヒリと。。。
岩陰で、ゴーグル、目出し帽など完全装備になります。
風はこの地蔵尾根との出合い(地蔵の頭)から展望荘までが一番強い感じでした。
(山頂はもっと強いと思い、覚悟して登ったらそれほどでもなかった)
展望荘からはアイゼンを効かせてクラストした斜面を登り、最後のひとふんばりで
山頂に到着! ここで、南アルプスも視界に入り、360度の展望です。
15分程あっちいったり、こっちいったりと、快晴の中の景色を楽しみました。
いつまでも見飽きない景色。。。しかし、長居出来るような環境ではないため、
名残惜しい気持ちを振り切って、下山ルートである文三郎尾根へ向います。
文三郎尾根は鎖がまだ雪に埋もれていないため、今日の時点では地蔵尾根よりも
歩き易く感じました。
終始展望の良い尾根歩きということもあり、とっても爽快な下りです。
下るにつれて、真っ白な阿弥陀岳がどんどん近づいてきます。(いい感じ)
行者小屋を通過し、赤岳鉱泉に到着。アイゼンを外して、お昼ご飯はカレーを
食べました。(美味しい)椅子に座るとホッとします。
今日も赤岳鉱泉は大盛況です。(外人さんも結構来てました)
あとはひたすら下るだけで、14時に駐車場に到着。
靴を脱いで、500円の駐車料金を払い、しばしの休憩です。
今回も、小渕沢ICそばの「延命の湯」に立ち寄ったのですが、なんと恵まれた
冬の赤岳だったかと、風呂に入っても気持ちの良い余韻に浸ることができ
幸せでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f39e84a1c42e27446ff82874cc314a442.jpg)
youtaroさん、赤岳登頂おめでとうございます
しかもすごい快晴じゃないですか
ついに赤岳にも登って、着実に冬山のレベルが上がっているみたいですね。次はどこを狙うのですか
youtaroさん
いい感じでしたね、、うらやましい。
地蔵尾根の危険な部分、わかる気が、、、
私も緊張しました。
下山者が待っていてくれました。
私が通過して、その方を見るとあっという間に通過していました、、、。
でも怖かった。
今日は仕事していました。
Y-chan
yoshi629さん、こんばんは。
ありがとうございます
前日の天気予報からこれほど好天に恵まれるとは
思っていなかったので、とってもラッキーでした。
冬山は赤岳で一区切りついた気持ちです。
これ以上を目指すと、ロープやハーネスなど必要
になると思いますし。
後は、やはり天候の良い日を選んで、南アルプスや
八ヶ岳の雪山を継続的に楽しみたいと思っています。
yoshi629さんから情報いただいた戸台からの北沢峠
も実現させたいところです
それにしても、次はどこに登ろうかな?(悩むのも
楽しい
それではまた。
Y-chanさん、こんばんは。
ほんとに予想以上にいい感じでした
緊張感を持って登っていたつもりですが
ほんとに緊張したのは地蔵尾根の
あの場所です。
あとはアイゼンを効かせて思いっきり展望を楽しむ
ことができました
それにしても赤岳鉱泉は大賑わい。外人さんも
沢山来ていました。
やっぱり冬の八ヶ岳は何回行っても美しいですね
それではまた。
youtaroさん、こんばんは
またまた、素晴らしい雪山山行ですね!
冷凍庫に放り込んだ様な、赤岳と阿弥陀岳が美しい!
それにしても、山行記のアップがものすごく速いのに驚いています
usagi2kameさん、こんばんは。
またまた行ってしまいました
先月の硫黄岳に引き続き、今回も
天気に恵まれました。
帰ってきて自分で写真を見ても
少しワクワクします
山行記ですが、もっと早い方が結構
いらっしゃると思います。
私の環境では、写真の登録に時間が
かかるので、写真登録中に文章を
考えたりしています。
それではまた。
youtaroさん、こんにちは。
晴天の赤岳お疲れ様でした
ここ数日天気がイマイチでしたが、
おかげでいい感じの雪景色になりました。
山頂付近の風はこの時期はしょうがないですね。
さすが人気の八ヶ岳、トレースバッチリですね
赤岳へのルートは私が行った時も文三のほうが歩き
やすく感じました。
そしてここの尾根から見る阿弥陀岳は何度見ても
カッコよくお気に入りです
kankotoさん、こんにちは。
月曜日、連続で天気が悪く残念ですね
私の場合、土曜か日曜と天気の良い日を
選べるので、恵まれています。
風は想定内、天気は想定外の快晴!
冬山を満喫できました。
文三郎尾根を下りにとると、真白の阿弥陀岳が
だんだん近づいてくるようで、とてもいいです
それにしても美濃戸口は賑わっていますね。
日曜の下山時なのに沢山の登って来る人とすれ違いました。
それではまた。
天気が良いと山は楽しいですね。このところ人のいない所ばかり出かけてます。でもラッセルがないので山頂が踏めます。戸台からの仙丈岳もいいですよ。2月に入り南も雪が多くなってます。私たちも雪がしまっていれば、越百山・南駒ケ岳二1泊でいけるか考えてます。越百山の日帰りは2回とも小屋までで時間切れ。今年は行きたいです。息子さんも自立するんですね。一緒に出かける時が、なおいっそう楽しくなるのでは
youtaroさん、こんばんは。
赤城に続いて赤岳。
いやー相変らず親子で、物凄くタフですね。
素晴らしいです!
私なら会社で居眠りしてしまいそう・・。
写真も臨場感が良く伝わってきますよ!
いつもながらyoutaroさんの素晴らしいレポで、
ワクワクしちゃいます。
manabu
youtaro さん、こんばんは。
すごい勢いで登られていますね
今年に入ってもう10日くらい山にいるのでは
予想天気図では高気圧に覆われてるが小さな低気圧が
1つあったのが気になっていて先週後半にあきらめて
ましたので準備もせず日曜日は床屋に行ってました
それにしてもよいお天気。うらやましいです。
今週末もよいお天気なりそうな気配・・・
riekoさん、こんばんは。
14日は南アルプスの深南部に出かけられたのですね。
天気が良くて最高でしたね
やはりこの時期、家の車はFF+スタッドレスということもあり、まずは車での
アプローチが心配で、比較的メジャーなコースを選んでいます。
八ヶ岳は特別ですが、この時期はメジャーなコースも比較的静かですし。
私達は6月に越百山から空木岳まで摺鉢窪避難小屋に泊まることを目的の一つ
として縦走したのですが、仙涯嶺から南駒ヶ岳の間は雪渓のトラバースが
3箇所ほどあり、ヒヤヒヤものでした。
是非、実現出来ると感動!ですね。(私達には難易度高いです)
息子とは月に一度か二度は山へ行こうと話をしているので、4月以降は新潟
方面の山が多くなるかもしれません
それではまた。
manabuさん、こんばんは。
土曜日は15時頃、日曜日は17時頃には家へ帰ってきているので、
なんとかなってます
(その後、家族サービスも。。。少しだけ)
頻繁に山へ行くようになったのは5年程前からなのですが、風邪を
引かなくなりました。体力もついて、健康にもいいみたいです
山へ行かなくなったら一気にメタボ化が進みそうです。。。
> 写真も臨場感が良く伝わってきますよ!
ありがとうございます!
今回は天気が最高で山の感動も大きかったため、自分で写真を
見直しても少し気分が高まります
また出かけるので、よろしくお願いします
yasuhiroさん、こんばんは。
確かに、週末天気が良いので、結構なペースで登っていますね
今のところ、今度の週末も期待できそうです。
日曜日の天気ですが、あれほどスッキリ晴れるとは思っていません
でした。
土曜日の段階では権現岳へ登ろうと考えていたのですが、夜高速
を走ると外は雪。この状況では車でのアプローチが確実な美濃戸口に
向かった方が良いと判断し、美濃戸口へ。
結果、当日のコンディションが最高だったため、赤岳に登ることがでました。
ほんとにラッキーでした。
yasuhiroさんも、今週末は山ですね
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する